2012年7月31日火曜日

呉羽山散歩

千石さんの研究発表


 豊坂稲荷神社由緒


売薬資料館
 


 カマキリ(?)


斜面
 



 呉羽山公園展望台から



 佐伯有頼少年像



研修会「白山信仰の旅」
629日、富山市茶屋町豊栄稲荷神社で開かれた日本海文化悠学会第3回研修会に出席しました。この日のテーマは「白山信仰の旅Ⅱ」。講師は千石正三さん(日文悠会長)。

223日の第1回研修会で第1部「白山神社と泰澄」および第2部「秦氏について」まで発表されたのにつづいて、第3部「白山神社と東北地方」、第4部「縄文時代の『死と再生』」、第5部「白山信仰と被差別部落」の順で、白山信仰をめぐるたくさんのナゾを指摘するとともに、学者・研究者たちの解説を紹介されました。

わたしは2月の第1回研修会には出席していないのですが、「日文悠ニュース」第1号の「レジュメ補足」を読ませていただき、共鳴する点がありました。一部引用します。

大伴家持は国守の任務のほかに、東大寺や橘諸兄の墾田拡張の必要があった。また、彼の越中国内巡行には、出擧のほかに越中国開発のためや東北地方の対蝦夷戦争、渤海と結んで対新羅包囲網形成のための製鉄自供視察の目的があった。

わたしがいちばん興味をひかれたのは、第3部のナゾ⑬「シラの意味は?」の部分です。レジュメにこうありました。

オシラ神のシラは朝鮮語の絹を意味するsir、ひいては絹を意味する満州語のsirgre、蒙古語のsirkeksirgheksigreなどとの関連も考えられる。国名の新羅の由来もそこに求め得る。蚕神の起源は3世紀頃の呉の資料にある。白神説もこれに含める。



富山外專まで散歩
76日。内田長年さんといっしょに散歩に出かける予定の日ですが、どうも天候が不安定です。そこで、雨が降ってもなんとかなるようにとコースを変更。中央通りからソウガワ[総曲輪]通りまでアーケード伝いに往復するコースです。歩いてみて体調がよければ、そのすぐ先の元職場富山外国語専門学校をのぞいてみたい。調子がよくなければ、途中からすぐひきかえせばよいというわけです。

いざ歩きだして、あらためて気がつきました。途中あちこちのお店のまえに、買い物客のためのベンチがおいてあります。これまで元気だったときは、ほとんど利用したことがなかったのですが、こんどは100メートルほど歩いたあとは、つぎのベンチをさがして腰をおろすようにしました。

足腰の調子はまだ十分回復していませんが、内田さんがいっしょだったおかげで、安心して遠くまで出かけることができました。雨らしい雨にもあわず、総曲輪のアーケード西端から100メートルほど先の外国語専門学校(市民プラザ内)まで足をのばしました。ひさしぶりのぞいた職員室に顔見知りの人は見あたりませんでしたが、帰りぎわにたまたま川端国昭教授にお会いすることができました。



呉羽山を散歩
713日。内田さんといっしょに呉羽山を散歩してきました。ふもとの駐車場にクルマをおいてから、ゆっくり山道をのぼります。このあたりは、むかし富山市へ中国からお客さんがあったときなど、通訳として動員され、あちこちまわった思い出の場所です。ただし、きょうはそんな気持ちの余裕はありません。なんとか自分の足で、頂上展望台まで数百メートルの山道を往復しきることだけを考えました。



売薬資料館で一服
クルマからおりてまもなく、売薬資料館の軒先に腰をおろして一服することにしました。つかれたというより、いよいよこれから山道をのぼるので、息を整えておこう(?)という気持でした。しばらくして立ちあがろうとしたとき、ふと気がつきました。いつ・どこから来たのか、わたしのズボンにカマキリ(?)が1匹、じっと止まっていました。



山道で聞いたひと声
呉羽山は標高150メートル足らずの山ですが、平生市街地で生活している人間にとっては、この山道のワキにひろがる斜面が、しばらく「深山幽谷に居る」気分にをさせてくれます。

これが56月ころですと、頂上までの途中なんべんもウグイスの声を聞くことができたものです。きょうは、ただ1回、かすかにホケキョと聞こえただけでした。



呉羽山公園展望台から
くりかえし休憩をとりながら、どうにかやっと公園展望台までたどりつきました。晴れていれば、立山連峰を一望できる絶好の場所です。

あいにくの曇り空で、立山も剣岳も、その手前の山も見えません。ただ新幹線の基礎工事がすすんでいる様子が見てとれました。



佐伯有頼少年像
公園の一角に、立山開山の祖とされる「佐伯有頼少年像」があります。廣瀬誠さんが発起人となって広く募金し、建立されたものです。

廣瀬誠さんといえば、たくさんのことを教えていただいた思い出の人です。最初の出会いは1968年のこと。わたしが北日本新聞夕刊紙上に「コシ[]もコシ[]もコシ」という珍説を発表したところ、すぐさま廣瀬さんが「上代カナヅカイでは、コシ[]のコは甲類、コシ[]のコは乙類。甲乙の区別を無視することは、研究方法の漫才化だ」と反論されました。

当時わたしは中学校の教員で、日本語(ヤマトコトバ)と漢語・英語との音韻比較を思いたち、「象形言語説」を発表したばかり。廣瀬さんの正論のまえにあっさり白旗をかかげ、日本語を勉強しなおし、「象形言語説」を補強しました。

いまあらためて考えてみると、上代カナヅカイ甲乙の区別は母音の問題であり、子音そのものに区別はありません。そして、コトバの基本義を決めるものは子音であって、母音ではありません。その点からいって、コシ[](甲)もコシ[腰・輿](乙)も{k-s(h)}という音形を共有しているのですから、カス[]・キス[着・著]・ケス[着・消]をふくめ、{k-s(h)}音グループとしての基本義を共有しているものと推定することができます。

日漢英の音韻比較の作業をつづける中で、たくさんの方から教えていただきましたが、もっとも基本になる日本語の研究姿勢について、キッチリ教えていただいたのが廣瀬さんでした。

2012年7月17日火曜日

岩瀬砂浜と神通峡谷

岩瀬砂浜


バラの幻想


ユートリア越中 


アジサイ 


お勉強の時間 


たいそうの時間


岩瀬砂浜を散歩    
615日。きょうは内田夫妻との散歩シリーズ第4回。岩瀬砂浜を散歩してきました。
ここは、いろいろ思い出のある、なつかしい場所です。信子の母・エミョウ[恵明]さんが健在のころは、毎年のようにここへ海水浴に来ていました。彼女は年をとっても気は若く、ハイカラ婆ちゃんでした。夏になると、かならず岩瀬浜の海水浴場大岩の日石寺へゆくことにきめていました。水着は娘たちのものを借りて着ていました。日石寺では、不動尊像(磨崖仏、重要文化財)を拝んだあと、修行用の滝に打たれていました。
さて、ひさしぶりにたずねて来て目にした岩瀬浜は、すっかりサマガワリしていました。ずらりと並んでいた浜茶屋が、ことしは1軒だけ。いまやっと準備中でした。砂に足をとられながら、ようやくミズギワまでたどりつき、しばらく海をながめ、波の音を聞いていました。波よけのテトラポットがいささかメザワリでしたが、それもしだいにまわりの砂の色となじんで見えてきました。
漁船のブイでしょうか、金色の物体が波の向こうに浮かんでいたのですが、しばらくして見ると、波で岸辺までうちよせられていました。ここでヒトコト。
キシ[]とは、陸と海がキスkissするところ。海や川の水が岸辺の石や砂に波という着物をキセル[]ところです。

バラの幻想 
6月21日。散歩のおり、Nさん宅の花壇に咲いているバラの花をカメラに収めました。朝日を受けたバラの白さをとらえたつもりでしたが、再生してみるとかなりピンボケしていました。花のバックはガラス窓だったのですが、そこに向かい側の景色が写りこんだ結果、まったく別世界の風景になってしまいました。こんなこともあるんだと、勉強になりました。

ユートリア越中
この日午後、神通峡春日の「ゆーとりあ越中」へ向かいました。むかしの教員仲間の会合に参加するためです。正式にいうと「富山県退職教職員協議会」、略して「退教協」。「タイキョウキョウ」といったって、一般の人にはチンプンカンプンですよね。
その点、「神通峡春日温泉」とか「ゆーとりあ越中」とかいう名前をきくと、それだけで「秘境の温泉にゆったりとひたる」気分になりそうです。
富山駅から「ゆーとりあ越中」までは、今井順一さん(協会幹事)のクルマに便乗させていただきました。飛騨街道(国道41号線)を南へ一直線、神通第三ダムのあたりに春日温泉があります。みどりの山なみを背景に近代的なホテルが建っています。そのわきにひっそりとアジサイの花が咲いていました。

お勉強の時間
午後3時から「退教協総会」がはじまりました。30名ほどの出席者で、もともと仲間同士の会合です。型どおりに議事が進行しました。しかし、せっかく1年に1回の総会で質問や意見がゼロというのもさびしすぎると思って、わたしから質問させてもらいました。それは来賓として出席していた佐幸明県教組執行委員長への質問です。
「この1月に富山市ではじめて日教組の全国教研集会が開催されました。どの会場で、どんなテーマについてどんなレベルの討議が進められるかと期待していました。ところが、新聞やテレビの報道はまったくオザナリのもので、期待を裏切られた感じがしました。どんな事情経過があったのですか?」
「実をいうと、わたしたちの方から報道機関に対して、くわしい日程などを予告しないようお願いしました。右翼の人たちの妨害活動を受けるのが心配だったからです。できるだけしずかな環境で研究集会を済ませたいと考え、自主規制したわけです。」
「それは、すこしスジミチがちがいませんか?」
もともと八百長質問みたいなものでしたから、この場は、これでオシマイにしました。
フロにはいって、懇親会の席でもういちど執行委員長と1対1で話しあいました。わたしがいいたかったのは、こういうことです。
いま、小中学校の先生たちがいろいろ困難な状況にあるということは分かります。しかし、先生たちはおなじ労働者といっても、教育労働者です。1人前の国民を育てる教育の現場を任されている指導者です。その先生たちは、国語・社会・数学などの教科の学習指導もさることながら、まず一人の国民(人間)としての生き方を教えること、そのためにまずみずからのイキザマを見せることが基本だと思います。こどもの親たちは、成績通知表の点数も心配ですが、なによりまず丈夫で元気な子に育つこと、またイジメたりイジメられたりすることなく、21世紀を生きぬく力を備えた社会人になることを願っているはずです。その大事な役割をもっている先生たちに対して、「いつも元気で、自信をもっている。たまたま失敗した時は原因をつきとめ、もういちどチャレンジする」、「じぶんにきびしく、まわりにやさしい」などの理想像が求められることになります。「ナマミの人間にそこまで要求するのか」といわれるかもしれませんが、親御さんたちの気持ちはそんなところではないでしょうか。それだけ頼りにされているということです。(「頼りにされない」ようになったら、それだけで「教師失格」のおそれがあります。)
日教組の教研集会というのは、そうした環境の中で、教師たちがどれだけホンネで問題をとらえ、どれだけ専門職としての指導技術をたかめることができるか、またどれだけ保護者たちとの協力関係をきずくことができるか、真剣勝負の場所です。
言論は自由の時代。おおぜいの親たちの中に左翼の人や右翼の人がまじっているのは、むしろアタリマエのこと。左翼や右翼がきらいだから「ひっそりと教育研究」などというのは、「現実逃避」のいいのがれではありませんか?思想信条のちがいをのりこえ、真実一路、もっとも効果的な学習指導法について討議する。それでこそ、プロの教育研究集会といえるでしょう。
…「すこしキビシすぎたかな」とも反省しました。しかしその後、大津市で中学生自殺事件についての報道もあり、あらためて「小中学校の先生たちの責任の重さ」を考えさせられました。それと同時に、教師だけでなく、まわりのPTAや教育委員会などが(ミエや体裁にこだわることなく)、ことの真相をつきとめ、根本的な解決方法を明らかにする、それだけの勇気をもってほしいと願っています。

たいそうの時間
総会が終ったあと、学習会ということで、1時間ほどみっちり、シルバー体操のレッスンがありました。講師は、富山市体育協会スポーツ指導員の石田光さん(女性)。
首・手・足・腰などのストレッチ。ツボの手当て。ウオーキングのいろいろ、など。ひさしぶりで童心にかえり、体のあちこちの筋肉を動かし、気持ちのいい汗をかきました。

2012年7月3日火曜日

富岩運河環水公園を散歩

ささ舟A


ささ舟B
 



 ツタがツタワル



 富岩運河環水公園



 土手草刈りビフォー・アフター



ささ舟とツタの葉
63日。散歩の途中、雪見橋下流で作業中のささ舟の姿を見かけました。毎年この季節に川底のゴミなどを収集しているようです。どうもご苦労さま。
その帰り道、Dさん宅のまえで、塀一面にハリついているツタ[]の姿を、しばらく眺めていました。ほそいツル[]とちいさなハッパだけの植物ですが、壁面をツタウ[]ツタの生命力が朝日にハエ、わたしの心にまでツタワッテくる感じでした。
 
富岩運河環水公園を散歩
68日。内田夫妻のおすすめによる散歩シリーズ、第3回。この日は、県の富岩運河環水公園へでかけました。「とやま都市MIRAI 計画のシンボルゾーンとして水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7ha の親水文化公園」(ウエブ)ということですが、ただ近代的で壮大な空間とうだけではありません。たしかに「富山の自然と富岩運河の歴史を活かした空間」だと思います。
せっかくこの場所に来たので、自由に歩きまわって、そのことを確実に体感したかったのですが、カンジンな足腰の力がまだ十分回復していません。天門橋を眺め、野鳥観察舎で一服したあと、中島閘門(重要文化財)を見学して、帰路につきました。
 
土手の草刈り、ビフォー・アフター  
613日。朝の散歩をしていて気がつきました。いたち川の土手に生えている雑草のことです。
毎年5月すえ、山王さん祭りのまえに、いたち川両岸土手の草刈りが実施されます。沿岸の関係町内住民が参加する年中行事です。数年まえまでは、わたしどもの町内のみなさんもこの行事に参加していました。わたし自身も、早起きがニガテなのですが、なんとか出席して、いっしょに草刈り作業をすませることで、町内住民としての一体感を味わうことができた記憶があります。
ところが、高齢化現象の結果というか、町内会役員の希望者がいなくなり、この数年来町内会も長寿会も婦人会も、すべて機能停止の状態になっています。そのため、ことしの土手の草刈り作業についても、いたち川左岸、雪見橋上流・下流ともきれいになった中で、うちの町内担当分だけが草ボウボウのまま残ってしまいました。「草刈り作業、ビフォー・アフター」みたいな姿です。住民の一人として、申しわけないことだと思っていますが、90歳すぎの老人は手も足も出せません。
おそらく、うちの町内だけのことではないでしょう。全国いたるところの市や町で見られる現象かと思われます。それだけに、日本の国の将来が心配です。