2010年10月26日火曜日

まぼろしの文化財

清朝康煕皇帝勅諭







「康煕皇帝勅諭」、富山で発見

いまから40~50年まえ、わたしが富山市立山室中学校に転勤して間もないころの話です。校下の文化財調査を思いたち、カメラを持って太田神社・浮田家・正源寺などをたずねまわりました。  

たまたまシンミョウ[新名](いたち川ぞいの町名)の専立寺さんを訪問したとき、なげし[長押]に一風変わった作品がかかっているのを見つけ、写真をとらせていただきました。それがこの「康煕皇帝勅諭」です。

康煕皇帝といえば、漢族の明朝をたおして満州族の清朝をうちたてた初代皇帝です。康煕元年は西暦1662年。日本では、寛文2年、徳川4代将軍家綱、フランスではルイ14世の時代です。

しろうとのわたしに鑑定する資格はないのですが、わたしがみたかぎり、これは題字のとおり「清朝康煕皇帝勅諭」にまちがいありません。清国の康煕皇帝が朝鮮国李王への使者に持たせた礼物(贈り物)の目録。一種の定型的な外交文書だと思われます。

礼物の内容は、「絹織物11種、合計50疋」。1疋=2反、約9m。「倭緞」は、「倭錦(魏国製絹織物)」のたぐいかと思われます。

 この文書は、特殊な様式で書かれています。清朝は征服王朝なので、公式文書はすべて漢語文と満洲語文を両方ならべて書きます。この勅諭でも、ごらんのとおり、右から縦書きで漢字文、左から縦書きで満洲文字文となっています。皇帝玉璽も、そうなっています。
   
文書の題字から、これが「清国皇帝から朝鮮国王にあてた外交文書」だとわかります。また、1662(康煕元)年10月20日に作成されたこともわかります。
  
この「康煕皇帝勅諭」が本物だと推定される理由がもう
一つあります。それは、勅諭全文が竜紋の額縁にはめこんだ姿に装飾されていることです。いうまでもなく、竜紋は皇帝だけが使用できる文様です。

できれば公式な文化財調査をお願いしたいと考え、県文化課におられた関清さんにご相談したりしました。しかし、正式調査まで話がすすまないまま、数ヵ月後、火災のためすべて焼失したとのこと。現存している資料は、わたしの手元にある写真だけだろうと思います。

いま公開することについて
「康煕皇帝勅諭」が本物だったことは、うたがう余地がありません。本物だとしたら、それがどうして富山市の寺におさまっていたのか?わたしは、こう推理します。

「康煕皇帝勅諭」は、もともと朝鮮国王の宮廷府におさまっていたはずです。 また、公式、合法的に国外へ持ちだされたとは考えられません。おそらくは非公式、非合法的に持ちだされ、日本国・富山県まで持ちこまれたものです。

その時期は、日清・日露戦争、韓国併合、朝鮮総督府設置から1945年の日本国敗戦まで。わたしがおたずねしたかぎりでは、寺方でも記憶がないようすでした。

持ちだした人物は、宮廷府・総督府に出入りできた役人もしくは軍人でしょう。さて、日本へもちこんで、一時自宅で飾っていたかもしれませんが、あまり公然と自慢できる話ではなかったのでしょう。

それで「お寺に納めよう」となったのかもしれません。あるいは、ご本人がなくなられ、ご遺族の判断で「お寺へ」となったのかも。

さいきんアフリカなどの諸国で、イギリス、フランスなどに対して「不当に持ちだされた文化財の返還をもとめる」声があがっているそうです。

わたしが新名のお寺で見つけた「康煕皇帝勅諭」は、実物がすでに火事で消滅し、これ以上調べようもありません。

それでも事実は事実。ここにあらためて、その写真を公開することで、「文化財の国外流失」の問題について考えるための参考になればと願っています。



お知らせとお願い
シリーズ「いたち川散歩」は、ここでしばらくお休みさせていただきます。そのかわりに、シリーズ「七ころび、八おき…わたしのリレキ書」をおとどけする予定です。
ひきつづき おつきあいのほど、よろしく おねがいいたします。




















0 件のコメント:

コメントを投稿