2013年10月28日月曜日

平湯・上高地まで

 
古川まつり会館
 
 
起こし太鼓まえで
 
 
 
深山桜庵
 
 
 
梓川べり散策
 
 
 
河童橋あたり
 
 
 
平湯大滝
 
 
 
 
紅葉の 上高地へ
101718日、モミジ狩りと いう ことで、飛騨古川・平湯・上高地 まで まわって きました。とは いっても、93歳 老人。自分で 企画したり、電車・バスを 乗り継いだり する 気力は ありません。例に よって、伊藤広美・淳子さん 夫妻の 提案で、広美さんの 愛車に イズミ夫妻と 藤木美織さんが 便乗して、上高地 あたりまで モミジ狩りに 出かけ ようと いう 趣向です。
このまえ8月に 立山室堂 まで いった とき、高地で 気圧が ひくかった ことも あり、わたしは 足もとが ふらつき、室堂 ターミナルで 車いすを 利用させて もらった ことがあります。こんどの コース選定に 当たっても「上高地には 車いすが 配置されて いる」ことを 確認された そうです。
安全確保と いえば、淳子さんも 美織さんも 親御さんの 介護と いう 実績が あります。 こんどの 旅行は、ふたりの ベテラン 介護者 つきの 旅行と いう ことに なります。
 
古川まつり会館   
平湯の ホテルに はいる まで 時間が あると いう ことで、途中「飛騨古川まつり会館」を 見学しました。
ここで、「起こし太鼓」や 3台の 祭屋台などを 見せて いただきました。
重要無形民俗文化財と して 国から 指定されて いる「飛騨古川祭」に ついて、担当者から ていねいな 説明を うかがい ましたが、さいごに「後継者が いなく なって います」と いわれました。その ひとことが グサッと 胸に つきささりました。
「都会へ 出て いった 人たちが、マツリの とき だけ 故郷に もどって ミコしを かつぐと いった ような ことは…」と 質問して みましたが、「それは できません」と 否定されました。平生 この 土地に 住みつき、マツリの ために くりかえし 打ちあわせたり、練習したり して、はじめて 無事故が 期待できる。それだけ、真剣勝負の ような マツリだと いう こと でした。
マツリは、住民の 生活の 中から 生まれる もの です。住民の 生活が 変われば、マツリも変 わらずには すみません。たしかに 残念な こと ですが、この マツリ絶滅危惧品種の 運命に ある ことは まちがいない ようです。
さて、「古川まつり会館」の 写真で ごらんの とおり、こんどの 旅行を 機会に、外出する ときは ツエを つかう ことに しました。これまで、「ツエに たよる なんて、トシヨリくさい」と 思って いた のですが、「車いす」の話 まで でて きました ので、ついにカンネン しました。「ツエに すがって でも、10歩でも 100歩でも、じぶんの 足で歩く ほうが よい」と 考える ことに しました。
 
深山桜庵      
17日は、平湯温泉 深山桜庵に 宿泊。ミヤマオウアンと 読む のだ そうです。この お宿は、ナマエも ちょっと 変わって いますが、サービスの 内容も いささか 変わって います。
「館内の ご案内」に いわく。「ホテルシステムを取り入れた、新しいスタイルの和風宿です。客室にはサービス係がついておりませんので、サービス料は頂いておりません。」また、「『お客様のプライベートな時間と空間』を大切にしたいと考え…ご要望がない限りお部屋へは伺いません。どうぞ、ごゆっくりおくつろぎください。」
浴衣も ありますが、部屋には サムイ[作務衣]が 用意して ありました。
 
梓川べり 散策   
18日 朝、バスで 平湯 から 上高地へ むかいました。バスターミナルで 下車。ここで車いすを 借り、河童橋 まで 梓川べりを 散策しました。淳子さんと 美織さんが 交替で車いすを 押して くれました。舗装された 道路では ない ので、小石 なども あり、車いすを 押す のは たいへん だったろうと 思います。
すばらしい 景色を ながめ、すがすがしい 空気を ふんだんに すいこんだ おかげで、だいぶ 元気が わいて きました。河童橋 から バスターミナル までの 帰り道は、車いすでなく、ツエを つかって 自分の 足で あるく ことに しました。
 
平湯大滝   
上高地 から 平湯に もどり、ついでに 平湯大滝を 見物して きました。りっぱな 滝だと思いましたが、地元の 人の 話では、例年は もっと 水量が 豊富だ との ことでした。
 
上高地と いう地名
どこか 旅行に でかける ときは、その 土地の 地形や 風景と 地名(の語音)が もつ イメージとの つながりを 考える のが クセに なって います。そこで カミコウチと いう 地名の 由来は?
ネットで しらべて みると、こんな 解説が ありました。
上高地…「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。 (ウィキペディア)
ついでに『世界大百科事典』(平凡社。1965)の 解説を 見ると、つぎの とおり。
上高地…土地の人はもと<かみごうち>あるいは<かみぐち>とよび、<上河内><神河内>と書いた。
おなじ カミ でも、カミ[]カミ[]では 意味が ちがいますし、漢字[垣内] だけでは カキウチ・カキツ・カイツ  などの うち、どの ヨミカタ だったのか 分かりません。
それでも、カミカキウチ[神垣内]と カミゴウチ[上河内]と ぐらい なら、ヤマトコトバとして ほぼ おなじ イメージの コトバと 解釈 できるでしょう。
しかし、コウチ[河内][高地]と 表記する と なると、これは たちまち 漢語と いう ことに なります。漢語と しては、[上高地]は「上の高地」あるいは「高地に 上る」のような 意味と なり、地名表記法と しては あまり 感心できません。
それでも カミゴウチを [上河内] では なく [上高地]と 表記する ように なった のはナゼで しょうか?当時の 時代感覚と して、ヤマトコトバ[河内] より 漢語 [高地]の ほうが カッコイイと 感じられた のかも しれません。
もう 一つ、こんな 事情も あったかと 思います。漢語コウチ[高地]の 現代音は gaodiで、ヤマトコトバの カワチkawatiコウチkootiと よく にた 語音だと いう ことです。上高地の 地形は、梓川の 岸べに できた 盆地です から、川に くらべて 高地(一段高い土地)だと いわれれば、たしかに その とおりです。
カミコウチと いう 地名 ひとつ にも、ヤマトコトバと 漢語の 語音が こんな ふうに カラミあって いた とは! 宮崎海岸で、ヒスイの 原石を ひろった ような 気分に なりました。


<付記>
今回の画像は すべて 伊藤広美さんの 作品 から 借用させて いただきました。

2013年10月15日火曜日

10月の風景 

 
 
本日開店
 
 
飲物コーナー
 
 
 
 
    レジ付近
 
 
 
 
     アカネ色の空
 
 


  ギボシ[擬宝珠]
 
 
 
 
梅鉢紋
 
 
 
 
  まだ工事中
 
 
  いたち川、10月
 
 
 
コンビニ開店
9月26日に コンビニが 開店して から、20日 ほどに なります。「鳴り物入りの 宣伝」という コトバが ありますが、開店までの 宣伝広告と しては、前日に 「サークルK、26日オープン」という チラシが はいった だけ。案外 しずかな もの でした。いま 考えて みると、整地や 建築工事の 期間中、かなり でかい 音を 毎日 まきちらして いました から、あれだけで 十分「ナリモノ入りの 宣伝」に なって いた のかも しれません。
開店 当日、おとなりの 住人と して、ひととおり 店内を 見学させて いただきました。わかい 人たちと ちがって、わたしども 老人は コンビニを 利用する 回数は すくない かも しれません。それでも、これだけの 商品が そろって いる のを 見ると、なんとなく 安心できます。
わたしの ばあい、ヨーグルト だけは 自分で つくった ものを 毎日 たべて いる ので、牛乳は ここで 買う ことに しました。
それから もう 一つ、おでん。「おいしかった」と、ご近所でも 評判に なって いる ようです。
 
アカネ色の 空
10月4日 17時45分。「ちょっと 来て、見られ!」信子に いわれて、外に 出て、西の 空を ながめ ました。街の 道路や 家並や 空間 そのものは、いつも 見なれた とおりの はず ですが、このとき 見えた のは、なんとも フシギな 光景 でした。地表に ちかい 空間は キイロ。その上に アカネ色の 雲が ながれ、また その上に、アオムラサキの空が ひろがって いました。
はじめて 見る 光景の ような 気も しました。また そうでは なく、むかし たしかに 見た ことが ある、そんな なつかしい 気持ち にも なりました。
 
いたち川、10月
雪見橋の 歩道部分が しばらく 通行止めに なって いましたが、ようやく 解除され ました ので、ひさしぶりに この 角度で いたち川を ケータイに おさめました。秋の 紅葉には まだ はやく、カモや アオサギの 姿も 見あたり ません。いささか さびしい 感じですが、これも いたち川 1012日の 実景です。
 
雪見橋は、まだ工事中
雪見橋の 補修工事は 11月 まで かかる ようです。
先日 ようやく 歩道部分の 舗装工事が おわり、ランカンの ギボシ[擬宝珠]や 梅鉢紋の補修作業も すんだ 様子。いまは、橋と 道路との 接合部分の 工事 などが 目に はいります。
「いい 職人は あわてない」と いわれます。11月に なったら、雪見橋が どんな ヨソオイを 見せて くれるか、仕上がりが たのしみ です。
 
 

2013年10月7日月曜日

コドモ・こども・子ども・子供

 
 
「子ども」と「子供」のコラージュ
 
 
「子ども」か、「子供」か?     
9月20日の 北日本新聞紙上に 「こども表記で 論争」という ミダシの 記事が のっていました。この 7月に 刊行された「文部科学白書」で、本文中の 語句を「子供」に 統一した こと から、近年「子ども」表記が 定着して きた 学校や 自治体 などで、ちょっとした 論争に なって いる という のです(画像参照)。 
「子」の複数形として古くから「こども」という言葉が使われ、江戸時代ごろに「供」が当て字として使われるようになった・・・戦後「供」に関して「子どもは大人の『お供』ではない」と、否定的な見方が広がった。1952年に…故羽仁節子氏は「子どもが親の所有物のように見られる時代は去った」と主張。「子ども」を使うよう訴えた…最近は行政の部署名や新聞・出版物でも「子ども」が一般的…國は73年、公用文書で漢字表記を使用することをルール化したが、厳密に守られることはなく、「子ども手当」などの交ぜ書きが使われてきた。転機は今年3月の衆院文部科学委員会。交ぜ書きの根拠を自民党の木原稔氏が文化庁に問いただした…文科省が再検討した結果、公用文書は漢字表記が原則で、「供」が差別的表現に当たらないことを確認した…(要約)
なお、文科省は「省内限りのルール」だと 強調して おり、富山県教委は「文科省の 学習指導要領に 合わせ、すべて『子ども』と して いる。今後の 対応は 検討中』との こと。京都府教委は「対応を 変える 予定は ない」。その他 おおくの 教委も、しばらく 静観する 構え のよう です。
さて、この問題、みなさんは どう お考えで しょうか?「子ども」派?「子供」派?それとも「こども・コドモ・kodomo」派?
 
時代と ともに、モジの 役割が 変化する
コドモの 表記法が「子供」から「子ども」に 変化し 定着する までには、前記の ようにいろいろな 経過が あり、ながい 時間が かかって います。いいかえれば、時代の 変化と ともに、日本語表記法として 漢字の 役割が 変化した という こと です。
テレビ・ラジオ などが なかった 時代には、表意モジと して、漢字は 絶大の 勢力を ほこって いました。それが テレビ・ラジオの 普及と ともに、表意モジ、漢字の カゲが うすく なり はじめ ました。ラジオでは 画像も モジも 出てきません。漢字の 字形に たよる漢語では、同音異義の コトバが おおく、誤解混乱を まねき やすいので、もっぱら ハナシコトバで 語られる ことに なります。
 
 
便利な漢字が不便になるとき
情報通信の 世界は 日進月歩。やがて ケータイ電話・パソコン・スマホの 時代を むかえます。
テレビや パソコンの 画面には、漢字・カナ・ローマ字 などの モジも 表示されます。しかし、事物 そのものの 画像が 見られる ので、それだけ 漢字の 表意性に たよる 必要が なく なります。また、パソコンで 文書を つくる ばあい、漢字の 字形を わすれて いても、発音 どおり うちこむ だけで 漢字が 表示される ので、たいへん 便利です。ただし、転換ミスに 気づかない まま 発信・公開してしまう ことが あります。とりわけ 漢字・漢語では 同音意義の コトバが おおすぎて、そのこと 自体、おおきな 問題と なって います。たとえば カンジ[漢字・感じ・幹事・監事・寛治・寛二・莞爾・官寺…]コウカイ[公開・航海・後悔・更改・公海・黄海・紅海…]など。
 
表意モジ から 表音モジ ヘ
漢字は、もともと 漢民族が 漢語を 記録する ために つくりだした モジです。日本語の文書に 漢字を 使う ことに なった のは、日本語(ヤマトコトバ)の ための モジが できて いなかった から です。ヤマトコトバと 漢語(中国語)では、音素・音節の 段階 から 音韻感覚に ズレが ある ので、漢字 だけ では 日本語を 充分に 記録する ことが できません。そこで、漢字の 字形を 土台に して、カタカナひらがなを つくりました。これで はじめて、日本人は 日本語(ヤマトコトバ)の 感覚に あわせて 自由に 使える 表音モジを 手にいれることが できました。
はじめは、漢字音(単音節)を 借りて、その 漢字を 表音モジ として 利用した もので、このこと から訓読み(ヤマ[]・ウミ[]など)の方法がうまれました。しかし、漢語をすべて ヤマトコトバに いいかえる ことは できません。漢語の 発音を そのまま ヤマトコトバの 文脈の なかに くみこむ ことに なりました。いわゆる 漢字カナまじり文 です。
漢語では、もともと 1音節で 1語を つくり、漢字1字で 表記する のが 原則でした。たくさんの コトバを つくれる ように、たくさんの 音節を つくりましたが、やはり 限度が あり、しだいにて 多音節(2音節が主流)語が おおく なって います。
 
同音異義語の アトシマツ 
ヤマトコトバも、もともと 1音節で 1語を つくりますが、音節の 種類は「五十音()」と よばれる とおり、きわめて 単純明快です。くらべて 漢語では 音節の 種類が 複雑。現代音でも 数百個 あります。いわゆる 日本漢字音は、もとの 漢語音を ヤマトコトバの音韻感覚に あわせて 記録した もの なので、それだけ 単純化される 結果、同音意義がおおく なります。たとえば、前記 コウカイ[公開・航海・後悔・更改・公海・黄海・紅海…]の ように、もとの 漢語音では 区別して 発音されて いた [gong・航hang・後hou・更geng・黄huang・紅hong]が 日本漢字音では すべて コウと なり、[kai・海hai・悔hui・改gai]は すべて カイと なって しまいました。いま 問題に なって いる 同音異義語の 大部分は 漢語ですが、大量の 同音異義語を つくりだした 責任は、日本人 自身にあります。漢語を ムリヤリ、あるいは 無神経に、日本語に とりこんだ 結果、いま そのアトシマツに おわれて いる のです。

 
 
 漢字・カナ・ローマ字の役割を見なおす
 
「子供」説の 根拠は「公用文書は 漢字表記」という 国の「原則」に ある ようですが、この「原則」そのものが 21世紀日本語の 現実に 適用できない、時代おくれの シロモノに なって います。

 


全国の 家庭や 職場に テレビ・ラジオが 普及し、老人は テレビが たのしみ、職場ではコンピューターを 使い こなす ことが 仕事。学生・生徒たちも、ケータイスマホを とおして トモダチに なったり、世間と つながったり して います。

それより なにより、21世紀は 世界規模で 大競争の 時代。まずは イキル こと。イキヌク こと。イキのこる こと。それが 日本民族に つきつけられた 課題です。スキだ キライだ いって いる ひまは ありません。文科省が「小学校 からの 英語学習」を すすめて いる のも、その あらわれ です。 

世界を 相手に 交流する には、それぞれの 民族と コトバを かわさねば なりません。その ばあい、直接 相手の 民族言語を 話せなく ても、第3の 言語、たとえば 英語を 共通言語として、たがいに 意志を 通じあう という 方法が あります。その 意味から も、「小学校 からの 英語学習」は 20世紀 までの 英語学習とは ちがった 性格の ものです。ヨム・カク能力 だけ でなく、キク・ハナス 能力が 要求されます。日本人に とって、英語は 漢語と ならんで、もしくは 漢語を とびこえて、第2言語の 役割を はたす ことが 期待されて います。このことは、日本語の 歴史が「あらたな 時代の はじまり」に さしかかって いる ことを しめす ものと 考えて よい でしょう。

いずれに しても、「公用文書は 漢字表記」など という「原則」を ふりまわす 時代 ではありません。日本語 文書の 現実は、とおの むかし から 漢字 カナ まじり 文で あり、さらには ローマ字や 算用数字も とりいれて います。

いま すぐ やるべき ことは、国語教科書 はじめ、すべての 文書を ヨコ組みに する こと。漢字・漢語を へらし、カナローマ字を 効果的に 利用すること。そして 単語 ごとに ワカチガキを 実行する こと。このことは、21世紀 文書の ジョーシキです。

 

[追記]
かるい 気持ちで 書き はじめた のですが、ついつい 欲が でて、またしても ただの 長談義に なって しまい ました。ゴメンナサイ