2021年11月2日火曜日

カテーテル(管)装置携帯の毎日

カテーテル()装置携帯の毎日

長谷川病院(初回)


長谷川病院(再訪)


散髪


スイーツさしいれ


色紙で「花」を織る


射的


七夕かざりをキ〔着〕ル


  長谷川病院  (初回)

127(

申しわけありません。当時のメモを紛失しましたので、あとから記憶をたどってのご報告です。おゆるしください。

 小便をするたびに、尿道がナニかに圧迫されているようなイタミを感じる日がつづきました。そこでMioriさんのクルマで、星井町、長谷川病院へ連れていってもらいました。ここで、問診・レントゲン写真撮影などのあと、いよいよ「膀胱留置カテーテル」を装着することになります。そのとき配布されたリーフレットの解説記事を一部ご紹介します。

「尿意を感じる神経の一部の障害や、前立腺が肥大することで、尿道を圧迫して尿が出にくい状態になることがあります。

この状態が続くと膀胱にたまった尿が逆流し、腎臓を痛めてしまう危険があります。

これを防止するために、膀胱に溜まった尿をカテーテル()で排出させる必要があります」。

 

長谷川病院(再訪)

 716()。午漸8時すぎ、車いすのまま運搬できる介護車を手配してもらい、Mioriさんとともに、星井町の長谷川病院へ向かいました。ここで、初回とおなじようなにっていで診療がすすみます。患者はすべて「お任せ」の立場であり、ナニもシゴトがありません。そういうことだとすれば、せっかくのチャンスだから、この「カテーテル療法」とはどんな実態なのか、じっくり観察し、コトバとして記録をのこしておくことにしようと考えました。

視点を変えると、同一の事物がさまざま違ったスガタ[姿]・カタチ[形]に見えてきます。オチンチン=チンポ=チ[道・血・千]ノホ[穂・秀・帆]。チノホ[血穂]のサキ[先]に、カテーテル()のサキ[]サシ[差・刺・指・挿・射]コム[込・混]ということは、すこしだけ視点を変えれば、尿道のサキ[]にクダ[]カマ [嚙・咬]セル・食ワセル・咥エサセル姿ということになるかと思います。

 実感としては、これまでナヤミの種だった小便時のイタミを忘れることができて、「楽チン」ですが、そのかわり、こんどは、クダ[管]でスヒトッタ[吸取]小便を「携帯器」に収納し、身のまわりに置くようにと、いつも気をつけていることが必要になります。

この日は、病院での日程が順調にすすんだおかげで,「めぐみ」昼飯の時間帯に間に合うよう帰着することができました。

 

散髪

 早朝からいそがしい日程でしたが、午後2時から6fの特設会場で開かれた「訪問理美容サービス」の日程にも間に合いました。わたしの場合は、「髪切り」で、2000円。女性の方は、シャンプー・パーマ・ヘアカラーなど、さまざまなオシャレを楽しんでおられるようでした。

 

スイーツ・さしいれ

 この日、Mioriさんがスイーツのさしいれをしてくれました。「麻布かりんと」の「かりんとぱれっと(四色詰め合わせ)と竹かご入り「中華饅頭」一式です。

 カリントにもいろんな種類があるようですが、この「かりんとぱれっと」はもっともオシャレな感じのカリントといえるかもしれません。もともとはもっと太くて焦げ茶色のカリントがスキでしたが、ハグキのチカラが弱っているので、自力ではうまくカミキルことができません。紙にくるんで、固いモノでタタキのめしたものを口に含んで、「カミキルことの楽しさ」を味わっていたわけです。

 この「ぱれっと」があれば、口に含んで、しばらく待つあいだに、じんわりと湿気が伝わり、やがて「ひとりでにクダケテクル」、「自力でカミクダイタ」などの錯覚をもたらすことになります。

 イロガミ[色紙]で花をオ「織」 

84日(水)午後「機能訓練」の時間に、イロガミ[色紙]られ、花を織ることになりました。べつに用意された円形の白紙があり、これを花のシン『芯』に見たてて、そのまわりに赤(あるいは青)のハナビラ[花弁]をわたします。まん中の白い部分は、ヲシベ・メシベが密集しているところなので、白のまま残した方が自然な感じです。あとは、ハナビラの幅をナンmmでおさめるかぐらいがウデの見せどころかなと考えたりします。ここまで考えてきたところで、宇宙・大自然がもつ「調和のとれた美しさ」に気づかされ、ひとりでに頭をさげたいと感じました。人間の場合でしたら、長年かけて修行し、名人と呼ばれるほどになっても、毎日苦心惨憺して作品にとりくんでいるのですが、自然界では、ウメ・モモ・サクラ・キク・ユリ・ヒガンバナなど、つぎつぎ作りつづけ、おくりだしていながら、「苦労」のクの字も表情として見せていません。あまりのミゴトさに、ただ「フシギだ!」と感じ入るばかりです。

 

射的装置 

86日(金)、午後2時から、9fで開かれた「機能訓練」の後半が「射的」でした。これまで見てきた、「上下3枚の板を並べてタナ[]を作り、上段1個、中段2個、下段3個、軽6個のマト[]を並べた「射的セット」のほか、フロアにペット・ボトルを6本立て並べてマト[]にした射的セットも新設されていました。参加者は、1メートルほど離れた指定席に腰かけたまま、竹の輪(鉄線に竹皮を巻きつけたもの)を投げかけ、ボトルに被せることができれば、得点になります。これは、オモシロそうだと思いました。しかし、はじめてのワザということもあり、コツ[]がつかめません。けっこうきびしい成績でした。

七夕カザリをキ[]

812()。午後9fで開かれた機能訓練の時間、スタッフのカメラの前で、七夕カザリをかざす参加者の姿が、つぎつぎ見られました。こうして、

七夕カザリをかざした途端、たちまちタイム・スリップして、青少年時代のユメを楽しむことができます。

 [七夕]と書いて、タナバタとよむのは、もともと旧暦の「77日の夕方」という意味であり、天の川の両岸にある織女星牽牛星が、一年に一度だけ相会するという伝説によるもの。また、タナバタは[棚機]とも書かれ、やがてタナバタツメ「棚機津女」を意味する。西洋と東洋、牧畜業と農業・工業(衣料生産)の結びつきをえがいた世界規模の物語です。

 さらに一歩、ふみこんだ見方をすれば、タナ[]t-n音のコトバで、タナ・タニ・タネ・ツナ・ツネ・ツノ・トネ・トノ・ドノなどと同類。ハタは、ハタ・ハダ・バタ・ハヅ・ハチ・ハツ・ハテ・ハデ・ハト・ヒタ・ヒダ・ヒデ・ヒト・フタ・フダ・ブタ・フヂ・フツ・ブツ・フデ・フト・ヘタ・ベタ・ヘドなどと同類、p-tグループのの語音です。総体的に見て、「バタバタ・ブツブツ、ウツ・ブツ・ブッタギル」姿がつきまといます。その視点からたどってゆけば、漢語ハチ[八・鉢]・ハツ[発・抜]・バツ[伐・罰]・フツ[払・弗・沸]・ブツ[勿・物]・ボツ[没・没]、英語bat, bed, pad, pat, pet, pot, putなどにも通じる可能性が出てきます。

 また、tn音の場合は、漢語タン[丹・旦・短・単]・ダン[段・男・団]・テン[天・典・点・添・転]・デン[田・伝・電]・トン[屯・豚]・ドン[貪・鈍・曇]や、英語tangent, tango, tank,  tanker, ten, tenant, tend, tend, tender, tennis, tense, tensionなどに通じる可能性があります、

 つまり、西洋と東洋にわたって、壮大な物語が作られ、広がるとともに、その意味(事物の姿)を表わす音声言語も、同一のものが東西に広がった。その証拠ではないか?そう考えることができます。このさき、さらに突っこんで探求するネウチがあると思います。

k-p音の漢語…日本語の系譜(第27回)

ガイ 蓋 1120 kab>gai ①おおう。カブせて、かくす。②ふた。かさ。上からカブセルもの。③傘などえを数える単位。④家を建てる。屋根をカブセル・カブリツク姿

キュウ及26 giep>ji ①およぶ。追いつく。②能力が追いつく。③その場所まで届く。その時間になる。④ある期限にまにあう。⑤そんなことまで行う。およぼす。⑥そこまで物事の範囲を広げる。⑦ÀとBとの事物を列挙する意をあらわすことば。 []クヒ[]ツク、カブリ[]ツク姿。逃げる人を追いかけ、つかまえる姿。

キュウ吸 209 hiep>xi スフ>すう。ぐっと吸いこむ。パッと吸いつく。とりこむ。[]ハフ[]ハヒ[]つく・ハヒ[]まわる姿。k, h, f, p, vは交替関係にある子音。

キュウ 汲 711 kiep>ji ①くむ。つるべや容器を水面に届かせて、水をくみあげる。②せかせかと動きまわるさま。気をゆるめない。急ぐ姿。[]クフ[]・クヒ[食・杭]・クビ[]・クヒ[]コム・クボ[]・クボム[]・クボミ[]の姿。cupですくう・くみとるさま。

キュウ 急 463 kiep>ji ①いそぐ。ゆとりがなく、セカセカする。②セカセカと。ヒタヒタと。追いたてるように。③きつい。ゆとりがない。差し迫ったさま。④傾斜がきつい。⑤災害などで危険が差し迫った事態。[]急いでクヒ[]つく、クラヒ[]つくさま。キ[]テ、フレ[]、フレル[]こと。そのとき、相手にナニかを渡す、与える、キフ[]する、giveする。

キュウ 級 983 kiep>ji ①しな。糸をヒトスジ・ヒトスジとつなぎたした物。転じて、位や順序。②順序をつけて、組別・段別に分けて並べたもの。③等級をつけて数える単位。④首。[考]クフ[]・クヒ[杙・杭]・クビ[]・クボ[]などに通じる語音。

キュウ伋 55 kiep>ji 子思 (孔子の孫)の名。[]カタムク[]さま。

キュウ 泣 718 k’iep>qi 泣く。声を立てずに涙を流し出す。大声を出すのは、コク[][考]キ[]がフル[]・フレル[振・触]・フラレル[]・フルエル[振・震]姿

キュウ給 997 kiep>ji ①たりる。たす。欠け目をつぎだす、②あたえる、たまう。③用に当てる。④あてがい。[考]アフ[]・アハス[]・アハセル[]。また、ク[]ハセル・クハへル[]・クハヘさせる・クハヘル[]・クバル[]・アタヘル[]giveする・カブリツカセル姿。⇔キフ[来経

キョウ 夾 313 kap>jia ①はさむ。わきばさむ。②はさまれて、せまい。③おとこたて。④あわせ、[考]人の両わきを人がハサム[]・クヒ[]コム・カカヘル[]姿。

キョウ 侠 73 hap>xia 子分をかかえて、仲間同士で協力する人たち。男だて。[考]カフ[]・カカヘ[]コム・カバフ[]・カブリツカセル姿。

キョウ 挟 529 hap>xie, jia ①はさむ、わきばさむ。②はさんで、自由がきかないようにする。③さしはさむ。たよりにする。[考]脇にハサム。クヒ[]つかせる姿。

キョウ 狭 820 hap>xia せまい。せばめる。[考]はさみつける、ヘバリつく・カブリツク姿。

キョウ 莢 1109 kap>jia ①さや。豆類の種子をりょうほうからはさむ外皮。②豆類のさやに似た草木の実。[考]カフ[]・カブル[]・カブセル[]・カムル[]姿。

キョウ 鋏 1109 kap>jia ①かなばし。熱した金属をはさむ金具。②はさみ、③さや。また、両刃のかたなの刀身。[考]カブリツク・クヒツク姿。

キョウ 峡 391 hap>xia はざま。谷。また、山あいの水路。[考]ガップリ・クヒ[]コム・カブリツク姿。

キョウ 頬 1474 kap>jia ほお。顔の両ヨコの面。両側から鼻をはさむ、ほっぺた。 [考]ガップリ・クヒ[]コム・ハサム[]・カブリツク姿。

キョウ 協 179 hap>xie ①あわせる。②かなう。多くのものが、一つに合わさる。清朝の軍団の名。旅団に当たる。[考]三つのチカラ[]をアハセル[]・カブリツク姿。

キョウ 脅 1060 HI>XIE 

①おびやかす。おびえる。②そびやかす。③わき。わきばら。[考]三つのチカラ[]をアハセル[]・カブリツク姿。

ゴウ 合 210 hep>he あう。あわせる。あつまる。あつめる。[考]アフ[]・アハス[]・アハセル[]・カブリツク姿。

コウ 袷 1179 kap>jia ①裏地と表地とをあわせた衣。②つぎ。ひかえ。[考]アフ[]・アハス[]・アハセ[]・カブリツク姿

コウ 甲 854 kap>jia ①きのえ。②科挙で、成績による序列のこと。③カブト・ヨロイ。③カメ・エビ・カニ・昆虫などのかぶる固いカラ。[考]もと、ウロコを描いた象形モジ。やがて、タネをとり巻いたかたいカラ[殻・空]を描いた象形モジ。カブリツク姿。

コウ 呷 223 hap>xia ①あおる。ガブ飲み。②カモやアヒルの鳴き声。[考]上からカブセル・カブリツク姿KA。

コウ 柙 639 hap>xia ①おり。②とらえる。③おさめる。④香木の名。[考]]上からカブセル・カブリツク姿。・

コウ 鉀 1373 kap>>jia よろいかぶと。[考]上からカブセル・カブリツク姿。

コウ 閘 1404 kap>>zha ①水を封じてとめる水門。②門をあけたり、しめたりする。[考]カブル・カブセル・カブリツク姿。現代音のzhaは、サツ[](おさえる)と混同したもの。

コウ 押 518 apya ①おす。おさえる。②権力で押さえつける。③抵当とする。④かぶせる。[考]カブセル・カブリツク姿。

コウ 匣 171 hap>xia はこ。フタがついて、ピタリ・カブサルカブセル・カブリツク姿。

ゴウ劫 158 kiep>jia おびやかす。おじけさせる。②きわめて長い時間のこと。[考]クヒ「食」こまれ、あとずさり[]する・カブリツカレル姿。

 以上、漢語k-p音タイプの漢字が一とおり出そろったかと思います。かなり多数のように見えるかもしれませんが。64音タイプの中では、k-k, t-k音タイプなどにくらべ、かなり少数派のようです。さて、このk-p音がどんな音形で、どんな基本義を持っているか?それは、カ行音とパ行音がもつ基本義の総合だということになります。

 いずれにしえも、コウ<カフ甲・押・柙・閘は、カブル・カブセル・カブリツク姿。キユウ<キフ及・吸・汲・級・急や、キョウ<ケフ夾・挟・侠・莢もカブル・カブリツク姿。そして、ゴウ<ガフ合・袷・給も、さらに最後のゴウ<ゴフ劫にいたるまで、すべてカブル・カブリツク姿ということになってしまいました。k-pタイプ音形とその音形もたらす基本義との対応関係について、あらためて「ナルホドそうだったんだ」と納得したり、「ミゴトすぎる。フシギだ」と感じたりするのを止めることができません。この現象をどう解釈したらよいでしょうか?

 ここで、人類に限らず、陸地に住む動物、ウシ・ウマ・ヒツジから、イノシシ・ブタ・イヌ・ネコ・ネズミ・ノミ。シラミにいたるまで、さらには、海中・水中に住む動物について、その生態を観察することにします。どの生物も、すべて鼻や口を通してイキ「息」(空気)をスヒコミ、用事をすませたあと、また鼻や口を通してイキ「息」(空気)をハキ出すことによって、イキ[]つづけています。つまり、イキルとは、息を吸いこんだり・吐きだしたり、ただそのクリカエシだということになります。

 あまりの単純さに、ビックリするばかりですが、「ナルホド、そのとおりだ」と。ガッテンできる面も出てきます。

 


 

2021年6月21日月曜日

ついたち饅頭まで


折り紙を振ると、快音スポン!


雪をいただく立山連峰  5/4


しゃくなげの花  5/8 



2字熟語つくりの課題プリント  5/13 


「椰子の実」など  5/20 



スイーツ集合  5/24



カップでタワーをキヅク[]  5/29


ついたち饅頭…6/1  




 折り紙を振ると、快音スポン!

 53()。この日、「機能訓練」の後半は、新聞紙を使った鉄砲づくりのゲームをしました。配布された新聞紙1㌻分をおりまげて、カブトづくりの要領で、フクロの形を折りこんだオリガミをつくります。そのオリガミのハシ[]を右手3本ユビでつまみ、上から下へ向かって思いきりつよく振りおろします。すると、タタミこまれていたフクロの部分に、いきなり大量の空気が侵入。またたく間にフクロがつくられますが、そのフクロも空気の流れの激しさに耐えられず、破裂してしまいます。そのとき、「スポン」という快音(怪音?)を発します。オリガミを振りおろした当人としては、「ウスク・ヤワラカな感じのオリガミから、まさかこれほど強烈なハレツ[破裂]音が生まれる」とは、ユメにも思いませんでした。しばらくは、本人自身がスッポン・ポンにされた感じがついてまわりそうです。

 

雪をいただく立山連峰

 54日(木)。快晴。午後2時から9fで「機能訓練」のあと、ほんのわずかな時間ですが、ベランダに出て、シャバの空気を吸い、あたりの景色をながめていました。ビルの屋根がつづく、そのさきに、白い雪をいただいた立山連峰が連なっている姿が、はっきり分かります。胸の中で、ひそかに「イイネ」マークをくりかえし念じていました。

 

シャクナゲの花

 58日(土)。午前10時すぎ、1f内科検診をすませたあと、内心少しほっとした気分だったこともあり、7fへもどるまえに、正面玄関を出て、明るい戸外をのぞいて見ることにしました。そこは歩道のハシ[]=ヘリ[]であり、紅色の花をつけたシャクナゲの花壇になっています。ここでしばらく、葉のミドリとそのミドリをオオイカクス勢いでサキホコル花のベニ色・クレナイ色の深みにはまりこんでいました。このシャクナゲは、まさに日のヒカリを浴ビ、宇宙のイキ(息・空気)を吸ヒながら生キテイル。その実態を、あらためて見せつけられた思いがしました。

 わたしは、花をながめるのはスキですが、花のナマエをおぼえるのはニガテです。いまほども、シャクナゲと呼んでみましたが、本当はツツジなのか、サツキなのか、たしかめたうえで呼んでいるわけではありません。サツキについては、「サツキ=五月にサク[裂・咲]花。サ=サ[][]の古称。ツキ[]突カレテ、疲レル。尽キ果テルモノ」などと教えられましたが、ツツジやシャクナゲについては、どうしてこれらの音形で呼ばれるようになったのか、まったく見当がツキません。もうすこし深く勉強して、その由来がわかれば、そのあと花をながめるとき、さらにアラタナ・フカイ楽しみ方ができるかと思います。

 

2字熟語つくりの課題プリント

513()。午後、機能訓練のとき、ビデオの画面で少年少女の演技にあわわせ、また歌声にあわせて、体を動かしていました。曲目は、「大きな古時計」、「雨りお月さん」、「手のひらを太陽に」、「幸せなら手をたたこう」、「365歩のマーチ」など。

 つづいて「コインの合計金額計算」や漢字一字を中心に、二字熟語を四つ完成させる問題などに挑戦(写真)。「コインの計算」ではÀ, B二つのグループに、それぞれ10個足らずのコイン(1円、5円、10円、50円、100)のイラストが印刷されています。まず両グループそれぞれの合計額を計算したうえで、どちらの方がおおいか答えよという問題です。こんな計算問題なら簡単にできると思いながらとりくんだのですが、たちまち自信を無くしました。視力がよわくなり、自分が書いたメモ(数字)が読みとりにくい状態になっていました。気もちがイライラするばかりで、余計な時間が過ぎました。

 つづいて、「漢字穴埋めプリント2枚ととりくみます。「漢字一字から、二字熟語を四つ完成させる」問題。こんどは割りと順調にすすみました

 

「椰子の実」など

 520日(木)。午後の機能訓練では、前半まずビデオでゴボー先生の演技を見ながら、ゴボー体操で体のシコリをほぐします。そのあとは「」の時間。「椰子の実」をはじめ、「夏の海」を特集。「夏の思い出」、「夏は来ぬ」、「海」、「浜辺の歌」などを歌いつづけましたビデオからながれてくるメロデーをおいかけ、スタッフが用意した歌詞を見て忘れかけていた歌詞を思いだしながら、なんとか歌いおわりました。第三者がきけば、「まったく歌になっていない」といわれるでしょうが、当人同士としては、心ゆくまで思い出にひたることができ、大満足のひとときだったかと思います。

 

スイーツ集合 

 524(月。この日。Mioriさんからサシイレがありました。そこでさっそく「スイーツ集合!スマホでパチリ。黒あめ・かりんとう・甘納豆・カルシウムせんべい・ハーベスト・Ècorse など、わたしのダイスキなモノばかりが勢ぞろいした姿です。これでまた「こんどは、どれにしようかな?とりあえずは、まず黒あめにしよう」などつぶやきながら、しばらく沖縄の浜辺の風景を連想して楽しむ」、そういった場面がくりかえされるかと思います。

 わたしはかりんとうもダイスキですが、それはあのいかにもカタくてゴツイ感じのかりんとうを、じぶんの歯でカリカリ・ガリガリ・カミツブスことができたことから、「自分の歯は健在だ!」と自信がもてたからだと考えられます。ところが最近は、そのかりんとうも、自分の歯でカミクダクのがむつかしくなってきたようです。じっさいは、ユビ34段に折る、もしくは紙に包んだものをツチ[]でたたきつぶしてから口へ入れるようにしています。そういった点では、カリントウとせんべいやハーベストは同系の食品ということになるわけでしょうか。

 

カップでタワーをキヅ []  

 529日(土)。午後「機能訓練」の後半、「プラのコップでタワーをキヅ []ク」ゲームをしました。最初は横一列にプラのコップをならべ立てます。第1段小計7個。つぎは、初段コップ2個をまたぐ姿で、コップ一個をのせてゆきます。以後おなじ要領で、第2段小計6個。第3段小計5個。第4段小計4個。第5段小計3個。第6段小計2個。第7段小計1個。これで、タワーが完成!ちよっとした「達成感」をあじわいました。

くずすときは、初段中央突破をめざしました。基盤になっていたコップ一個がくずれると、タワー全体がバランスを失い、一気にくずれてしまいました。せっかくテマ・ヒマかけて完成したものなので、それなりの「喪失感」をあじあわされることになりました。

 

ツイタチ饅頭

61()。この日は、富山市日枝(山王)神社の祭礼の日です。山王さんのマツリといえば、なにはなくとも、「ツイタチ饅頭」を食べるのが楽しみです。わたし自身、この数年、山王さんの鳥居をくぐったことがありませんが、この「ツイタチ饅頭」だけは、毎回欠かさずいただいています。6月1日朝、まだ暗いうちから、中央通り竹林堂でつくられた「酒まんじゅう」をかついだ売り子たちが通りへくりだし、躍りながら・歌いながら呼びかけます。

「まんじょや まんじょ、まんじょ いらんけ、まんじょ」

 この売り声を聞きつけたご近所の人たちが、われさきにとかけより、わが家の人数分だけ買いもとめます。まだできたてのホヤホヤ。手でさわると、暖かさがつたわり、酒コウジカオリがホノカニ鼻をくすぐります。「ことしも、このニオイをカグことができ、生キテイルことを実感できたこのあともつぎの61日をめざしてがんばろう!」そんな感じがしてきます。

 

k-p音日本語の基本義…日本語の系譜(第26回)

 

擬声・擬態語

ガップリガッポリガバガバガブガブガブリガボガボキッパリキビキビギャフングビグビグビリケバケバゲップコッポリゴホゴホゴボゴボゴホン

 

2音節の動詞

カフ[飼・養](動四)①飼う。動物を飼育する。家畜などに飲

  食物を与える。*カフ[替・買・替・易]・カブ[]と同系。

 カフ・カブル・カブサル・カブセル姿。⇔カフ甲kap

 jia(カブト)// ガフ[](アフ・アハセル)。

カフ[替・買](動四)①交差する。まじわる。②換える。③買

 う。物と物、または金と品物とを交換すること。⇔カフkab

 蓋gai(カブセル・フタ[]をする・大まかに計算し、判断す

 る)

カフ[替・易](動下二)①さしかわす。たがいに~する。カハ

 スとほぼ同意。②替える。交換する。

カブ[] (動上二) かびる。*カブリツク姿。

キフ[来経](動下二)①経過する。来ては去って行く。*「キ

 []+フ[]」の構造。ク[来・消]・クル[来・繰・刳・抉]

 などの姿。ヨソから来たA(男性)が、たまたまその前を行

 く(女性)に追いつく(及ブ)。フレ[振・触]合う。(精子が

 子宮に及ブ) 10か月後、赤ん坊が生まれる。漢語キフ[給・

 及・吸・汲・級・泣・急] に通じる語音。⇔キフ[給・

 及]givekeep.

クフ[食・嚙] ①嚙む。くわえる。嚙みつく。②食う。たべ

 る。

コフ[](動上二)思い慕う。眼前にないものに心惹かれるひ

 かれること。*コリカタマル[凝固]姿。コヒ[恋・鯉]・コビ

 []・コブ[]と同系。

コフ[乞・請・祈](動四)①求める。欲しがる。②祈る。*コ

 ヒ[]求めて、copyを作る、coupleとなる姿。

コフ[] へつらう。こびる。おもねる。

 

2音節の名詞など

カハ[川・河]川。*次項カハ[皮・側]とともに、動詞カ

 フ[飼・養・替・買]の未然形兼名詞形と解釈できる。「カ+

 ハ」の構造。「カ[鹿・髪]+ハ[羽・葉・歯・刃・端]。カ

 [飼・養・替・買]ものの姿。カハス[交・易]・カバフ[]

 カハル[変・替・代・換]・カブ[齧・被]・カブス[]・カ 

 ブセル[]coverスル姿。カハ[]は、大地のカハ[皮・

 側](cover. カフ[]kapjia.// cover.

カハ[皮]①覆って外面となるもの。動植物の外表を覆う膜

 など。②おもに獣類の皮を剥い でつくったもの。*カバフ

 []・カブセル〔被〕・coverする姿。⇔カフkapjia.//

 イkabgai//cover.

カハ「側」 ①物の一つの方向・面、相対する二つの一方。片

 方。ガハとも。

カヒ[匕・匙] さじ。杓子。長い柄の一方の端が円形、または

 長円形にふくらみ、その面がくぼんでいる。カスガヒ[]

 留め金)は、カヒと形が類似していたのでつけられた名

 か、*動詞カフ[飼・養・替・買]の連用形兼名詞形と解釈で

 きる。

カヒ[] 山と山との間。峡谷。動詞カフ[]の名詞形か。*

 カヒ[貝・匙]と同系。

カヒ[] かい。水産の動物。二枚貝もあり、巻貝もあり、種

 類が多い。*動詞カフ[飼・替・]の連用形兼名詞形。日本

 語カヒの音形が漢語バイ[売・買]の字形と対応している。カ

 ヒ[貝]のカラ[殻・空]とナカミ[中身]の相互関係.

カヒ[蚊火] 蚊やり火。

カヒ[鹿火] 鹿や猪が田畑を荒らすのを追うために焚く火。

カヒ[甲斐・代・効] ねうち。ききめ。効果。

カビ[頴・穀] ホサキ。コクモツノホノサキ。*カブリツ

 ク姿。

カビ[] ①菌類のうちで、キノコを生じないものの総称。主

 に糸状菌をいう。アヲカビ・クロカビ・ケカビなど。②飲

 食物・衣服・器具などの表面に生ずる、糸状の外見をした

 微生物の集落の俗称。*カブリツク姿。

カブ ①(賭博用語) めくりカルタで、九の数の札。また、四○

 枚で行う賭博で、合わせて末尾が」九になったもの。②

 「おいちょかぶ」に同じ。*「おいちょ」は、「九を追い

 かける数字=ハチ[]」・チヤウ[丁・頂]・テフ[](縁起

 のよい語音)。

カブ[] ①伐り倒した木の残った幹および根。きりかぶ。②

 植物の何本かが一緒になった根元。③根のついた植物を数

 える語。④江戸時代に株仲間の組合員の独占した権利。転

 じて、広く職業・営業上の特権または専売特権。⑤株式ま

 たは株券。*カブリツク姿。⇔カkapjia. //ガイkab

 gai//cover.

カブ[] アブラ科の一年生または二年生根菜。ハクサイ・ア

 ブラナなどと同種。

カブ[] あたま。かしら。*カブは、カブリツク姿。アタマ

 は、アツマル・アツメル姿。カシラは、カシル[]・カジル

 []姿。また、(頭がおさまる)ホラアナ[洞穴]cave)の

 姿。⇔カフ[](カブト)・capcupcapecave.

カヘ[替・換・代] ①かえること。②かわり。予備。③交換の

 割合。

カベ[] 土壁は寺院や貴族の邸宅に限られ、一般には板壁

 か、壁代わりに草を並べて桟で止めていたと思われる。*

 カバフ[]・カブル・カブサル・カブセル姿。

カホ[顔・貌] 目・鼻・口がある、頭部の全面。つら。また比

 喩的に、これに形が似た、物の面にもいう。オモとも。*

 動詞カフ[替・易]や名詞カハ[川・河・皮・]・カヒ「貝・

 峡・匙」などとも同系。カブル・カブサル・カブセル姿。

 ⇔カフkap>甲jia// capcapecave.

キハ[際] そば。端。*「キ[杵]+ハ[端・刃]」の構造。→キ

 ハム[極]・キハマル[]・キハミ[]・キハメテ[]・キ

 ハル[切]。

クハ[] わ。石や土を掘り起こす農耕具。*「ク[]+ハ

 [歯・刃]」の構造。クフ[]・クハフ[加・銜]・クハヘル

 [加・]・クバル[]・クハス[]姿。また、スッカリ・ス

 ッキリ・スクフ[掬・救]姿。スコップをつかい、スコブル効

 率がよいさま。⇔クハ[桑]。

クハ[ クワ科の落葉高木。実は食用となる。栽培して養蚕

 に用い、材は器具を作るのに用いられる。

クヒ[杙・杭] くい。*動詞クフ[食・嚙]の連用形兼名詞形。

 クハ[桑・鍬]・クビ[首・頸]などと同系。クヒコム・クヒツ

 ク・クラヒツク姿。

クビ[首・頸・衿] ①くび。ウナジから肩までのくびれた部

 分。②着物のエリ。

クビ 鳥名、ククヒと同じか。*ククヒの飛ぶ姿から、女の細

 い腕を連想したもの。

クボ[窪・凹] ①くぼみ。周囲が高く、中央が低い所。②陰

 門、女性の性器の異名。*クヒ[]こんだところ。

ケフ[今日]きょう。*ケフの語源については不詳だが、「ケ

 [黄・気配・毛]+フ[生える]構造」と解釈することもで

 きる。庭先の草花をながめていると、キノフとケフと、そ

 れぞれちがったカホをみせてくれる。アスはまたどんなカ

 ホを見せてくれるか、楽しみだ。そんな視点から生まれた

 コトバヅカヒか。

コヒ[] 恋。恋心。恋フの名詞形。*相手が目の前にいない

 のを淋しく思い、求めしたう心。乞ヒ求メテ、写し(copy)を作る、coupleになる姿。

コヒ[] 鯉科の淡水産硬骨魚。*ガッポリ、水にカブリツク

 (乞ヒ求メル)姿。コヒ[恋・]と同系。

 

















 






 

2021年5月6日木曜日

サクラの季節



牛乳パック輪切りでタワーづくり 3/1


ひな祭りのご膳 3/3  


立山連峰(墓まいり) 3/24  


サクラ見物 3/29 


スゴロクで世界一周 4/1 


射的 4/3 


洗濯バサミで、ツノ[]をのばす 4/5


牛乳パック輪切りでタワーづくり  

31()。午後の「機能訓練」のフロクとして、「牛乳パックの輪切りでタワーをつくる」ゲームをしました。このワギリの切り口が、上下とも水平ではなく、勝手きままにカーブをえがき、不安定になっています。23段目までは積みかさねることができても、さてつぎの1段を確実に積みかさねるには、どんな形のワギリをえらべばよいか。サッパリ見当がつきません。結局、この日わたしが作ったタアーは、最高8段止まり(写真)でした。

 

ひな祭りのご膳 

 3月3日()。この日は「ひな祭り」ということで、昼食のご膳がスペシャル・メニューとなっていました。まず、「オヒナサマかざり」のカードがかざられ、オカユに「春の七草」がとりこまれています。オカズとして、小松菜のミドリと人参のアカ[朱]の対照が目をひきます。オスイモノは、陸上の植物代表としてフ[]、海中の植物代表としてワカメ[若芽]が顔をそろえています。そして、サラなるスペシャルの決め手が、アマザケ[甘酒]とサクラモチ[桜餅]です。ホーム「めぐみ」では、平常アルコールは一切提供されません。その唯一の例外が、この日のアマザケです。また、オヒナサマといえば、メオト[夫婦]のアマイ関係をアンコ[餡子]のアマサ[]にかけたカケコトバ[掛詞]です。アマザケをアジワイ、サクラモチをカミシメルことで、「ワカガエル[若返]、イキヌク チカラをトリモドス]、そんな気力をもらった感じがします。

 

立山連峰(墓まいり)

 3月24日()午後、耳鼻科検診のため外出。Mioriさんのクルマにのせてもらい、一番町の加納耳鼻咽喉科医院で検診をうけました。耳アカもゴッソリ取りのぞいていただきました。気分がスッキリしたところで、立山町沢端の墓まいりに向かいました。お彼岸の墓参りができなかったので、そのオワビをこめておまいりしました。いつも午後のおまいりになるので、逆光をうけて、お墓のモジやお花がくすみ、すこしさびしい感じです。そのかわり、正面・南方には、真っ白な雪をいただいた立山連峰がつらなって見えます(写真)。サッソウ[颯爽]といった感じです。

 

サクラ見物  

3月29日()午後、「機能訓練」の時間帯。「めぐみ」のクルマで、サクラ見物に連れていっていただきました。まずは、イタチ川上流、大泉町ドンドコあたりから、川スジにそって下り、石倉町延命地蔵付近・雪見橋・月見橋あたりまでを見物。サクラは、ほぼ満開。胸モト・ノドモトまで、サクラのハナビラをマンキツ[満喫]した感じになりました。やがて、松川ぞいのサクラを見物して、「めぐみ」へ帰りつきました。

 

スゴロクで世界一周 

 4月1日()。ここで「世界を一周してきた」といえば、エイプリル・フールということになりますが、こちらはスゴロクの画面上での世界一周ゲームです。サイコロの目の出方しだいで、「3マスすすむ」、「1回やすみ」、「○○までもどる」などと指示されます。どうせサイコロの目の出方はデタラメに決まっていると分かっているつもりですが、イザとなると、サイコロの目の並び方を確認したうえで、その並び方(方向)にあわせてフッテ[振]見ようかと考えたりします。わたしにとって、まだまだフシギの世界です。

射的  

 43()。午後の「機能訓練」の後半に、射的ゲームをしました。3段の射的セットがあり、そこに各段2個ずつティッシュのアキバコ[空箱]を立てておきます。その正面、2メートル足らずの場所に指定席をセット。出席者が順番に着席。腰かけた姿勢のまま、わたされたオテダマ8個を投げつけて、アキバコをたおします。こんなアキバコぐらい、簡単にたおせると思っていましたが、アテがはずれました。オテダマがカルすぎる感じで、ウデの振り方をどうすればよいか、どれくらいのチカラで振ればよいか、その感覚がつかめないまま、ゲーム終了。わたしは、3個だけたおすことができました。

 

洗濯バサミで、ツノ[]をのばす

 45()。この日、「機能訓練」の後半、「洗濯バサミでツノ[]をのばす]ゲームをしました。まずは、洗濯バサミ(クリップ)1個を開いて、ボトルの口をハサミます(クワエコム姿)。あとは、2個目・3個目のクリップをつぎ足し、制限時間内にドコまでツノ[]をのばせるかです。時間をかけさえすれば、1メートルでも2メートルでも、ツノ[]をのばすことができるかもしれません。ただし、もともと牛や鹿のツノからの連想だとすれば、おのずから限度があるでしょう。

 「そんなことして、ナニがオモシロィ?」というサメタ見方をする方もおられると思います。いまはコロナ・ウィルスさわぎで、「面会」も禁止、「外出」も禁止。気の合った仲間同士で会食したり、しゃべったりすることも「自粛」をもとめられる毎日がつずいています。

そこで、「オモシロイことなんか、一つもない」と感じるのは、アタリマエかと思います。しかし、同一の事態について、それを「オモシロイ」と感じるか、それとも「オモシロクない」と感じるか、それはそれぞれの人の自由です。こんな時勢だからこそ、ぎゃくに考えて、自分ひとりの世界にこもり、「これは、オモシロイ」と感じて,のめりこんでいる人がいてもよいと考えます。

 っとりばやい話、わたしはこの数十年来、自分勝手に「象形言語説」という仮説をたて、いま日本の国語学・言語学の学界で常識となっている言語観は修正すべきだと主張しています。インドをふくめて、西洋の言語(英語・ドイツ語・フランス語など)では、コトバの基本は音声言語(話す・聞く)だと考え、単語家族の研究をつみかさねた結果、「民族言語の音韻比較研究」が「客観性・合理性があり、説得力のある学問」と認められています。それとくらべて、日本語や漢語(中国語)の分野では、漢字という表意モジの便利さに引かれ、コトバといえば、モジ言語が基本であり、音声言語は「カリ[]のもの」、「品格が劣るもの」と見ています。「音韻比較」の分野では、コトバを単語・音節・音素単位まで分解し、それぞれの音形に応じて独自の意味(事物の姿)をもつことを確認しています。たとえば音形カタの基本義は、「音形kaの基本義+音形taの基本義の総合」であり、音形kaの基本義は、「音形kの基本義+音形aの基本義の総合」ということになります。このことは、コトバの成立や流通に当たっての基本原則であり、万一この原則からハミ出した場合、たちまち脱線・転覆などにつながるおそれがあります。

 この原則が確認されてから、200年ほどの年月が経過しています。それだけ日本の「音韻比較研究」が時代おくれになっていると、いわねばなりません。ただし、客観的に見て、ごく簡単なことですから、日本語の研究者たちが気がついて本気になって研究をすすめる、単語家族研究の実績を積みあげるなどの作業がすすめば、5年~10年のあいだに、かなりの線まで追いつくことができるかと思います。地球規模にわたる民族言語の分布図をながめ、日本語や漢語・英語などが、どんな立ち位置にあるか、考えてみる楽しさも生まれてきます。

 

 

s-r音語の音形とその基本義との対応関係…日本語の系譜(第25回)

 今回は、「s-r音語の音形とその基本義との対応関係」について考えることにします。まずは、日本語について、つずいて漢語・英語にまで進むことができればと思います。

 

s-r音の日本語

擬声・擬態語

サラサラ・サラリ・ザラザラ・ザラリ・シラジラ・ジリジリ(ヂリヂリ)・シロジロ・ジロジロ・ジロリ・スラスラ・スラリ・ズラズラ・ズラリ・スルスル・ズルズル・スルリ・ズルリ・スレスレ・セリセリ・ソラゾラシイ・ゾリゾリ・ソロソロ・ゾロゾロソロリ・ゾロリ。

 

2音節動詞

サル[去・避・曝](四)①進行する。移動する。②やって来る。③去る。離れる。④避ける。辞退する。

シル[知](四)①領有する。②知る。理解する。→シラス[]・シルベ[導者・師]・シロシメス[所知食]

シル[令知](下二)知らせる。知られる。

スル[]() ①こする。さする。接触する。②こすりつけ、染める。→スリ[]・スレル[]・ズル。⇔slide.

ズル  ①すべって位置を動く。②足を引きずる。③ずれる。

セル[] () ①少しずつ間をせまくする。②せきたてる。

 促す。

セル[](五) ①少しの差を争って勝とうとする。きそう。

 ②せりうりをする。

ソル[反・隆起・剃](四) ①反る。高くなる。②頭髪・ヒゲ

 などを根元から切りおとす。*雑木林でシバカリ[柴刈]する  

 のとは異なり、人体とりわけカオ[]をソル〔剃〕場合は、

 まずカミソリ(道具)をトギスマシ、ソロソロ・ソロリ・

 ユックリしたペースで作業をすすめることが必要。剃り終

 わった姿も、剃りわすれがなく、カオ全面がソロッテ、サ

 ラリ・スラリとカッコヨクなければならない。→ソラ[]

 ソリ[反・剃・橇]・ソロフ[]

 

2音節名詞・形容詞など

サラ[皿・盤] 底の浅い器の総称。*デコボコやトゲがない。サラリとした姿。⇔サラス[]・サラニ[]

サリ[舎利] 梵語Sarira. 仏の骨。*人間のカラダは、骨と筋肉でできている。複数の骨が骨格(カタチ)をつくり、関節(骨の継ぎ目)をとりまく筋肉()が、その機能(ハタラキ)を調整する。ナマの骨から、筋肉()を「とり去った姿」=サリ・シャリと解釈しておきます。

サル[] 猿。霊長類猿科。マシとも。*サルは、「s--r」タイプの語音。サル・シル・スル・セル・ソルの姿。また、マシは、「m--s」タイプの語音。マス[]・ミス[令見]・ムス[生・産・蒸]・メス[見る・召・食]などの姿。サル[]は、頭部をはじめ、全身毛でおおわれているが、カオの部分だけが、毛を「サル[]>サッタ。スル[]>スッタ。ソル[]>ソッタ」などの姿。

シラ[] シロ[]の交替形。→シラカ[白髪]・シラガ[白髪]・シラギ[新羅]・シラク[白斑]・シラクモ[白雲]・シラニ[白土・胡粉]・シラヌヒ[白縫]・シラヒゲ[白髭]。

シリ[後・尻] ①あとの方。うしろの端。②シリ[臀・尻]。→シリゾク[退・却・斥]・シリへ[後方]

シル〔汁〕①汁。ものから浸み出た液体。また、しぼり出し
 た液体。②酒の薄いもの。*「大根をスリ[]おろし、出て
 きたシル[]飲む」=大根の味をシル知〕。動詞シル[](終止形)の名詞用法解釈できる。

シロ[] 白色。シラは交替形。→シロカネ[]・シロカミ [白髪]・シロキ[白酒]・シロキヌ[白絹]・シロシ[]・シロタヘ[白妙]。*シリをスリあわせ、スリキレルことにより、その味をシルことになる。そのシルの色がシロ[白]で、その変化前後のシロモノがシロ[代]。

シロ[] ①~になるもの。②~を作るための地。③~に代わるもの。④助数詞として田の広さを計る単位。

スリ 器物。ものを入れる器の類。竹器類。→スリイタ(スリヱ[摺絵]の原版となる板)・スリゴロモ[摺衣]・スリツク[摺著]・スリヱ[摺絵]。*動詞スル[]の連用形兼名詞形。

セリ[] せり。水湿地に自生するカラカサバナ科の多年生草本 。葉茎に佳香あり、食用とされる。*セル[](きそう)姿をいうか。

セロ →セ[]・セコ。東国語。

ソラ[] ①空。空中・天。②ぼんやりしたこと。心が虚脱状態にあること。③うわのそらの心の状態。④表・上の意か。*動詞ソル[]未然形の名詞用法。→ソル[反・剃]。枕詞ソラミツは、「ソラ[]ミツ[光・満]­=「宇宙空間を走るヤ[]=「太陽」」として、ヤマトにかかるか。

ソリ[反・剃・橇] 動詞ソル[反・剃]の連用形兼名詞形。*ソリカエル姿。→ソリクヒ[剃杭] →法師らがヒゲのソリクヒ馬繋ぎ痛くな引きそ法師は泣かむ。万3846.

ソレ[] 中称代名詞。*動詞ソル[]の未然形兼名詞形がソラ[]で、その交替形がソレ[]と解される。コレ(ココにあるもの)が、すこしだけソレ[]たので、ソレ[反・其]と呼ぶことになった。漢字キ[]は、穀物を載せる四角いミ[]の象形モジ。やがて、その下に台の形を加えた。やや遠い所のモノをさす指示詞に当てた。

 

s-r音の漢語

 漢和辞典の中で、上古音から現代音まで音形の変化を注記したものは「学研漢和大字典」だけらしいので、以下主としてその解説をたよりに、s-r音の漢語を採集し、紹介します。

参考までに、漢字形掲載㌻を付記。引用者の所見は、各項の末尾、*印以下に注記します。

 

イ夷 313 dieryi. ①えびす。未開のひと。②ひくい。たいらか。③アグラをかいて、低く座る。④たいらげる。⑤たいらかにする。*横に、タヒラ[平・手平]にデル[]・ズレル姿。上古音ではt-r音グループの語音だったが、日本漢字音ではs-r音グループとして導入され定着した。

イ移 936 diaryi. ①うつる。うつす。②横にひっぱる。ずらして動かす.位置や立場を変える。③文書を次々に回す。*サル[]・サラス[](使役)・ズル・ズレル・ズラス姿。ズル・ズレル・ズラス。

サ灑 782 sar ①そそぐ。②さっぱりしたさま。 *ヨゴレが(を)サル[]・サラス[](使役)姿。⇔サル[]・サラス[]

サ鎖1387 suar>suo.①くさり。②かぎ。③とざす。*もとも 

 と、クサ[草・種] のように、「ツギツギ・ツナガル」姿を 

 あらわすコトバだったが、やがて(視点が変化して)、「スワ 

 ルすわりがよい。安定している」、「クツ・クチル・ク

 サル・キエサル」、「クサリでシバラレ、生気を失い、伸

 び出ることができない」などの意味用法も生まれた。⇔ク 

 サリ[鎖」。

サ瑣843 suar>suo. ①小さいさま。こまかいさま。②人物・価値が小さいさま。つまらないさま。③宮殿の小門。④小さい輪をつらねたクサリ。

サ左 400 tsarzuo. ①ひだり。②ひだりする。左の方に行く。③左にする。④東。南面すれば、東は左に当たる。⑥たがう。思うようにいかない。⑦革新的な.急進的な。⑧たすける。*「ひだり手+工(しごと)」の会意モジで、工作物を右手に添えてササエル手。

 サ[又・佐]と同系。タレサガル[垂下]・サル[]姿。

サ佐 61 tsarzuo. ①たすける。わきから手を添えてささえ

  る。②わきからのたすけ。*矢を射るとき、右手が主役で、

 矢をつがえ、左手はワキ役で、弓をササエル[]姿。

 suporter. 

サ差 401 tsarzuo. ①違い。②引き算の答え。③そろわない。ちぐはぐになる。④やや劣ってる。違いがついている。*サシ方をマチガエル、ソロワナイ姿。

サ瑳 843 ts’arcuo. ①とぎすましたさま。玉の色が白くあざやか。②ギザギザした白い歯がちらっと見えるさま。愛らしく笑うさま。*ザラザラしたさま。

サ嵯 395 dzarcuo. ギザギザとした山。また、山がギザギ

 ザとしたさま。

サ叉 193 ts’archa. ①はさむ。さしはさむ。②y型のマタ[股]をもつもの。さすまた。③さすまたでさす。*敵をサラス[](使役)姿。

サイ細 992 serxi ①ほそい。②こまかい。こまごましたさま。

サイ・セイ西 1190 serxi, ①にし。日の沈む方角。「西洋」の略。③[]のいる死後の世界。極楽。[西方浄土]の略。にしする。西方に向かって進む。西に向かって。西のほうで。*ザル・カゴを描いた象形モジで、セイ[](ザル状の鳥の巣)の姿。ザルに水を入れると、サラサラとながれ去り、ザルが残ることから、日光や昼間の陽気が、ザルの目からぬけるように流れ去る方向、つまり「にし」を意味するようになった。

サイ晒 599 sershai. さらす。日光に当てて、さっぱりと、ヨゴレをとる、サラス[]*サル・サラス・セル・セセル姿。⇔サル[]・サラス。

イ洒 730 sersa, xi. ①あらう。サラサラと水を流してあらう。②そそぐ。清める。恥をそそぐ。③さばけている。⇔サル[]・サラス。

サイ・セイ斉 1558 dzerqi. ①ととのう。ひとしい。きちんとそろう。②ととのえる。そろえる。③過不足なくそろえて、調和した状態。④ひとしくそろって。みんな。*サラヒ[]集めて並べる、セリあわせる、セセラセル、ソロヘル姿、⇔セル・ソロフ。

ザイ臍 1072 dzerqI へそ。ほぞ。人体の上下左右からみ

 て、斉然と中央にあるクボミ。*まわりのモノとセリア

 ウ、バランスをトリソロヘル姿。また、ゾロゾロ・ソロフ

 姿。

ザイ・セイ済 746 tserji. ①すくう。不足を補って、平等にならす。②なす。ととのえ、まとめあげる。③わたる。わたす。川や難路を無事に通りきる。また、通す。④障害を除いてうまく調整する。⑤やりくり。⑥川の名。⑦「済済」とは、数多くそろっていて、りっぱなさま。⑧「済度」とは、仏道によって、人を極楽へわたすこと。*ツラツラ・ツルツル・ツラヌク、スラスラ・スルスル・スリヌク姿。

サイ妻 325 ts’erqi ①つま。②めあわす。*家事を扱う成人・女性。また、夫と肩をそろえる相手を表わす。斉(整える。そろう)・凄(雨足がそろう)とも同系。

サイ柴 640 dzarchai ①しば。雑木・枝木を切って、不ぞろいにたばねたしば。②粗末である。③芝を燃やして、その煙を空にのぼらせ、天帝をまつる。*セル・セセル・セリダス姿。

サイ灑 782 sarsa, ①そそぐ。②さっぱりしたさま。粘っこくない。*サル〔去〕・流しサル姿。

ザイ・セイ剤 150 dzerji. ①薬。もと、漢方薬の材料とする草根や木皮を切りそろえて調合したもの。②「一剤」とは、調合した薬一服をいう。*ソロフ・ソロヘル姿。

シ死 689 siersi, ①しぬ。生物が命を失って、その機能や体が分解する。②死刑にする。③死ぬこと。また、死んだ人。④死んだように、活動しなくて、現実には役立たないさま。⑤命がけの。*スル[摺・擦]・スリキレル姿。また、シバル・シボル姿。

シ資 1258 tsierzi ①もと。用立てるためにそろえた品物や金銭。もとで。②事をなすためのよりどころ。資格。③たち。能力や体つき。もちまえ。④助ける。⑤はかる。相談する。*ザッと持ち物をソロエル姿。シ[姿](ザッと身ヅクロイする)と同系。

ㇱ姿 329 tsiuerzi ①すがた。人の顔や体のようす。②ちょっとスガタを整える。身づくろいする。*ジ[]は、「二(そろえる)+欠(かがんださま)」の会意モジ。シ[姿]は、「女+音符」の会意兼形声モジで、そそくさと身づくろいして、顔や身なりを整える意。ス[]ガタ[形・型]

ㇱ此 686 ts’ierci ①これ。この。②ここに。③このようなこと。*もともとは、足をならべても、うまくそろわず、チグハグになること。ツルリ・スルリ・ツル[]・スル「摺・擦」姿。ただし普通には、その音を借用して、近いものをさす指示詞に当て、その本義は忘れられた。

シ紫 993 tsierzi むらさき。青と赤のまじった色。*両足がそろわず、チグハグに並ぶさま。シ眦 894 dzierzi ①まなじり。上まぶたと下まぶたが交わているところ。目じり。

ㇱ私 929 siersi ①わたくし。自分ひとりのこと。②自分ひとりの利益や考え。③ひとりだけの。かってな。④わたくしする。⑤わたくし。秘密の事がら。⑥えこひいきの。よこしまなさま。⑦ひそかに。⑧みうち。妻や子ども。

シ姉 326 tsierzi ①あね。女兄弟のうちの年長者。②年上

 の女性を敬愛して呼ぶことば。*シ[]は、ツルを巻きつ

 た棒の上端を一印で示した指事モジで、上のほうの意を

 む。姉は、「女+音符市」会意兼形声モジで、女兄弟の

 うち、上位にある年長者をさす。世話役の意を表わす。

シ柿 640 dziershi かき。果樹の一種。また、その実。*柿の皮を水につけ、そのウワズミ[上澄]からシブ[]をとりだした。サル・シル・スル・セル・セリダス姿。

ㇱ旨 590 tierzhi.①むね。考えや意向。②天子の考えや意向。③うまい。こってり。うまみ。*デル・セリダス姿。

ㇱ脂 1060 tierzhi.①あぶら。②アブラぎっているさま、③アブラをぬる。③べに。くちべに。ほほべに。*デル・セリダス姿。

ㇱ鮨 1527 dhiershi. ひれ。魚のヒレを、馬のタテガミ[]になぞらえていう。*デル・セリダス姿。

ㇱ指 527 tierhi. ①ゆび。②ゆびさす。さす。あらわし示す方向。*旨・脂・鮨と同系。サシシメス姿。

ㇱ尸380 theirshi. ①しかばね。人間の死体。ピンと硬直して伸びた人体。②かたしろ。  ③死体のように紅潮して動かない。*サル・サラス・シル・スル・スリキレル・セル・セリダス姿。「t-音からs-音へ」(破裂音→摩擦音)、音韻変化の典型。

ㇱ屍 384 theirshi.しかばね。死体。*日本語の感覚でいえば、「動詞シク[]の未然形兼名詞形」用法と解釈できる。

ㇱ矢 903 theirshi. ①や。まっすぐ直進する。ズバリ直言する、②直線状で、短いクソ[]。③神前にちかう。④つらねる。

ㇱ屎 384 theirshi.くそ。大便。*シ[矢・尸・屍]と同

 系。⇔シト[尿](小便)。

ㇱ視 1135 dhiershi. ①みる。まっすぐ目を向ける。②いたわり世話をする。③職務をまじめに行う。④なぞらえる。*デル・セル・セリダス姿

ジ次 679 ts’ierci ①つぎ。②つぐ。③つぎに。ついで。④順序。⑤(単位)物事の回数。⑥ある行為をしたとき。そのさい。*デル・ツキデル姿。

ジ茨 1103 dzierci ①いばら。ギザギザと小枝が出て、トゲのある低木の総称。うばら。②草の名。地にはってはえる。③ふく。くさぶき。④端がギザギザにふぞろいな形につみかさなる。また、ふぞろいな草木でおおう。

シャ貰 1256 diarshe.①おきのる。掛け売りや付け買いをする。②ゆるす。処罰をのばして、とりあえずゆるしておく。*許して、ツキダス姿。また、許してもらい、ツキデル姿。弁済の時期をズラス姿。

ジャ・タ・ダ蛇 1151 t’artuo, she. ①へび。体が長くのび 

  るくちなわ。また、へびのようにまがりくねったさま。② 

  星の名。③しゃくとりむし。*もとt-r音グループだっ 

 た が、現代音では、一部s-音に変化している。日本漢字音

 としてもおなじ。

スイ錐 1383 tiuerzhui ①きり。先の鋭くとがった工具。②鋭い金属のヤジリがついたもの。*スル・スレル・スリキレル姿。また、シラ[]・シリ[尻・知]・シル[汁・知]・シレル[知・痴]・シロ[白・城・代]の姿。*イヅ[]・デル[]姿。

スイ椎 656 druerchui ①つち。物をたたくための、重くずっしりしたつち。②うつ。うちのめす。③ずっしりと重い。にぶいさま。④こぶしの形をした骨。脊椎骨。⑤椎の木。

スイ・ツイ。錘 1383 diuarchui ①おもし。おもり。②重  

 さの単位。③つむ。紡錘。

スイ鎚 1388 diuerchui ①つち。②つちうつ。ハカリのお  

 もり。

スイ垂 272 dhiuarchui.①たれる。上から下へたれ下がる。②たる。たらす。③後世に残す。④なんなんとする。⑤国土の果て。*穀物の穂や糸をつむぐときのオモリなどがタレさがる姿。⇔タル[]・タレ[]

スイ唾 237 t’uartuo. ①つばき。つば。②つばきする。つばを吐く。③つばを吐いて、いやがる気持ちを示す。*タル・タレル姿。⇔タル[]・ヨダレ[]・シタタル[滴・下垂・舌垂]

スイ陲 1423 dhiuarchui.ほとり。さかい。大地の果て。*タレサガル姿。

スイ錘 1383 diuarchui.①おもし。おもり。②重さの単位。③つむ。機織り機の部品。紡錘。④火を吹きつけて、金属をきたえる器。*タレサガル姿。

スイ睡 898 dhiuarshui.ねむる。ねむり。*マブタがタレ  

 さがる姿。

スイ遂 1326 diuersui.①とげる。たどりつく。②一定の方向にそって、すらすらと進む。すくすくと育つ。③ついに。*ツラヌク・ツキデル姿。

スイ隧 1434 diuersui.みち。墓の奥まで通じるみち。また、トンネル。*ツラヌク・ツキデル姿。

ズイ1428 diuarsui. ①したがう。②なりゆきにま  

 かせる。*ツラヌク・ツキデル姿。

ズイ瑞 842 dhiuarrui.①しるし。形のよい玉。②天の神が 

 善政をほめてくだすしるし。めでたい兆候。

セイ凄 128 ts’erqi. ①雨あしがそろって。ひさめの降りしきるさま。②はだ寒い。③すさまじい。冷たさや、寂しさがはだみにこたえるさま。 *「冫(こおり)音符妻」の形声モジで、ヒサメ[氷雨]の足がそろって、肌を切るほどにさむいこと。サイ[]、夫と肩を並べて家事を処理する女性の意。セイ[](ソロウ)・セツ[](コスルようにして切る)と近い。     

 s-r音の英語

 これまでどおり、À..D.(アメリカの遺産・英語辞典)3版』フロク「インド・ヨーロッパ語の語根とその派生語」(一覧表)の中から関連項目を採集し、ご紹介します。語根・基本義・派生語の順に表記。日本語訳および各項*印以下の注記は引用者の責任。

 

sal- (salt) salt, siltシルト。沈泥, sauce空間, saladサラダ. サラダ用生野菜salamiサラミソーセージ, salary給料, saline食塩の. sal-は、「sa--l」の構造で、「サ[箭・矢]の姿にナル」こと。食材がもっている有害物質を塩分がトリサル[]意を表わす。saltの語尾-tは、sal-作業のシテ[仕手](主格)を表わすテ[]と解釈してよい。

sawel- (the sun太陽) sun, Sunday日曜, south, southern南の, solar太陽の, parasol日傘, heliumヘリウム  *スウ[居・据]・スヱル[]・スワル[座・据]姿。最大の典型が、宇宙の一画にスワル[座・据]太陽。地球上の動植物は、太陽の光線・熱線をうけることで発生し、成長することができる。ただし、その量が過度になると、生物のミガラ[身柄]が焼けただれ、カレ[]てしまう。地上にスヱつけられた器物なども、太陽の熱線で溶かされ、固形からトロトロのドロ[]状態に変化、容積がゼロにまでヘル[]ことになる。

sel- (to jumpとぶ。はねる ) exult狂喜する, insultはずかしめる, salmonサケ[]. *セル[競る]・セリダス・サル[]・ハナレサル姿。

ser-¹ (to protect保護する) observe見守る, preserve保存する, hero英雄. *ゾロゾロ集まる・ソロウ・ソロエル・サラウ姿。また、サフ[禁・障]・サブ[錆・渋]・サブラフ[]・サヘ[鉏・鋤]・サモラフ[候・侍]・サムラヒ[侍]の姿。

ser-² (to line up一列に並べる) series一続き, insertさしこむ, sermon説教, sort部類, consort連れあい. *前項とおなじ姿。

skel-¹ (to cut切る) shell貝がら, shale頁岩, scale¹ウロコ, scalp人間の頭皮, shield, skill技術, shelf, half半分, sculpture彫刻.     *「s-kl」の語音構造。*参考:「サカ・サキ・サク・サケ・シカ・シキ・シク・シケ・シゲ・シコ・スキ・スギ・スク・スグ・スケ・スゲ・セキ・セク・ソク・ソグ・ソコ」→「サカリ・サカル・サガル・サクラ・サクル・サグル・サケル・サゲル・シカル・シキル・シケル・シコリ・シコル・スガル」

skel-² (to be under an obligation奉納) shall未来を表わす助動詞。*willとほぼ同義。自分の支配下にあるモノの一部をサキ[裂・割]、(神へ)サシアゲル[差上]姿。

sker-¹ (to cut切る) shearガラス・ブリキなどをキル[]、また毛・羊毛などをカル[], share¹分け前, score得点表, short短い, shirtシャツ, skirtスカート, screenスクリーン, carnationカーネーション, carnival謝肉祭, carrion腐肉, sharpするどい, scrap¹キレハシ[切端], scrapeこすってきれいにする, screwねじくぎ. *サク[裂・割・咲・避]・サケル[裂・避]・シキル[仕切]・スク[透・鋤・空]・スッキリ・スギル[]・スル[摺・擦・刷・摩・掏]・セク[堰・急・咳]・セル[]・ソグ[削・殺]・ソル[反・剃]・キル[切・斬・着]・キレル[切・斬・着]姿。

sker-² (to turn回転させる, bend曲げる) shrinkシリゴミする, ring¹ワ[], range領域, rank¹地位, rinkスケート場, arrange配列する, ridge分水嶺, curbフチイシ[縁石], curve曲線, crestトサカ, crepeクレープ, チヂミ[], circle円形, searchさがす, crownカンムリ[]. *前項とおなじ姿。「水源地で、大地のサケメ[裂目]・ワレメ[割目]から地下水がまわりにモノをサキワケ、ワキデル姿」=サークルを描き、その先端部で地面をサク・サクル・サグル姿。

sker-³ (excrementくそ, dung肥し) dreckくそ. *サ[]()・サク[箭来・裂・割・咲・避]・サケル[裂・避]・スク[助・透・鋤]・スケル[鋤・透・空]姿。また、カル[刈・狩・駆・借]・カラ[殻・柄・空]の姿。*「s-ke-r」=「サク[]+エル[]ヱル」の語音構造。「サケル[裂・割]姿でアラワレル[]」意をしめす。

skribh- (to cut切る, separate切り離す, siftフルイにかけて、より分ける) scribe筆記者, script手書き, Scripture聖書. subscribe寄付を約束する, transcribe筆記する. *「木・竹をキル[]cutスルことにより、木簡・竹簡をツクル姿」=「木簡・竹簡にモジの字形をサキ[裂・割]ウツス[写・移]・キザミ[刻]コム姿。

sleb- (to be weak弱い, sleepねむる) sleep. *スルスル・スルリ・ズルズル・ズルリ・、ズレル・スベリコム姿。

sleg- (to be slackたるんでいる) slack¹, relaxゆるめる

 languish弱る、しおれる.*ズルズル・ズルリ・ズル・ズレ

 ル・スベル(すべル結果、位置がズレル)姿。

sleubh- (to slideすべる, slip滑るように走る) sleeveそで。たもと, sloop一本マストの縦帆装船. *スラスラ・スルリ、よくスベル姿。

sli- (bluish青味を帯びた) sloeサクラ属の低木, livid青ざめた. *ズルズル・ヒキズル、ズレル姿。

(s)mer-¹ (to remember思い出す) mourn嘆く, memorable記憶すべき, memorandum覚え書き, memory記憶力, remember. *目で見たモノの姿を心にキザミツケル、木や竹の板にキザミツケルさま。⇔メモル[目盛・目守]・メモリ。  

(s)mer-² (to get a share of something割り当てを分担す

 る) merit価値, emeritus.名誉教授。*ウム・ウマレル・

 ウミダス・ウメル姿。

sol- (whole全部の) solid立体の, catholic全カソリック協
 の, solemn重々しい,saluteあいさつする, safe安全な
 salvage海難救助, save¹救う. *ソロソロ・ゾロゾロ・ソロ 
 フ・デソロフ姿。

sper- (to strewばらまく) sprawl手足を投げ出す, sprout芽を出す, spurt噴き出す, spread広げる, spray¹シブキをかける. *ズバズバ・スッパリ、ス[]のハ[歯・葉・刃・羽]をハリ[張・貼]ダス[]姿。スベル・スベリダス・スベラセル・ヒロガル・ヒロゲル・スバラシク見せる姿。

spere- (ankleくるぶし) spur拍車, spurnはねつける, spoor足跡を追う. *スフ[]・スブ[]・スベル[滑・統]・スバル[]・スベ[便]・スボム[窄₊]・シバル[]・シラベル[調]・フミワケル[踏分]・トキアカス[解明・説明]姿。

sreu- (to flow流れる。あふれる) stream流れ, rhythmリズ

 ム。律動. *(大根を)スリオロス、スリキレル、シルが

 アフレル,流れ出る。そのシラベ[調]

stel- (to put置く, stand立てる) still¹ジッとシテイル, apostle司徒, stall¹馬小屋 installエアコンなどをスエツケル, stalk¹クキ[茎〕 stilt竹馬, stout太った, *ズングリ・ムックリ・ドッシリ、立体構造を表わす語音。シツラエル[]姿。シヅ・シヅカ・シヅム・シヅマル・シズメル姿。

ster-¹ (stiff曲がらない、固い) stareにらみ[]つける, stark全くの, starch洗濯用のり, stern¹きびしい, stereo-ステレオ, storkコウノトリ, strut気どって歩く, start出発する, startleドッキリさせる, starve飢え死にする, torpedo魚雷. *スヂバル[筋張]姿。 また、スヂ[]を張りすぎて、スリ[]キレル[]姿。もとの使い道が失われ、やがてスタレル・ステ[]ラレル姿。

ster-²(to spread広がる) structure構造, construct建設する, destroy打ちこわす, instruct教える, obstructじゃまをする, industry工業, strew振りかける, straw.ワラ, street街路. *ツキデル・ツキトホル・スヂ[]をハリトホス[張通]姿。視点を変えれば。・ワル[割・悪]・ワラ[]・ワレメ。カラ[]とカラ[]の関係に通じる。

ster-³ (star) star, stellar星の, asterキク科の草, asterisk星印, asteroid]惑星, disaster天災. *スヂバル[筋張]姿。

streb(h)- (to wind曲がる。巻きつく, turn回す) strop革砥, apostrophe省略記号¹, catastrophe大災害, stroboscopeストロボ。高速用照明. *スジ[]マク[]が関節部の骨をトリマク・チョウセツ[調節]する姿。

streig- (to stroke打つ, rubこする, press押す) strike打つ, streak手足を伸ばす, stroke¹, strain¹引っぱる, strictきびしい, stringentきびしい, constrain[]いる, prestige名声, restrict限る. *スデ[素手]をサシダス・サシアテル[差当]姿。また、シダル[+]・シタタル[下垂・滴]、シヅ[]・シズカ[静・閑]・シヅク[]などの姿。

swel- (to eat 食べる, drink飲む) swillがぶ飲みする, swallow¹飲みこむ. *スフ[]・スヒコム、また、スヒコマレル姿。

swer- (to speak話す, talk話す) swear誓いを立てる, answer答える. *腰をスヱ[]つけ、心身とも安定させた上で、神前でチカヒを立てる。チカヒのコトバをスヱつける。

swessor- (sister姉妹) sister, cousinいとこ, sorority女性だけの. s-s-rタイプの語音。s-はマサツ音で、「サス・スス・スル・コスル・サスル」姿をしめす。英語では、“saddle, salt, same, sample, sad, sash, sit, sitter, sitting, set, setter, setting, skate, ski, skirtsome, sun”などのs-音。Ex. salt= 舌をサス・サク・ツキサスもの。sand= スナ[]。水流でチイ [] サク・スリヘラサレタ土。  skirtキリサカレタ衣料。sun=太陽。その光線・熱線の威力で、地球上の生物を自在にイカス・コロス・サス・サク・ヤクことができる。