2019年6月18日火曜日

山王まつりの「酒まんじゅう」など



『古事記』を読む会 5/12



 富山市民国際交流協会総会 5/28



おはらい  5/31


山王まつりの「酒まんじゅう」6/1 


『古事記』を読む会 6/2 


音を聞く会  6/5  



 訪問販売 6/7







『古事記』を読む会

 5月12日(日)。午前10時から、茶屋町豊栄稲荷神社で、『古事記』を読む会に出席しました。月例の研修会なので、会員がそれぞれ独特の視点からの研究成果をもちよって報告・提案し、討論することになっています。『古事記』のどの記事をとりあげるかは自由ですが、しばらくは「天孫降臨」あたりを中心に考えてみようとことになっています。

 会の代表でもある服部征雄さんからは、毎回専門の医学・薬学の視点から、『古事記』にみられる「当時日本列島の薬草・薬剤・治療法の実態」や「大和朝廷の成立における隼人族の役割」などの資料がよせられており、よい勉強になります。この日の研修会では、ℍさんから坂本信幸さん(高岡市万葉歴史館館長)の文章「新しき御代[令和]」(「万葉を愛する会だより」第86号所載)が紹介されたほか、「古事記解釈のためのキーワード」などの資料が提供されました。ただ、わたしは高齢のため難聴気味で、みなさんの討論内容を即座に把握することが困難な状況です。その点、事務局の五十嵐さんが毎回の研修会にあわせて「」を発行・配布してくださっているので、その記事を見ることで前回研修会での状況などを確認することができています。

 わたしのばあい、古事記や万葉集はヤマトコトバの宝庫だと考えています。その中からいくつかのキーワードを採集し、「音形と意味との対応関係」(原理・原則)にてらしあわせて単語家族を再構成し、漢語や英語とも比較・検討してみたい。それができれば、「人類のコトバ」の一員として、ヤマトコトバや漢語の「位置づけ」も見えてくるかもしれません。ブログ(426日号)でも、そのユメとりあげていたところ、さっそく今回の会報49で丸ごと紹介していただきました。

 いまの日本では、「そのコトバ、どんな字(漢字)で書くの?」など、コトバの音形(発音)よりも字形にこだわる傾向があります。しかし、よく考えてみると、コトバはもともと音声言語が基本であり、モジは「コトバを記録する道具」に過ぎません。ただ、音声言語が発声された直後に消滅する飛び道具」なのに対して、モジは「コトバを記録し、時間・空間の制約をこえて伝達する装置」です。モジはやがて、表意モジ(漢字など)と表音モジ(ギリシア文字、ローマ字など)にわかれます。漢字は漢語を記録するために発明された表意モジで、一つのモジ(1音節)が一つの事物を表わすようになっているので、たいへん便利なモジです。

 日本列島では、ヤマト朝廷が成立した当時、まだモジをもたなかったのですが、応神天皇のころ(5世紀?)漢字が伝来したとされています。ただし、漢語とヤマトコトバとは「音韻感覚がちがう」などのため、漢字だけでは十分な意味表現ができず、カナ(万葉カナ・カタカナ・ひらがな)という表音モジを補充して使用することになります。

 表意モジが便利なモジであることはたしかですが、時代の流れとともに「新生事物」が生まれ、漢字の総数は数万。あきらかに限界に達しています。国民の日常生活の面から見ても、また国語教育の面から見ても、これまで「きわめて便利な道具」と評価されてきたはずの漢字ですが、いつの間にか「きわめて不便な道具」、「漢字のヨミカキ習得についやす時間がモッタイナイ」など、マイナス評価をする動きがあることも無視できません。

 朝鮮半島では韓国も北朝鮮も数十年まえに漢字をやめ、ハングルに切りかえました。いま世界中で漢字をつかっているのは、中国と日本だけ。その中国では、数十年まえから「簡体字」(徹底した略字)を使用するとともに、小学校入学早々まず中国語ローマ字つづりを自由にヨミカキできるように指導したうえで、そのローマ字つづりをたよりに漢字の発音をおぼえるようにしました。その結果、義務教育を修了した段階ですべての子どもたちが全国共通語(北京語)を話せるようになりました。

 さらにいえば、「中国語ローマ字つづり」を制定したさきには、「漢字のままではムリだが、ローマ字つづりの中国語なら、世界中の人たちにうけいれてもらえるだろう」という世界戦略もかくされています。それにくらべて、いま日本の文科省当局は、どんな方向を目ざし、どんな国語政策、どんな世界戦略をすすめているのでしょうか?



富山市民国際交流協会総会

528日午後、富山駅前 CICの3fで開催された富山市民国際交流協会総会に出席しました。老人ホームに入居してからは、毎日散歩に出かけるだけの体力もなくなり、協会の会合に参加することもめったになくなりました。昨年1111日の「国際交流フェスティバル2018」も体調不良で出席できませんでした。

総会終了後の記念講演として、布村幸彦さんが「東京2020オリンピック・パラリンピック大会の準備状況」について報告されました。布村さんは、富山市出身で、富山高校を経て、東京大学法学部卒。1978年文部省入省。2009年スポーツ・青少年局長,20141月より(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会常務理事 、副事務総長、という経歴の方です。

記念講演のあと、懇談会にも出席しましたが、むかしから顔なじみの方の出席はほんのわずか。「大正・昭和は遠くなりにけり」と痛感した一日でした。



山王まつりのおはらい

531日午後、山王祭りの前夜祭ということで、お神輿が町内を巡幸してゆきました。昨年はたしか1f桝谷内科のロビーまで獅子舞い一行がはいりこみ、在席した人たちが頭を嚙んでもらっていたと記憶していますが、ことしはお神輿が路上で待機、正装した神主さんがロビーでノリトをあげ、おはらいをすませ、お神酒やお米などをうけとってゆかれました。



酒まんじゅう

 61日。ホームの昼食は、山王まつりのスペシャル・メニューとなりました。まずは「おまつり」と書いたカードをかざり、「赤飯」と「テンプラ」でオマツリ気分を盛りあげます。そしてオマケに、竹林堂の「酒まんじゅう」までそえてありました。その包み紙には「まんじょや、まんじょ。まんじょ、いらんけ。まんじょ」という文句が印刷されています。毎年61日になると、早朝からおおぜいの子どもたちが楽しそうに歌いながら売り歩いたという、その文句です。



古事記』を読む会

 62日(日)。午前10時から、茶屋町豊栄稲荷神社で、『古事記』を読む会に出席しました。その記録をのこそうとパソコンにむかったのですが、とんでもないことに気づきました。ごらんのとおり、研修会のスナップ写真はスマホにのこっていますが、当日配布された会報50号その他の資料が、一つも見あたりません。まことに申しわけないことですが、記録作成は見送りとさせていただきます。記憶喪失(ボケ症状)については、かねがね気にしていましたが、ついにここまで来たかと感じています。



音を聞く会

65日(水)午後、9fで「音を聞く会」に参加しました。この日歌われた曲目は始まりの歌」から「夏の思い出」、「バラが咲いた」、「安里屋ユンタ(沖縄)」、「オジー自慢のオリオンビール」、「港町十三番地」、「川の流れのように」まで。

 わたしはまったくの音痴で、聞くのはすきですが、歌うのはニガテ。歌いたいと思っても、まともな声が出てくれません。それが毎回「音を聞く会」に参加してきたおかげで、ほんのすこしだけ進歩してきた感じがします。まずは歌詞のコトバヅカイをたよりに「歌われている情景」を思いうかべる。つづいて、歌声の高音・低音やリズムにあわせて、自分の体を動かしてみるなどしています。

 そう簡単に上達するはずもありませんが、楽しいひと時をもてるだけでアリガタイと思います。



訪問販売

67日(木)午後、9fで「訪問販売」がありましたので、のぞいてみました 。いつものとおり、食品を中心に日常成生活用品までそろっていました。その中に「黒糖棒」という名の菓子があり、むかし子どものころ味わった「カリント」のことを思いだして、一袋(400円)買うことにしました。いまの歯(総入れ歯)では、すこし固すぎる感じですが、毎日すこしずつかじっています。



折り紙

68日(土)午後、「機能訓練」のフロクとして、折り紙で「帆かけ舟」と「」の作り方を教えていただきました。けっこうムツカシイですね。それだけ、どうにか完成したときの達成感もおおきい。いずれ、数日後には作り方をわすれてしまうでしょうが、それはそれでかまいません。必要なら、もういちど教えてもらえばよいと考えることにしています。



漢英k-k音語の系譜…日本語の系譜(4)

 前回は「k-k音日本語の系譜」をとりあげました。今回は、参考までに、「漢英k-k音語の系譜」をとりあげることにします。

 はじめにおことわりしておきますが、ひと口で「k-k音漢語」といっても、k-k音をもつ漢字の総数が何百字あるかさえ確認できない現状なので、正確なすすめ議論をるのはきわめて困難です。まずはしばらく、試行錯誤をくりかえすほかありません。

 日本漢字音にk-k音がみられることなどから、上古漢語にk-k音語が多数存在したことは確認されています。しかし、現代漢語ではk-ng(コウ工kung>gongなど)タイプ以外のk-k音語が通用していないことも事実です。つまり、上古漢語音(カク[各・角・革・郭]・コク[穀・谷・国]など)の語尾子音-k, -gがすべて脱落したと考えられています。ただし、音形が変化しても、その意味・用法は基本的に変化がないようです。

 ここでは、『学研・漢和大字典』の中からk-k音漢語を(ほんの一部だけですが)えらんで紹介します。「日本漢字音・漢字・上古音・現代音・意味・解字」の順。ただし、各項*印以下は引用者の責任。また、参考までに漢字出典のページ数を付記。



カク各208 kak>ge.①おのおの。めいめい。②つかえて止まる。//「人の足+口印」の会意文字で、歩いてい人の足が四角い石や障害につかえた姿を示す。カク[](つかえる枝)・カク[](のどがつかえる)・カク[]などと同系。カク・ヒッカカル。ヒッカケル姿。

カク角1199kuk>jiao. ①つの。かど。②すみ。③ます(升・桝・斗)//角は、ツノを描いた象形文字で、外側がかたく中空であるツノ。カク[](かたいカラ)・カク[](かたい)・カク[](かたい)などと同系。*かたいものでヒッカク姿。
カク画856. huek>huo. ①限る。②区切り。③はかる。④はかりごと。//カク[](区切る)・キ[](区切りをつけるコンパス)などと同系。


カク客355k`ak>ke.①まろうど。訪問者。②旅人。③いそうろう。④見知らぬ人。//各は、足が四角い石につかえて止まった姿を示す会意文字。格(つかえる木)・閣(門のとびらをとめるくい)などと同系。

カク格644. kak>ge. ①こつんとつかえる心棒。人間がもつ本質。人格。②こつんとつかえる。③いたる。いたす。④ただす。*カク・ヒッカカル。ヒッカケル姿。

カク挌525. kak>ge.うつ。かたい物をぶつけて、なぐりあう。挌闘=格闘。

カク閣1405. kak>ge. ①とびらがいきすぎないように止める、杭や石。とびらどめ。②たかどの。③台脚でささえた御殿や役所、見はらし台など。④「内閣」の略。//「門+音符各」の会意兼形声文字。

カク郭1346. kuak>guo.くるわ。外側をへいや城壁でとりまいた町。また、町の外がこいのへい。

カク廓424. k`uak>kuo.①くるわ。②とりで。③がらんと中空になったさま。カク[](ひろげる)・[画](区切って囲む)などと同系。

カク較1295.1 kok>jiao. ①車のはこの両わきにさし出た横木。乗った人がつかまる。②角をつきあわせる。くらべる。2 kog>jiao. ①くらべる。つきあわせる。古くはコウと讀んだ。//較は「車+音符交」の会意兼形声文字。のち、校(交差させて、つきあわす)に当てる。

カク覚1195. kok>jue.①おぼえる。ぼんやりした意識がはっとかみあう。②さとる。さとす。さとり。//見聞きした刺激が一点に交わってまとまり、はっと知覚されること。コウ[]・カク[]などとも同系。

カク攪561. kog>jiao.①みだす。かきみだす。②x型に交差してまぜる。かきまぜる。//「手+音符覚」の会意兼形声文字で、x型にまぜること。

カク隔1431 kak>ge.①へだてる。へだたる。②へだて。へだたり。③横隔膜。//レキ[]は、中国独特の土器を描いた象形文字で、間をしきってへだてる意を含む。上半部には穀物がはいり、下半部と三脚には水がはいり、両部分は穴あき板でしきられている。隔は、「阜(壁や土盛り)+鬲」の会意文字で、壁やへいでしきることを示す。

カク劃154, huek>hua, かぎる。刀でくぎりのしるしを刻みこむ。くぎる。//「刀+音符畫」の会意兼形声文字。畫(筆でくぎりを記入する=画)・劃はすべて同じことばをあらわす。*固いものでカク・ヒッカク姿。

カク赫1268, hek>he. ①あかい。②あきらか。③かっとして、まっかになるさま。④勢いが盛んなさま。//赤は、「大+火」の会意文字。赫は、「赤+赤」の会意文字。*マッカ[真赤]に燃えあがる姿。また、(そのとき)まわりのものをヒッカケル姿。  

カク確913. k`ok>que. ①たしか。②かたい。//「石+音符寉」の形声文字で、もとかたくて白い石英。*カタイ石などでカク[搔]・カギル・カキアツメル姿。

カク獲828. huak>huo. ①える。外側を囲むようにしてとらえる。つかまえる。②つかまえて手に入れたもの。えもの。とり入れ。//カク[]は、隹(とり)を又()でつかまえて、目をきょろきょろさせるさまを示す会意文字。カク[]は、その略字で、作物をつかんで手に入れることを示す。カク[]は、「犬+音符蒦」の会意兼形声文字。カク[](外側を囲むワク)・『攫』(わしづかみ)・ゴ[](外側を囲んで、とられないようにする)などと同系。

カク穫943. huak>huo.①かる。とる。穀物をとりいれる。②えもの。手中にとりおさめたもの。//「禾+音符(手中におさめる)」の会意兼形声文字。*カキアツメル・カコム姿。

カク・コク殻695. k`uk>ke. ①から。貝や卵などのかたいカラ。かたい外皮。②かたい物をこつこつとたたく。//「殳(動詞の記号)音符カク[](殻の原字)」の会意兼形声文字。カタイ[固]カラ[殻]でカコム姿。



キク菊1112. kiok>ju. 草の名。邪気をはらい命をのばす効果があるとされる。//キク[]は、手の中に米をまるめてにぎったさま。菊は、「艸+音符匊」の会意兼形声文字で、多くの花をひとまとめにして、まるくにぎった形をした花。キク[]・キュウ[]と同系。

キク掬533. kiok>ju. ①すくう。②両手一ぱいほどの量。//「手+音符匊」の会意兼形声文字。*日本語キク[聞・聴](キキ耳を立てる)・英語kick(キ[杵]でケル[蹴])に通じる語音。耳もとをkickすれば、テコの原理もはたらいて、よくキク[利]、キコエル。

キク麹. k’iok>qu.①こうじ。米・麦・豆などを蒸して、まるくにぎっておき、こうじ菌を繁殖させたもの。キクジ[麹子]がなまって「こうじ」となり、日本語化した。//「麦音符匊」の会意兼形声文字。*キク麹(こうじ菌)がkickしたことのキキメ(効き目)として、コクモツ[穀物]の細胞がサケ[裂]、おいしいサケ[酒]が生まれた。

キク鞠1462. giok>ju. まり。けまり。かわで包んだまり。//「革音符匊」の会意兼形声文字。*丈夫な革でカコミ、コク[]・シゴク姿。



キャク却186. k’iak>que. ①しりぞく。②しりぞける。③かえる。かえす。//去は、ふたつきのくぼんだ容器を描いた象形文字で、くぼむ意を含む。却は[(ひざまずく)+音符) の会意兼形声文字。人がひざをまげてあとずさりするさまを示す。

キャク脚1062. kiak>jiao. ①あし。ひざで屈曲して後ろへくぼむあし。②物の下の部分。ささえとなるもの。//脚は「肉+音符」の会意兼形声文字。キャク[]は、人が後ろにくぼみさがること。

ギャク逆1311. ngiak>ni. ①さからう。たがう。②さかさま。③むかえる。④あらかじめ。//「辵+音符屰」の会意兼形声文字で、さかさの方向に進むこと.ガク[顎](上下さかさまにかみあわすあご)・ゴ[忤(さかさ)・誤(くい違い)]などと同系。*ヒッカカル・ヒッカケル姿。⇔gag.



キュウ九28. kiog>jiu. ①ここのつ。②九番目。③九回。九度。④ひと所に引きしぼり集める。キュウ[糾]に当てた用法。//手を曲げて、引き締める姿を描いた象形文字で、つかえて曲がる意を示す。*しめ[締]ククル[括]姿。

キュウ究944. kiog>jiu. ①きわめる。②きわまる。//「穴+音符」の会意兼形声文字で、穴の奥底の行きづまる所までさぐることを示す。訓の「きはむ」は、「きは[際]+む」から。*キハ[杵端]・キハム[究・極]の姿。また、しめ[締]ククル[括]姿。

キュウ鳩1533. kiog>jiu. ①はと。②あつめる。あつまる。//「鳥+音符」の形声文字。ひと所にあつまって群れをなす鳥。

キュウ久26. kiueg>jiu. ①曲がりくねって、くねくねと伸びているさま。//背の曲がった老人と、その背の所に、引っぱる印を加えた会意文字で、曲がって長いの意を含む。*老人が後ろから腰のあたりを「カカエラレル」、「カコマレル」、「ククラレル」、「かるくkickされる」、「そのキキメが長くつづく」姿と見ることもできる。

キュウ灸784. kiog>jiu. やいと。漢方療法の一つ。もぐさを皮膚の定められたところ(つぼ)に置いて火をつけ、その熱で病気をなおす。//「火+音符」の会意兼形声文字で、長くつづいてもえる火。

キュウ求707. giog>qiu. ①もとめる。散らないよう、また逃げないように引き締める。②自分のものにしようとする。さがしもとめる。//求の原字は、頭や手足のついた動物の毛皮を描いた象形文字。離れたり散ったりしないように、ぐいと引き締めること。キュウ[裘・糾・救・球]と同系。

キュウ球838. giog>qiu. ①たま。中心にむけて、ぐっと引き締まったまるい美玉。転じて、まるく締まった球状のもの。②たま。まるいボール。//球は「玉+音符」の会意兼形声文字。

キュウ救567. iog>iu. ①すくう。食い止める。助ける。②すくい。//救は「攵(動詞の記号)+音符求」の会意兼形声文字で、引き締めて食い止めること。

キュウ休54. >. ①やすめる。やすむ。やすみ。②仕事をやめる。//「人+木」の会意文字。人が木の陰にかばわれて休息する姿を示す。

キュウ臼1079. giog>jiu. うす。うすでつく//くぼませたさまを描いた象形文字。意符に用いられたときは、シュン[](ウスでつく)・ソウ[](穴にさしこむ)など、穴やウスをあらわす。

キュウ丘18. k’iueg>qiu. ①おか。②小高く土盛りをした墓。③おかのように大きい。//周囲が小高くて中央がくぼんだ盆地を描いた象形文字。

キュウ宮359. kiong>gong. ①みや。王宮。宮殿。②いえ。奥深く、いくむねもある建物。//「宀(やね)+二つの口印(口ではなくて、建物のスペース)」の会意文字。キュウ[窮・究](奥深い)・キョク[](細かくはいりこむ)と同系。

キュウ臭1077. hiog>chou. かぐ。鼻の穴をとおして、においをかぐ。//キュウ[]は「自(はな)+犬」の会意文字。もとは臭・嗅は同じ字であったが、のち「におい」「かぐ」の二つに分用された。



キョウ京42. kiang>jing. ①みやこ。王宮や政府のあるところ。②小高い丘。④数で、兆の十倍。今は万倍。//上部は楼閣の姿(高の字の上部と同じ)、下部は小高い土台を描いた象形文字で、高く明るく大きいの意を含む。上古の人々は洪水や湿気をさけて、高く明るい丘の上に部落をつくり、やがてそれが中心都市となり、ミヤコ[]の意を生じた。ケイ[](明るい日影)・ゲイ[](大きいくじら)・コウ[](高い台地)などと同系。

キョウ教567. kog>jiao. ①おしえる。先生と弟子の間に知識を交流させること。②おしえ。おしえる内容。③神や佛のおしえ。④領主の命令。⑤宗教。⑥しむ。せしむ。おしえて何かをさせることから転じて、使役の意をあらわす。// 「攵(動詞の記号)+音符交」の会意兼形声文字で、子どもに対して、知識の受け渡し、つまり交流を行うこと。コウ[交(まじえる)・效(=効。交流して習う)]・カク[](まじえ比べる)と同系。

キョウ狂818. iuang>kuang. ①くるう。②きちがい。③普通の型をこえてスケールが大きいさま。//「犬+音符王」の会意兼形声文字で、大げさにむやみに走りまわる犬。ワクをはずれて広がる意を含む。コウ[徨(むやみにさまよう)・晃(むやみと広がる光)]・キョウ[](やたらに歩きまわる)などと同系。

キョウ喬241. giog>qiao. ①たかい。②たかくする。おごりたかぶる。うわべだけを偉そうに見せかける。//高の字の上に、先端の曲がったしるしを加えた字で、上部が曲線をなしてたかいこと。また、「夭(まがる)+音符高」の会意兼形声文字と考えてもよい。高と同系だが、は先端がしなっている意を含む。橋(高くしなった橋の渡し木)・驕(背の高い馬→おごる)と同系。

キョウ僑96. giog>qiao. ①教理を離れて旅をする人。②外地に仮ずまいするひと。寄留者や出かせぎ人。③背が高いさま。すらりとしたさま。//「人+音符の会意兼形声文字で、高く抜き出てひとりだちする人の意。転じて、他郷で自活する人のこと。

キョウ橋672. giog>qiao. ①はし。曲線をなして高くかかったはし。②曲がって高くあがるさま。//「木+音符の会意兼形声文字で、高く曲がったはし。

キョウ嬌336. kiog>jiao. なまめかしい。こびを含むさま。//「女+音符の会意兼形声文字で、女がしなやかにからだをくねらせること。

キョウ蕎1129. giog>qiao.①薬草の一種。②「蕎麦」とはそば。草の名。食品の名。そば粉でつくる、そば。//「艸+音符(すんなりと背が高い)の会意兼形声文字。

キョウ共115. kiung>gong. ①ともに。いっしょに。②ともに。全部で。合計して。③とともに。…といっしょに。④ともにする。共有する。いっしょにわけあう。//上部はある物の形、下部に左右両手でそれをささげ持つ姿を添えた会意文字。挟(両手を胸の前にそろえる)・供(両手でささげる)の原字。ℱ両手をそろえる意から、「ともに」の意を派生する。

キョウ供69. kiung>gong. ①そなえる。②差し出す。③役だてる。//「人+音符)の会意兼形声文字で、恭(うやうやしい)・拱(左右の手を組む。こまぬく)と同系。



コウ工399. kung>gong. ①たくみ。わざ。細工や技術。②たくみ。職人。③つかさ。専門の技術で仕える役人。④工芸を職とする階層。⑤労働者。//上下二線の間にⅠ線を描き、上下の面に穴を通すことを示す指事文字。また、かぎ型ものさしの象形ともいう。工はコウ[](突き抜く)の原字で、コウ[](突き抜けたあな)・クウ[]()ときわめて近いことば。

コウ江709. Kung>jiang. ①中国大陸を東西に貫いて流れる揚子江のこと。②川。大きなかわ。//工は上下の面に穴をあけて突き通すことを表わす指事文字。江は「水音符)の会意兼形声文字で、つき通す意味を含む。コウ[](くち)・クウ[](あな)と同系。

コウ項1469. hung>xiang. ①うなじ。くび。②事がらの一つ一つ。//「頁(あたま)音符(まっすぐつらぬく)の会意兼形声文字。

コウ口199. >kou. ①くち。飲食物を取り、物をいうあな。②食べる人の数やたべぐぐあい。③あな。ぽかっとくちをあけたアナ。④くち。入りぐち。⑤くちずから。

コウ高1513. kog>gao.(場所や建物が)たかい。たかさ。②(位・人柄・腕まえなどが)たかい。すぐれている。//台地にたてたたかい建物を描いた象形文字。コウ[稿](コウリャンの茎)・キョウ[](たかい)などと同系。

コウ稿940. kog>gao. ①わら。穀物の穂をとり去った茎の部分。かわかしたわら。②詩文のしたがき。「草稿」。//「禾+音符)の形声文字。

コウ公111. kung>gong. ①おおやけ。みんなにうちあけ、みんなとともにすること。②一部にかたよらないさま。③個人のことでなく、官に関すること。④きみ。公・侯・伯・子・男の五等爵の第一位。//篆文の下部は私の原字で、三方からとり囲んで隠すことを示し、上部の八印はその反対に左右に開くことを示す。甲骨・金文は「八印(開く)+口」の会意文字で、入り口を開いて公開すること。個別に細分して隠さずおおっぴらに筒抜けにして見せる意を含み、工(突き抜く)・空(突き抜けた)・攻(突き抜く)などと同系。

コウ交40. kog>jiao. ①まじわる。互いに行き来しあう。②交わる。まじえる。(x型に)。③手渡して受けとらせる。④まじわり。⑤こもごも。//人が足を交差させた姿を描いた象形文字で、絞(なわや布をx型にしぼる)・跤(足をx型にねじる)・校(x型のかせ)などに含まれる。

コウ校646Kog>jiao.①かせ。木をx型に交差させ、手や足をしめる刑具の一つ。②交互にわたりあう。やりかえす。③くらべる。//「木音符の会意兼形声文字。

コウ効160. hog>xiao. ①しるし。かい。②きく。ききめがある。③いたす。力を出し尽くす。//「力音符の会意兼形声文字。

コウ黄1549. huang>huang. ①き。きいろ。きいろい。五色(青黄赤白黒)の一つ。五方では、中央、五行では土の色に当たる。地上の支配者皇帝の色。高貴な色とされる。③きばむ。きいろになる。//火矢の形を描いた象形文字。上は光の略体、下は、中央にふくらみのある矢の形で、油をしみこませ、火をつけて飛ばす火矢。光(ひろがるひかり)と同系。

コウ光104. kuang>guang. ①ひかる。ひかり。②ひかり。外に照りはえるかがやき。目だつ才能や名声。③かがやく。かがやかす。//人が頭上に火を載せた姿を示す会意文字。コウ[晃・煌・黄]と同系。



コク囗256. kuek>guo. くに。國の略字。//周囲をぐるりと囲んださまを示す指事文字。ヰ[](かこむ)の原字。

コク(ワク)503. huek>huo. ①ある。不定のものをさすことば。②あるいは。③まどう。//「戈(ほこ)+囗印の地区」の会意文字。ある領域を区切り、それを武器で守ることを示し、イキ[]やコク[]の原字である。

コク國263. kuek>guo. ①くに。境界で囲んだ領域。②国。国家の統治の仕組み。③くに。生まれ育った国家。//「囗(かこい)+音符或」の会意兼形声文字で、ワクで境界を限る意を含む。「或・域・國」はもと同系のことばであったが、のち,或は有、域は地域の意に用いられ、國は統治されたクニの意に専用されるようになった。

コク刻143.k’ek>ke. ①きざむ。②骨身を削るような苦しみをする。③むごい。④とき。漏刻(水時計)のきざみめ。⑤時間の単位。一刻は十五分。//「刀+音符刻(ごつごつした豚の骨組み)」の会意兼形声文字。

コク穀939. kuk>gu.①穀物の総称。かたいカラをつけた、食べられる粒状の実のこと。//「禾(穀物)音符殻(かたいカラ)」の会意兼形声文字。

コク告219. kok>gao. ①つげる。ことばで人に話しきかせる。②訴える。おかみに申し出る。③つげさとす。④官吏が休暇や引退の意を申し出る。//[]+囗(かこい)の会意文字。次項コク[]の原字。

コク650. kok>gu. てかせ。②しばりつけて動けなくする。//「木+音符告(かっちりつける)」の会意兼形声文字。

コク酷1355. k’ok>ku. ①むごい。きびしい。②むごいしうち。また、苦しみ。③むごいしうちに対するうらみ。④酒の味が強い。「コクのある酒」などの「コク」はこれから出た語という。⑤はなはだしい。//「酉+音符告(きつくしめる)」の会意兼形声文字。もと、舌をしめつける強い酒のこと。*固いものでカコム・コク[]・シゴク姿。

コク克106. k’ek>ke. ①かつ。がんばって耐え抜く。②かつ。かち抜く。③よく。耐え抜いて…できる。//上部は思い頭、またはカブトで、下に人体の形を添えた会意文字。*重く固いものがカブサリ、コク・シゴク姿。

コク剋145. k’ek>ke. ①かつ。がんばって相手にうちかつ。②きざむ。きざみつける。//「刀+音符克」の会意兼形声文字。克の原義をあらわし、また刻(力をこめてきざむ)に通じて用いる。

コク哭233. k’uk>ku. ①なく。大声をあげてなく。②葬式や墓前で大声でなく。//「口二つ+犬」の会意文字で、大声でなくこと。口二つは、やかましい意を示す。

コク谷1243. kuk>gu. ①たに。②きわまる。③コクモツ[穀物]//「八印(わかれ出る)二つ+口(あな)」の会意文字。水源の穴から水がわかれ出ることを示す。コウ[(くちの穴)・后(しりの穴)・喉(のどの穴)]と同源。



英語の中の「k-k音の系譜」

 例によって、「インド・ヨーロッパの語根とその派生語」(一覧表)の中から、関連項目をひろってご紹介します。「語根・基本義・派生語」の順(日本語訳および各項*印以下の部分は引用者の責任)。

akka- (to defecate脱糞する) poppycockたわごと, cacophonycaco=bad)耳ざわりな音, cucking stool懲罰いす.⇔(クソ・ウソを)コク[扱]・シゴク。コク[酷・梏・刻]。

eg- (hookホック。カギ, tooth) hook, heckleやじり倒す, hack¹たたき切る. *ヒッカク・ヒッカカル・ヒッカケル姿.⇔カク[掛・懸]・カギ。

ek- (to excrete排出する) copro- dung(コヤシ)の意味のギリシア語系造語要素。⇔コク・シゴク。

kenk- (to girdカコム, bindしばる) cinch馬の腹帯, precinct地区, succinct簡潔な. カコム・ククル。

konk- (to hang掛ける) hang, hingeチョウツガイ. ⇔ヒッカカル。