2018年1月30日火曜日

雪の晴れ間に


大雪の朝 1/13


雪の晴れ間 1/15 


三味線を聞く会 1/17 


出張販売 1/18 


出張理容サービス 1/19 




大雪の朝 

113日(土)。朝起きてみると、どっさりと雪が積もっていました。写真は丸の内1丁目交差点付近の風景ですが、一夜にしてまったく異常な景色になっています。車道には融雪装置があり、クルマの往来がはげしいので、雪の姿が見えません。ぎゃくに、歩道は歩く人の足だけが頼りなので、それだけ長い時間にわたって、雪の威力を見せつけられることになります。

 考えてみると、富山は北陸ですから、この時期に雪が降るのはアタリマエ。こんどの雪にしても、かねがね「大雪が降るぞ」と聞かされ、カクゴはしていましたが、これまでのところ、とりたてて雪の被害を実感させられることはありませんでした。

若い時とちがって、「大雪で電車やバスが不通になリ、入学試験や通勤に遅刻する」などと心配することはありません。また、ホームに入っているので、雪が降っても、自分で雪かきをする必要もありません。しかし、これがもしも、砂町の自宅で一人住まいをつづけていたとすれば、いやおうなく「大雪の被害」を実感することになったと思われます。

毎日を太平無事に過ごし、それがアタリマエのように感じていますが、ほんとうは、まわりの人たちが、老人の一人住まいの将来を見越して、老人ホームへの入居を準備してくれたおかげです。ありがたいと思います。

 

雪の晴れ間

 115日(月)。ひさしぶりの晴天。外出するのはあぶないので、ホームの9Fベランダから「雪の晴れ間」の風景をスマホのカメラにおさめました。すっきり晴れわたった空のかなたに、をいただいた立山連峰の姿をながめることができました。

 ぜいたくをいえば、このあと1日でも早く陽気がよくなり、自分の足で松川べりまで散歩に出かけ、そこから立山連峰をながめて見たい。そう願っています。



三味線を聞く会

117日(水)。午後、9Fで恒例の「三味線を聞く会」。一行4人。正月にあわせて、おめでたい曲、元気が出る曲などを中心に熱演。音楽オンチのわたしですが、充分楽しませていただきました。

富山県内でも、「唱歌」、「歌謡」、「三味線」、「ハーモニカ」、「舞踊」、「演芸」(腹話術・マジックなど)、さまざまな部門にわたってボランティア活動が組織されているようで、ホーム「めぐみ」でも、つぎつぎ「公演」されています。そのおかげで、先日は胡弓、そして今回は津軽三味線の音色を楽しむことができました。



出張販売

118日(木)。この日、9Fで「出張販売」。柿・ミカン・干しいもなどの食品が主でした。わたしは、干しいもを1袋買いました。包装袋に「茨木県産・マルヒの干しいも」と表示されています。いちど信子の写真に供えてから、「天日干し」の味をかみしめました。



出張理容サービス

119日(水)。この日午後、ホームの5F臨時の理容室が開設されました。毎月1回、定期的に専門の業者さんが出張してこられるとのこと。スタッフは、わかい女性が2名。お客様用姿見のカガミ2を持ちこみ、あとのテーブルやいすなどはホームの備品で代用。バリカンやハサミなどの小道具は、腰のベルトにセットしてあります。いちおう予約制で、料金も格安。ヘア・カットだけなら、1800円。ホームの入居者たちは、あらかた利用しておられるかもしれません。わたし自身は「床屋さんで散髪」という感覚で利用していますが、女性のお客さんには「理容室」の感覚でしょうか。パーマをかけたり、髪の毛を染めたりするお客さんも毎回見かけます。



ブログ更新のサイクル

 ブログ「いたち川散歩」をはじめたのは、2010年の夏、8月ころ。その年10月には、並行してブログ「七ころび八おき」(わたしのリレキ書)、さらに1111月からブログ「コトダマの世界」(象形原語説関連メモ)を開設しましたが、両方ともいちおう「完結」としています。

 いま考えてみると、当初はまだかなり元気だったようで(?)、毎週1回ベースでの更新を目ざしていました。しかし、いざ実行してみると、いろんな事情がからんできて、毎月3回もしくは2回しか更新できないということも分かってきました。

 まずは、体調の問題。めったに外出も散歩もせず、体を動かすのは食事とトイレと入浴だけという生活では、テ・アシ・コシなどの運動機能がおとろえるだけ。体調がよくないと、気持ちが集中できず、パソコンに向かったとしても、1行の文章も書けません。

 つぎは頭の調子の問題。わたしは中国語専攻ですが、最近は漢字の字形を思い出せないことがしばしばあります。正確な字形が分からないでも、音形だけ分かれば、パソコンが正しい字形で表記してくれるので、それはそれでよいのですが、コトバについて議論するばあいには、一つ一つの漢字の構造(一点、一画)についても、分析・解釈することが必用になります。

わたしは「右顔面マヒ」の後遺症で、右目のマブタがとじたままなので、いつも左目だけでモノを見ています。それだけ左目によけいな負担がかかり、視力がおちてゆく一方です。そこで、辞典などの資料をたしかめるときは、老眼鏡では役に立たず、天眼鏡をふりかざすことになります。

パソコンに向かうときは、タイマーを使って、40分くらいで休憩をとるようにはしていますが、それもむつかしいというのが正直な話です。



パソコンの特訓

 パソコンの世界は、日進月歩。つぎつぎ、あたらしい方式・様式が取りこまれてゆきます。一方のわたしども機械オンチは、クルマでいえば、ハンドルさばきを習得しただけでクルマを運転しているようなもの。ほんのちょっとした様式の変化にも対応できず、のたうちまわったあげく、よけいなところにさわって、画面全体がこおりついたりします。

 そんなことがつづいたので、むかしパソコン教室で教えていただいたysd先生のことを思いだし、さくねん11月から毎週1回出張教授していただくことにしました。

 「スキャンの方法」、「文書をUSBに送る方法」、「USBの取り外し方」など、当面じぶんがかかえている問題を中心に、じっくり教えていただくことができました。ただ、先生もたいへんご多忙とのことで、123日かぎりでパソコン特訓は終了ということになりました。

 まわりの人から「年よりの冷や水」、「どうせ、しばらくしたら、すっかり忘れてしまうだけ」といわれることも承知の上で、特訓をお願いしました。おかげさまで、このさきもしばらくは、ブログをつづけてゆけそうだと、自信が持てるようになりました。ほんとうに、ありがとうございました。そして、今後とも、よろしくお願いします。



s-k音語の話

 異常気象で、全国各地で雪がつもり、インフルエンザがはやっているようですが、わたしはどうやら無事毎日を過ごしています。ホームの食事も、毎回完食。毎日のように実施される「機能訓練」にも、できるだけ参加しています。クビ・テ・カタ・コシ・アシの関節をまげたり、のばしたりする単純な動作ばかりですが、保育園の園児になったつもりで、楽しんでやっています。老人が、このさきさらに生きのびるために、最低限必要とされる基本的な動作(機能)だと実感しています。

 体の調子がほぼ安定してくると、頭のほうもほぼ順調に回転してくるのでしょうか。仮説「象形言語説」の設定から、「64音図」、「現代日本語音図」(イズミ試案)の提案へとつづき、最近は64ある音タイプそれぞれについて、「単語家族」形成の実態をたしかめる作業を進めています。

 具体的にいえば、小論「[][]ARROWの系譜」を日本海文化悠学会2月研修会で提案させていただく予定です。また、小論「s-k音の系譜」についても「『古事記』を読む会2月もしくは3月の研修会で提案させていただければと考えています。

 いずれも、「日本語は、人類語の1」、「日本語の歴史は、世界史の一環」という視点から議論をはじめています。「日本語はいつ・どこで・だれが・どうやって生みだしたのか」、「現代日本語の長所・短所はどこか」、「日本民族が21世紀の競争社会で生きのこるために、日本語が改革を求められているのは、どんな点か」こうした疑問に回答するには、ただ日本語をながめているだけでは、なんの役にも立ちません。日本語をめぐる、さまざまな民族言語を調べ、比較・分析・総合の作業を進める中で、しだいに音韻対応関係の実態が見えてくる可能性があります。わたしの場合、学習不足から、日漢英の3言語にしぼりましたが、これは最低限度。比較する民族言語数は多ければ多いほど、それだけ客観性・合理性のある判断資料がえられることになります。

 s-k音語については、日漢英3言語相互間にかなり多数の音韻対応関係を発見することができました。アイヌ語・朝鮮語・モンゴル語などと日本語・英語との音韻比較作業ができれば、きっと面白い結果が出るだろうと期待しています。ひょっとしして、そうした調査資料をすでにお持ちの方がおられるかもしれません。もし、おられましたら、ぜひご教示くださるようお願い申しあげます。

2018年1月11日木曜日

2018年よ、こんにちは!



元日の昼食 1/1


夕食は土地家で 1/1 


ゴボウ・タイソウ 1/6  


松川散歩(À) 1/7 


松川散歩(B) 1/7 


年末年始
11日(月)。老人ホームへ来て、はじめてのお正月をむかえました。大みそかの夜は、ひさしぶりにNHKテレビで紅白歌合戦をみることにしましたが、やはりどうもピンときません。それでも、なんとか安室奈美恵、石川さゆりなどの歌はまともに聞かせていただきました。そして、ついつい除夜の鐘の放送まで。ほんとにひさしぶりの夜ふかしをしてしまいました。
ホームでは、元日でも平常どおり、7時朝食。昼食のメニューは写真でごらんのとおりです。豪華とはいえませんが、一人一人の体調にあわせて、お正月らしい食事になるようくふうしていることが分かります。
この日の夕方、美織さんの実家、土地家の夕食会に参加させていただきました。茂樹さんんが亡くなってさびしいのですが、その母親の数枝さん(信子の姉)は健在。富山在住の次女・三女や孫たちも集合して、とてもにぎやかでした。写真でわたしがかぶっている帽子は、福袋の中に入っていたものだそうです。

ゴボウ・タイソウ
 16日(土)午後、9F集会室で「ゴボウ・タイソウ」に参加。「リクレーションを開催します」とアナウンスされましたが、じっさいは「身体機能の維持・回復をめざす」「老人向け体操」でした。イスに腰かけたまま、DVD画面でゴボウ先生のうごきを見ながら、手足をうごかすタイソウです。ネットで調べてみると、なにも道具をつかわないもの、ボウ(棒)やタオルなどをつかうものなど、さまざまな種類のDVDがでまわってるようです。また、ゴボウというナマエも、どんな意味なのか、よくわかりません。「御棒」「御坊」「牛蒡」など、さまざまな解釈ができそうです。ひょっとすると、画面に登場するゴボウ先生の姿が、「ゴボウ[牛蒡]みたいだから」かもしれません。
 腹式呼吸にはじまり、クビ・テ・アシを上下左右にまげたり、のばしたり。関節の筋肉のはたらきをきたえる(とりもどす)タイソウですが、参加者みなさんの身体機能は、さまざまの段階にわかれているようです。クビ・テなど、上半身の機能がおとろえているという方もおられますが、アシ・コシなど、下半身の機能がおとろえていると思われる方がだんぜんおおいです。わたし自身も、その一人です。
 むかしは万歩計を身につけ、毎日1万歩はムリでも、「3000歩はぜひ」とはりきっていましたが、最近は「散歩」にでかけることもめったにありません。ブログのタイトルを「いたち川散歩」のままにしているのがハズカシイくらいです。
 「きょうは寒いから、散歩はアスでも…」、そんなことをいっているあいだに、アシ・コシの筋肉がおとろえてゆきました。いまからではオソスギルといわれるでしょうが、まずはゴボウ・タイソウをまじめにやることからはじめ、やがて毎日散歩にでかけられるようになりたいです。

松川散歩
1月7日(日)午前、入浴。これまでは、毎週2回、デイ・ケアで入浴させていただいていましたが、こんどから日曜の午前と水曜の午後、ホームの施設内で入浴ということになりました。クルマで他の施設まで移動しないですむので、時間のムダがなくなり、事故防止の面でも安心だともいえます。着替えした衣服などの洗濯も、これまで翌日まわしだったのが、こんどから入浴当日やっていただけることになりました。
この日は久しぶりのよいお天気。午後、念願の松川散歩に出かけました。帽子・ジャンパー・エリマキで完全武装、さらに2本のストックをついて、ゆっくりと歩きます。散歩のコースも、前回1017日に歩いた範囲におさえました。欲をだして足をのばし、万が一転んだりしたら、このあと散歩にでる意欲がなくなるかもしれない。まずは軽めの散歩にとどめ、なるべく近いうちに、3回目、4回目の散歩を楽しめばよい。そう考えました。前回どおり、「神通川船橋跡」の解説掲示板や遊歩道の彫刻、松川の水面がつくる水かがみなどをながめたあと、ホームへもどりました。松川散歩はまだ2回目ですが、まるで数十回かよったみたいにシタシイ感じになってしまいました。フシギです。

ことしのユメ
 せっかく新春はじめてのブログなので、ここでひとつ「ことしのユメ」を語ることにしたらカッコイイかなと思いましたが、いまのところ格別のユメとか抱負とかはありません。さくねんは吉・凶さまざまなデキゴトがありすぎたので、ことしはなるべく静かな一年であってほしいと願っています。
 さくねん7月、『コトダマの世界Ⅱ』を出版しましたが、それはわたし個人の持論をこちらから一方的に提案させていただいただけのこと。世間のみなさまの承認をもとめる作業は、これからということになります。とりわけ、この本の最終章「[矢・屋・谷・哉]の系譜」は、「日本語のヤ行音」に限定して「拗音の系譜」をさぐったものであり、そのあとさらに時間をかけて「日漢英拗音の共通感覚」をさぐりもとめ、小論「[][]ARROWの系譜」を作成したという経緯があります。小論については、このあと日本海文化幽学会の研修会(2月?)で報告、原稿は機関誌「幽学」第2(3月末発行)にのせていただく予定です。

つぎのテーマはs-k音語
「ヤ[][]ARROWの系譜」をさぐる作業が一段落したところで、すぐまたつぎのテーマがうかんできました。64音タイプの一つ、「s-k音の系譜」です。これまで「ツクシ[土筆]とスギナ[杉菜]」、「ツキ[突・搗]とスキ[鋤・透・隙]」など、t-s-との交替関係の面からとりあげたことがありますが、まともにs-k音語をとりあげたことはありませんでした。
 日本語のs-k音には、まず擬声・擬態語としてカラカラ・ガラガラ・カリカリ・ガリガリ・キラキラ・ギラギラ・クラクラ・グラグラ・クルクル・グルグル・コロコロ・ガロガロなどがあり、上代語の段階で2音節動詞サク[裂・割・咲・放・離]・シク[及・敷・布]・スク[鋤・漉]・スグ[]・セク[]・ソク[退・除]などが、すべて成立。そしてこれら動詞を中心に、動詞(3音節以上)・名詞・形容詞などの品詞語が生まれ、おおきな単語家族を形成しています。
 コトバの音形と意味との対応関係という点でも、スク[]は「スキでススクスクと大地をスク」姿であり、スキ[]は動詞スクの連用形兼名詞形ということになります。また、サク[裂・割]・サカ[坂・界・境]は、土木建設にかんする用語。サク[裂・割]・サカ[] サケ[]は、酒醸造(酵素による細胞分裂) にかんする用語。そして、スクナヒコナ[少彦名]は、「スク[][]=スキ[])の普及に功績のあった男性への称号と解釈できます。
 このように見てくると、日本語のs-k音は、スキ(鉄利器)によるイネ農耕をひろめ(日本列島を改造)、やがてヤマト政権(日本古代国家)を成立させた歴史の流れの中で生まれ、育ってきたたもの。さらにいえば、世界史のある時代、ある地域で鉄器が発明され、やがて全世界に伝来(普及)した現象の一環と考えてよいでしょう。
 「チイサク[小]サク[裂・割]」姿を表わす漢語の代表が日本漢字音ショウ(セウ)siogxiao。棒を削って、チイサク細くソグさまを描いた象形モジ。消・宵・肖・削と同系のコトバです。日本語の音韻感覚と共通するs-k音漢語は、ほかにも多数あります。Saksuoseksesuksuなど。
漢語だけではありません。英語でも、「チイサク、サキワケル」、「スクスク、スキトオル」、「セカセカ、セキトメル」姿のs-k音語をサガシだすことができます。Skinはだ, section部門, insect昆虫, scaleうろこ, skill技術, score得点表, screenスクリーン, scrapきれはし、など。
視力がおとろえてきたので、辞典などのこまかなモジ資料をサキわけ、サガシまわるのに、よけいなテマ・ヒマがかかります。それでも、自分の想定どおり、民族のワクをこえて、単語家族まるごと対応関係にあることを確信できたときの楽しさは格別です。
     そんなしだいで、このさきもしばらく、タイクツしているヒマはなさそうです。