2019年12月21日土曜日

2019年シハスの風景 


『古事記』を読む会(A)12/1


『古事記』を読む会(B) 12/1  



 クリスマス・ツリー 11/25


音の会(A) 12/4 


音の会(B)       12/4 


折り紙に挑戦 12/5  


ミニ・カステラづくり  12/9


社会人大楽塾 12/12 


移動販売 12/13 


『古事記』を読む会 
 121日(日)午前、茶屋町豊栄稲荷神社で開かれた『古事記』を読む会に参加しました。前回まで、しばらく「欠史八代」について学習してきましたが、今回から中巻「崇神天皇」の項へと読みすすむことになります。今回の司会は、国学院大学で「神道講習会」に参加して帰られたばかりの石本哲也さん。「崇神天皇の御代について」と題した参考資料(①年表。②本居宣長『古事記伝』中の注釈A44)を配布のうえ、司会をつとめられました。ご苦労さまでした。
 この日は、まずテキスト(小学館版)「崇神天皇」の項(pp. 181193)を出席者全員で輪読したあと、石本さんの資料を中心に、意見交換がおこなわれました。資料の中で、『古事記伝』中の注釈を多数紹介していただきましたが、「なるほど」と納得できることばかりで、よい勉強になりました。
 ただ、宣長の時代から300ほどの時間が経過しています。英語など「インド・ヨーロッパ語」の世界では、「単語家族研究」など「音形と語意(事物の姿)との対応関係研究」がすすみ、「語根とその派生語」(一覧表)が英語辞典のフロクとして公刊されています。日本語や中国語などアジア諸民族言語の単語家族研究は、そこまですすんでいませんが、(ヤル気さえあれば)同様な単語家族研究をすすめることによって、「アジア諸民族言語の語根とその派生語」(一覧表)をまとめることもできるはずだと期待しています。その上で、もういちど『古事記』の記事を読みなおしてみれば、宣長の時代には「読みきれなかった」、「コトバの基本義」があらためて「見えてくる」ハズです。「オホ・タタ・ネコ」「オホ・ミワ」「イハヒ・ヤ」「ハハツ・クニ」「ハツ・クニ・シラス」「ヲス・クニ」などの音形が、それぞれ「どんな意味(事物の姿)をあらわすか」、「人類のコトバ」としての位置関係も検知される可能性があります。
 ここでくわしく説明することはできませんが、たとえばクニ[]は、k-nタイプの音形で、「クネクネまがりクネル境界線」をあらわすコトバ。キネ[木根・杵]・クナ[狗奴(国)]などと同系。さらには、漢語コン根gen、痕hen、墾ken、英語kneadコネまわす, kneeヒザ関節, kneelヒザを曲げる、などに通じる語音です。もうひとつだけいえば、シル[]・シラス[]は、シラガ[白髪]・シラギ[新羅]・シラグ(白くなる)・シリ[知・尻]・シル[]・シレモノ[痴者]・シロ[白・城・代]などと同系で、「シリ[]コスリ合わせて、相手のことをシル[知」、「大根のシリスリあわせ、そのシルを飲むことで、大根の味をシル」姿。食品をシラク(精白する)技術は、やがて衣料や鉱産物の分野におよび、シラキヌ[白絹・白衣]シロカネ[]slk[],silver[]シラギ[新羅](金属精錬をもつ国)などのs-r(l)音語を生みだしたことが推定されます。
 ただし、このテの議論はイズミ個人の独断論にすぎず、学会で承認されたものではありません。なんの権威もございません。[落語漫才ネタみたいで、ちょっとオモシロそうだ]と感じていただければ、シアワセです。
 この件とは別に、わたしは「『こんにちハ』のハ・ワ音の意味を考える」と題したレポート(A414㌻、未完のまま)を作成し、出席者に配布、すこしだけ時間をいただいて趣旨説明だけすませました。その趣旨とは;
  現代カナヅカイ」という原則をきめておきながら、国語教科書や新聞や雑誌などで、「こんにち」、「これ、○○です」など、「歴史カナヅカイ」のまま表記しているのは,どう考えても道理に合いません。1日でもはやく、イワ[](<イハ)・カワ[川・皮] (<カハ)と同様、「こんにち」、「これ、○○です」と表記すべきだと思い、國の文教当局者へ抗議・提案します。
  ついでに、日本語のハ音・ワ音]が、どんな意味(事物の姿)を表わしているか、実態をたしかめたいと考え、作業をすすめています。また、ツイデのツイデに、漢語や英語の分野で、p-(b, f, v)がどんな意味を表わしているかについても、しらべてみたいと考えています。『古事記』は、日本人が読んで楽しんでいるだけではモッタイない。世界中の人たちにとっても、貴重な文化財だと思います。世界中のだれが読んでも分かりやすいように、世界規模客観性・合理性のあるコトバヅカイで現代語訳や注釈を準備したりすることが、まず日本人研究者の課題となるでしょう。

忘年会 
 ひきつづき、よる6時から内幸町つむぎ乃で開かれた忘年会に出席しました。毎回の研修会では、どうしても時間不足の感じで、ゆっくり話したことがありません。年に一度の忘年会は、時間制限なしでゆっくりオシャベリができます。また、ホーム「めぐみ」では、アルコールはイッサイなしの毎日ですが、この席ではすこしばかりお酒をいただいたりして、たのしい時間をすごしました。
 ホームで外出届を書いたときは、7時半くらいで解散かな」と予想していたのですが、いざその時刻には、まだ「宴たけなわ」の状態。自分ひとりだけヌケダスわけにもゆかず、ズルズルと時間経過。ようやく「解散」となり、ホームまで帰り着いたとき、時計の針は9時をまわっていました。「予定時刻よりおそくなるのは、仕方ありません。でも、そのときは電話だけはしてくださいね」と、厳重注意されました。自分の無責任な行動で、スタッフの皆様にご迷惑をおかけしました。反省しきりです。

音の会 
124()。午後9fで「音の会」に参加しました。会場の一画に、先日入居者みんなでカザリツケをしたクリスマス・ツリー(写真11/25)もならんでいました。
この日歌われた曲名は、「始まりの歌」「たき火たき」「北風小僧の寒太郎」「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」「お座敷小唄」など。時節がら、「赤鼻のトナカイ」の由来話も聞かせていただき、つよい印象がのこりました。
歌いおわったあとは、ひきつづき忘年会兼クリスマス・イブの感覚。でっかいケーキとホットなココアがふるまわれました。
部屋へもどって一服していたところへ、Mioriさんがみえました。これから本格的な冬にむかう時期なのに、わたしが、自分一人ではなにもしない(できない)のを見るに見かねてのことでしょうか。年末から正月にかけて、わたしの下着から上着までの着替えなど、ひととおりダンドリしてくれました。

折り紙に挑戦
12月5日()午後、9fで「折り紙の会」に出席しました。「機能訓練」の一環として、この日は、折り紙でオカシラ[]づくりに挑戦です。ところが、折り紙のどの線で折れば、オカシラらしい風格のある姿になるのか、そのコツがつかめません。「この辺かな」と思って折ってみましたが、結果はごらんのとおり。イジメラレッ子みたいで、かわいそうです。堂々として風格のあるオカシラをつくるには、さらになん回か試行錯誤をくりかえすほかなさそうです。

ミニ・カステラづくり
  129日(月)午後、9fで「ミニ・カステラづくり」のもよおしがあり、参加しました。部屋の一画に、露店商のタコ焼き機みたいなナベや原材料の粉袋などが置かれ、まずはスタッフがセッセとミニ・カステラを焼きあげ、出席者に試食してもらっていました。やがて、出席者も焼きあげのワザに挑戦。わたしも、ひととおりやらせてもらいました。他人がやっているのを見ているときは簡単そうに見えますが、いざ自分でとなると、けっこう複雑・微妙。うっかりしたとたんに、形がイビツになったりしますが、そこがまたアイキョウ。自分の手でつくったものは、格別のアジがします。このつぎ、またこんな機会があったら、もっと上手につくってみたい。そんなことを考えながら、たのしいヒトトキをすごしました。

長念寺サロン
1210()。午後1時半から長江新町長念寺で開かれた「寺サロン」に参加しました。いつものとおり、はじめにお経の練習などをすませたあと、門信徒による「雑談」のトップ・バッターとして別紙メモ「『こんにちは』のハ・ワ音の意味を考える」を配布し、自分がいまとりくんでいる問題について、わたしの考えを聞いていただきました。問題の第一は、日本の文教当局が「現代カナヅカイ」をきめておきながら、助詞の「こんにちは」「これは○○です」にかぎって、「歴史カナヅカイ」のまま、と書いてワと読ませています。これは、どう考えても不合理であり、文教当局の「怠慢」といわなければなりません。「小学校から英語学習」「聞く・話す能力が大事」などといっていますが、全国の大学で「日本語と英語の音韻比較研究」講座をもっているところはめったに聞いたことがありません。これでは、先の戦争中「空襲の焼夷弾で起こった火災ハタキで消せ!」と命令していたのとおなじこと。なによりまず、日本語や英語の音韻組織にかんする知識・技能をそなえた教師陣を養成すべきだ、ということです。
第二.この問題を考えたついでに、日本語ハ音、もしくはハ行音(ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ)がどんな意味(事物の姿)を表わしているのか、考えてみました。ツイデのツイデに、ハ音がワ音に変化したことの意味についても考えてみました。そして、その結論として、「ハ行音一つとってみても、音のつながりで、つぎつぎあらたなコトバが生まれ、それがやがて語彙体系を組織してゆくことになる」、「コトバをツムギダスことの面白さ・楽しさを学習者が体験し、習慣づける」ことこそ、もっとも効率のよい言語学習法であり、また学習指導法の原点とすべきではないかと考えています.
 イズミの「雑談」につづいて、講師新庄ひで子さんの指導で、「あたまの体操」(コトバあそびのドリルなど)にとりくみました。

社会人大楽塾 
 1212()午後、9fで開かれた「社会人大楽塾」に参加しました。はじめに、いまの季節の花は「シクラメンとサイデリア」だと紹介されました。シクラメンときけば、すぐ布施明の「シクラメンのかほり」を思いだしてしまいますが…。
この日、とりあげられた歌は「元気・長生き・健康音頭」「赤鼻のトナカイ」「東京五輪音頭」「島のブルースなど。この中に、つい先日「音の会」でもとりあげられた「赤鼻のトナカイ」がまじっていることに気づき、「季節がらみで流行しているのかな」と思ったりしました。

移動販売 
 1213()午後、9fで「移動販売」のお店が開かれたので、のぞいてみました。ホームでは三食マカナイつきの毎日で、格別不足なシナモノはありません。ただ、めったに外出することもないので、お金の使い方もわすれてしまいそうです。そこで、「移動販売」と聞くと、コドモのころダガシ屋へかよったことを思いだし、「ドレにしようかな」と考えながらひとまわりします。この日は、粒あんのはいった一口タイプの「あんドーナツ」とオニギリ大の「クルミ入りパン」の2種類を買うことにしました。

お詫びとお願い
 おかげさまで、あと2か月ほどで100というところまで、生きながらえてきました。60歳で「還暦をむかえた」などといいますが、考えてみると、それは「人生経歴マキモドシ」作業ハジマリであり、やがてコドモ・アカンボの状態を通りすぎて、臨終をむかえる瞬間までつづく作業なんですね。
終活」の一環として企画したシリーズ「日本語の系譜」ですが、今回もお休みさせていただきます。体は一つしかないのに、「死ぬまえに、ぜひつきとめておきたい」研究テーマがつぎつぎうかんでくるので、ついついそちらにノメリこんでしまう状態がつづいています。
ヤ音の系譜」、つづいて「ワ音の系譜」に時間をとられ、さらにこんどは助詞「ハ」をめぐる「現代カナヅカイ無視」の問題についても、たちまち熱中してしまいました。ハ音がワ音に変化するということは、その分量の語彙ワ音に合流することであり、「ワ音の系譜」にも影響するはず。そのハ音とは、そもそもどんな語音なのか?そこで、また日本語ハ音の実態調査、ついでに漢語・英語のハ音についても調査することにしています。
第三者から見たら、まったくの迷走状態でしょうが、本人としては、おもしろくてたまらない状態です。おゆるしください。


2019年11月20日水曜日

紅葉の五箇山など






数枝さん三回忌 11/4 



五箇山A、11/5 



五箇山、B11/5 



五箇山、ℂ  11/5 



音の会 11/6   



琴の会 11/9 



 カンジャンチ[鍛冶屋家] 11/11



50年のあゆみ』(共壽会) 11/13 



社会人大楽塾 11/14




『古事記』を読む会 

11月3日(月)10時半から茶屋町豊栄稲荷神社で開かれた「『古事記』を読む会」に出席しました。10月の研修会にひきつづき、「欠史八代」(綏靖天皇~開化天皇)の問題についていろいろ意見が交わされました。わたしは10月の研修会でも自分の考え方を提案しておきました。八代の天皇が実在しなかったことも重要ですが、その天皇たちが存在したとして、そのナマエ(諡号)が記録されたことも事実なので、そのナマエをヨミトクことによって、当時の人たちがもっていた「天皇像(どんな天皇であってほしいか)をさぐる資料にすることはできると思います。

 今回はもう一つ、日本語の音韻変化について追加提案しました。「こんにち」、「これ~です」などいうときの「(助詞)は、「もともとphaと発音されていたが、そのご音韻変化によって、waと発音されるようになった」と解説されているようですが、「歴史カナヅカイ」に対して「現代カナヅカイ」をなのりながらこの助詞のばあいだけ「」と書いて「」と読むのは、合理的といえません。まず国語教科書から、「こんにち」、「これ、~です」と訂正表記することを提案します。

 さまざまな情報資料がある中から、「歴史の真実」をつきとめるのが「歴史学」。情報資料を伝えるのは主としてコトバにたよるのが実態ですから、コトバ(音形)事物(の姿)との対応関係をたしかめながら議論することが必要です。

 助詞のハ音がワ音に変化したことにより、当然「ワ音の系譜」に合流することが考えられます。わたしはこれまで、「ヤ音の系譜」(弓矢にたよる生活の反映)と「ワ音の系譜」(ワ・ワナにたよる生活の反映)を追究してきましたので、そのこととの関連も考えてみたいと思います。



数枝さんの3回忌法要

114日(月)10時半から、針原町光慶寺で、故数枝さん(信子の姉)3回忌法要に出席。ひきつづき五万石で会食。はるばる千葉県から来られたEmikoさん(信子の妹)Satie(その長女)さんとともに婦中町羽根の「かんぽの宿」で一泊しました。



紅葉の五箇山へ

5日(火)。快晴。せっかくの機会なので、ついでに世界遺産・五箇山・相倉合掌造り集落まで足をのばすことになりました。「現に人が住んでいる、生きた世界遺産」ということで、外国からの観光客の姿も多数見かけました。背景の紅葉も、みごとでした。そして16時すぎ、ホームめぐみまで帰着しました。



k-k音語の連想

 ここでちょっと脱線しますが、わたしは五箇山へむかうクルマの中でも、合掌造りの見学中でも、「ゴカヤマ」や「ガッショウ・ヅクリ」などのコトバヅカイについて考えつづけていました。ゴカヤマは普通[五箇山]と書かれますが、これは「重箱読みといわれる読み方で、漢語とヤマトコトバとをチャンポンにした言い方です。ヤマトコトバならイツツヤマ、漢語ならゴカサンと読むべきでしょう。

 ここでわたしの解釈を提案しましょう。漢語・漢字が伝来するまえ、この地域はコカヤマ(ゴカヤマ)と呼ばれていたと推定されます。コカとは、(上代語)動詞コク[]の未然形兼名詞形で、コク・シゴク装置。イネ・ムギなどの穂を上下2枚の石・板などではさみ、そのミ[実‣身]をシゴキとるシカケと考えてよいでしょう。

 コクkokの音形コク・シゴク姿を表わすのは、日本語だけの現象ではありません。漢語でも、たとえばコクモツのコク[]とタニマのコク[]とは、「固い岩・板などではさまれ、コキ・シゴカレル」姿という点から、[穀物][谷物]と表記する習慣が百年以上まえからつづいています。現代漢語教科書でも、[穀物]ではなく[谷物]と表記されています。

 日本語・漢語だけではありません。英語でも、「cocaine局所麻酔剤、cockオンドリ, cockpit操縦席, cockroachゴキブリ, cocktailカクテル, cocoaココア, coconutココナツなど、kok-音のコトバが多数あります。コカイン・ココア・ココナツは、「カタイ・カラでカコマレ、強そうな姿」の植物()ゴキブリは、おなじ姿の虫。コックピットは、「カタイ・カラでカコまれたクボミ」。オンドリは、「岩壁の強さをまねて、カシラ(コク・シゴク主役・大将)になることをめざすお兄さん」。カクテルは、文字どおり「オンドリのシッポ」で、ウイスキー、ブランデー、フルーツ・ジュースなどの強い混合酒。酒のアマサ・カラサ・ツヨサをキソウ[競]姿です。



気分転換

11月6日(水)。前夜は、ベッドに入ったのが11時。すこしおそくなりましたが、夜中に2回トイレにかよっただけ。たちまち6日朝をむかえました。これまで毎日、ヒマさえあればパソコンにむかい、ちいさな活字をおいかけるだけの生活を、2日間中断。富山から五箇山にかけて晩秋の紅葉をながめて過ごしていたことが、目を休め、気分転換の効果をもたらしたのかもしれません。



音の会

午後2時から、9fで開かれた「音の会」に参加しました。「始まりの歌」から「もみじ」「まっかな秋」「りんごのひとりごと」「りんごの唄」へとすすみ、オシマイは「売り声、いろいろ」。…「とう~ふう」「さお屋~さお竹」「金魚~え、金魚」「や~きいも~、いしや~きいも」など。いまでは、めったに耳にすることがなくなりましたが、この文句を読むだけで、モノウリの光景が目にうかび、ウリゴエが耳にきこえてくる気分になります。



琴の演奏会

119()午後、5fで「琴の演奏会」に出席。前回につづき、ホーム「めぐみ」の入居者見澤さんによる、2度目の演奏会です。「もみじ」「里の秋」「たきび」「赤とんぼ」「星影のワルツ」など、10曲余りを演奏。ふだんなれ親しんできた曲ばかりですが、という楽器の音色をとおして聞くことで、秋の日のフンイキをじっくり味わうことができたかと思います。



泉俊光さん死去

1110()午後、古川さんから電話で、泉俊光さん死去の知らせあり。Mioriさんへ連絡。       

1111日()10:30Mioriさんのクルマで、立山町の斎場へ向かいました。自分の体調から考えて、お通夜や葬式の席に長時間参加するのはムリなので、わざとこの時間帯をえらびました。おかげで、死に顔の俊光さんとゆっくり対面させていただくことができました。斎場から帰る途中、五百石商店街にある「泉商店」をたずね、スマホで1枚写真におさめました。俊光さんのお父さんがみずから鍜治場をかまえ、包丁やスキ・クワ・カマなどを製作したり修理したりしていた姿をいまでもはっきり覚えています。また、わたしが学生だったころ、あるいは敗戦後中国から引きあげてきて「配給簿」にたよっていたころ、さらには沢端にある「泉家墓地」を移転・改築したときなど、なにかにつけて「カンヂャンチ」(鍛冶屋の家)へ かよって、相談にのっていただきました。その「カンヂャンチ」のオモカゲをのこしたくて、スマホのカメラにおさめたわけです。そのとき偶然、長男の博之さんも自宅へ帰られたらしく、お母さんといっしょに姿を見せられたので、カメラにはいっていただきました。富山へ帰る途中、「大三元」で昼食をとりました。



50年のあゆみ』(第一銀行共壽会)

1113日()富山第一銀行xx支店長代理Ikhrさんが来訪。50年のあゆみ』(第一銀行共壽会編)をとどけていただきました。そのとき、いろんな話の中で、「有料老人ホームめぐみ」入居者としての感想をたずねられたりしました。Ikhrさんは銀行マンですから、有料老人ホームめぐみ」という物件に関心があり、入居者の評判(ホンネ)をききたいということだったかもしれません。わたしは『50年のあゆみ』をいただいたお礼として、『コトダマの世界Ⅱ』を1部お渡ししておきました。

 せっかくご持参いただいた本なので、ざっと目を通してみました。わたしの関心は「21世紀日本語の文書」として編集されているかどうかの問題です。理想としては「ヨコグミ」、「基本的にはひらがな・カタカナ・ローマ字・アラビア数字で文をつづり、訓よみの漢字はつかわない」、「ワカチガキをとりいれる」ことですが、いまの日本では、満点とれそうな本は見あたりません。義務教育の期間中に、1人前の國語能力を身につけさせなければならないはずなのに、その国語教科書に「ヨコグミ文がゼロ」という現状は、日本国文教総局の「怠慢!」というほかありません。

 そういった視点からみると、共壽会『50年のあゆみ』はかなり進歩的な感覚で編集された作品と感じました。全体としてヨコグミでないことは残念ですが、表紙の題字「共壽会だより」はヨコガキで、タヨリ[便] の部分もひらがなで書かれています。また、写真集の部や各種統計・一覧表のミダシや解説などの場でも、ヨコグミが採用されています。目録あとの凡例を見ると、「縦書きでありながら、数字はアラビア数字を採用した。年号の表記は、西暦を主とし、ところどころ補助的に元号表記を加えた」と書かれていました。さすがは元教師たちの集団による編集作品と感銘、敬意を表します。

 全面的にヨコグミとして編集すれば、英文や数式なども自由自在にとりこむことができるようになります。また、漢字をへらしてカナやローマ字つづりのコトバをふやしてゆけば、漢字の字形をおぼえるテマ・ヒマがハブケルことになり、それだけ「民主的・国際的な日本文」に変身できるわけです。

 ただし、カナモジがふえても、ベタガキではかえってヨミニクイという問題もあります。「漢字が点在することで、ワカチガキの役割をはたしてきた」といえるほどです。根本的な解決法は、全面的なワカチガキ実施しかありません。ところが、そのワカチガキ実施にさまざまな問題がからんできます。

 わたし自身、自分のブログの中で、ワカチガキを実行したいと考え、試行錯誤をくりかえしましたが、いまだに実現できていません。ワードでどうにか下書きを準備するところまではできましたが、いざこれをブログに転換しようとしたとたん、「半角あける」予定が「行かえ」になるなど、サンザンな目にあいました。

 ワカチガキをめぐっては、まず国の文教当局や国語学界などのあいだで「単語とはナニか」、「ワカチガキの原則(区切り方)および具体例」などについて議論し、その結論を全国民に知らせるべきだと思いますが、その作業がすすんでいません。また、日本の印刷業界でも、「ワカチガキの印刷技術が完成していない」のが実態のようです。

 印刷技術の完成には、巨額の研究・開発費が必用でしょう。しかし、それに十分見合うだけの新規需要が見こまれるとなれば、印刷業界のだれかが手を上げ、金融業界のだれかが応援することになる可能性があります。ひそかに期待しています。



社会人大楽塾 

 1114()。午後、9fで「社会人大楽塾」に参加。この日は「ひらかな唱歌」、「りんごの唄」、「もみじ」、「みちのく一人旅」などの曲がとりあげられました。とりわけ「ひらかな唱歌」作詞の着想がおもしろいと思ったので、その歌詞をメモしてみました。いっぺん読んだきりで、覚えてしまいそうですね。

あいうえ、かきくけ、さしすせそ

たちつて、なにぬね、はひふへほ

まみむめ、やいゆえ、らりるれろ

わいわい、わいわい、あいうえを



おわび

 都合により、「日本語の系譜」はお休みさせていただきます。


2019年11月2日土曜日

夢の平、コスモス・ウォッチングなど



『古事記』を読む会 10/6



 夢の平のコスモス、A 10/10



夢の平のコスモス、B  10/10 



夢の平のコスモス、ℂ  10/10 



國から賞状と銀杯 10/25



 ヒヨコ釣り  10/29 



 お堀まで散歩 10/31


『古事記』を読む会
 10月6日()午前、茶屋町豊栄稲荷神社で開かれた「『古事記』を読む会」に出席しました。この日のテーマは「欠史八代」。服部往雄さんがレジュメ(A43㌻)を準備し、「欠史八代」の問題点について解説されました。
「欠史八代」とは、『古事記』・『日本書紀』において系譜(帝紀)は存在するが、その事績(旧辞)が記されない第2綏靖天皇から第9開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。
8人の天皇たちの実在を疑問視する説を初めて提唱したのは、津田左右吉である。津田の初期の説では、それに次ぐ崇神~仲哀天皇・神功皇后をふくめ、「欠史十三代」を主張していた。津田は不敬罪として提訴され、1942年に有罪判決を受けた。
しかし、その後の研究で崇神以降の実在性が強まり、現在の歴史学では2代から9代までの実在を疑う「欠史八代」説が主流となっている。
欠史八代の天皇
綏靖天皇・神惇名川耳天皇(かむぬなかわみみのすめらみこと)
安寧天皇・磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)
懿徳天皇・大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきともすめらみこと)
孝昭天皇・観松彦香稲天皇(みまつひこかえしねすめらみこと)
孝安天皇・日本足彦國押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)
孝霊天皇・大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)
孝元天皇・大日本根子彦國牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)
開化天皇・稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)
非実在と考える根拠は以下の通り。
 これら八代の天皇は古代中國の革命思想である辛酉革命に合わせることで、皇室の起源の古さと権威を示すために偽作したという推測がある。辛酉とは、干支の一つで、中国では革命の年と考えられ、古来より21回目の辛酉の年には大革命が起きるとされてきた。那珂通世は、聖徳太子が政治を始めた601年が辛酉の大革命の年であるため、『日本書紀』の
編者がそれに合わせて、神武天皇の即位紀元を算出したと『上世年紀考』(1897年)で提唱した。現在の歴史学会では、この那珂の説が定説となっている。
 29代に限らず、古代天皇たちの寿命が異常なほど長い。たとえば神武天皇は『古事記』では137才まで生きたと記されており、このことは創世記の天皇たちが皇室の存在を神秘的に見せるために創作されたことを示唆している。
『日本書紀』における初代神武天皇の称号『始馭天下之天皇』と10代崇神天皇の称号『御肇國天皇』はどちらも「ハツクニシラススメラミコト」と讀める。本来は崇神が初代天皇だったが、「帝紀」[旧辞]の編者らによって神武とそれに続く八代の系譜が付け加えられたと推測される。また、神武の称号の「天下」という抽象的な語は、崇神の「」という具体的な語と違って、形而上的な概念であり、やはり後代に創作された疑いが強い。 
 すべて父子相続となっており、兄弟相続は否定されている。皇統の歴史を古く見せかけるために、兄弟相続など同世代間での相続を否定したと考えるべきである。
 陵墓に関しても、欠史八代の天皇には矛盾がある。第10代崇神以降は、多くの場合祖の陵墓所在地には、考古学の年代観とさほど矛盾しない大規模な古墳がある。だが第9代開化以前は、考古学的に見て攻勢に築造された古墳か、自然丘陵のいずれかしかない。
 魏志倭人伝には、倭人は長命で、「その俗正歳四節を知らず。ただ春耕秋収をはかり年紀となす[其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀]」と記されていることから、記紀の記載の天皇の寿命は疑いがある。
 明快に解説していただき、よい勉強になりました。ありがとうございます。せっかくの機会なので、ピントはずれかもしれませんが、わたし個人の感想を記します。
 第2代綏靖から第9代開化まで、八代の天皇が実在しなかった疑いがつよくなりました。そうなると、『古事記』の中の「八代の天皇にかんする記事」は、まったくのナンセンスということになるのでしょうか?かならずしも、そうともいえない感じがします。もとになる「記事」があったからこそ、「欠史八代」(津田説)という「歴史事実」が発見されたのですから、その意味では重要な研究資料を提供する「記事」だったといえます。また、「八代にわたる天皇の存在」はユメと消えましたが、八代の天皇の称号から、当時の人たちが「天皇」に対して寄せていた「ユメ・イメージ・人間像」みたいなものが残されたように思いますが、どうでしょうか?
 長ったらしい称号ですが、その内容を分析してみると、ざっとひろっただけでも、つぎのような語音をでふくんでいることが分かります。
オシ[]・オホ[]・カハ[]・カム[]・カヱ[香殖]・クニ[]・クル[]・シキツ[磯城津]・シネ[]・スキ[]・スメラミコト[天皇]・タマ[]・タラシ[]・テ[]・トモ[]・ヌナ[氵+亭]・ネコ[根子]・ヒコ[]・ヒト[]・ビビ[日日]・フトニ[太瓊]・ミ[]・ミマツ[観松]・ミミ[]・ヤマト[日本]・ワカ[]
 ごらんのとおり、さまざまな分野にわたる用語ですが、これを【「鉄器」スキ[鋤]による稲農耕を推進=日本列島改造】というテーマに当てはめてみれば、どれもこれも重要な用語ばかりだということが分かってくると思います。「ウソからでたマコト」ということわざのとおりですね。
「欠史八代」の長ったらしい称号は、歴史事実としては「ウソ八百」でしたが、そのおかげで、当時の人たちがユメ見ていた「天皇像」(政治権力者への期待)の実態を21世紀のわたしたちがかいま見る資料がのこされたということでしょう。それにつけても、まずはその日本語そのものについて、「どんな語音が、どんな意味(事物の姿)を表わすのか」基本的な原理・原則に照らしてチェックしてとりくむことが必用かと思います。具体的な用語例について説明したかったのですが、あまり「長ったらしく」なるので、とりやめます。ごめんなさい。

補聴器試着
1010()午前、加納耳鼻科医院で補聴器を試着。補聴器の効果については、これまでさまざまな評判を聞かされ、まよっていたのですが、Mioriさんがいろいろ情報を集めてくれた結果、この日、加納耳鼻科で業者の説明をうけ、仮の補聴器を着用することになりました[イ1] 。思ったより小型で単純な感じ。聞こえなくなっていた小さな音がひろえるようになったこともたしかです。購入するかどうかは、一週間試着したあとで決定します。

夢の平コスモス・ウオッチング
 補聴器試着まで順調に作業がすすみ、お天気も絶好の秋晴れ。気分転換のため、Mioriさんのクルマで砺波「夢の平コスモス・ウオッチング」会場まで足をのばすことになりました。会場の施設がどうなっているか、くわしいことがわからないまま、途中コンビニでサンドイッチ・おにぎり・いなりずしなどを準備して、会場をめざします。
会場へ到着。案内のチラシをもらい、休憩所のテントの片すみで一服。まずは、持参した弁当をひろげて腹ごしらえ。あわせて、会場全体を観察します。冬はスキー場となる斜面一面にコスモスが植えられ、みごとな「ユメの世界」が演出されていました。コスモスは[秋桜]と書かれることもあります。コヨミの上ではまちがいなく秋ですが、まるで春の花見の席にまよいこんだ気分にされてしまう。ユメを見させてくれる場=「夢の平」です。
 チラシによれば、土日や祝日にはさまざまな行事が組みこまれ、リフトも運行されるとのこと。そうなると、たいへんな混雑ぶりになることでしょう。それにくらべれば、きょうの方がしずかに花を楽しむことができるので、ラッキーだったと思います。
 腹ごしらえができたところで、いいよコスモス・ウオッチング開始。Mioriさんが案内所からクルマいすをかりてきて、乗せてくれました。わたしの記憶では、コスモスは人間の腰の高さくらいのはずでしたが、いざ実際に花ばたけに来てみると、ほぼわたしの背たけほどの高さなのでビックリしました。立ちあがって、スマホの画面をのぞいてみて、シャッターを切るまでに時間がかかりました。自分の頭の中にもっていたイメージと画面に写しだされた映像とが一致してくれなかったからです。一段高い視点から、一面にひろがるコスモスを見おろす感覚の画面をとりたかったのですが、いまの自分にはムリだったようです。クルマいすに乗ったままシャッターを切れば、それこそ「いちめんのコスモス=満天の星」のイメージの作品となるでしょう。とにもかくにも、いろんなユメを見せてもらった一日でした。

アロマ・ケア
1015日()午後、自室でアロマ・ケアをうけました。ベッドでのケアに先立ち、特製の「足湯装置」がもちこまれ、腰かけの姿勢で20分間、足をあたためます。そのあと、ベッドでアロマ・ケア。前回はウツブセの姿勢でしたが、今回はアオムケのままだったので、それだけ楽な気分でした。なんという名の香水かもわからないまま、ただボケーとして天国をさまよっている感じ。そして、たちまち40分のケアが終わりました。そのあと、ヒザから下が一段と軽くなった感じがしたのもたしかです。
ただし、アアロマ・ケアは「医療行為」ではないので、これで左右の足指のシビレという症状がなくなるという保証は一切ありません。患者が病気をなおそうとして「ワラにもすがる」気もちになるのもアタリマエ。そして、「現実はキビシイ」というのもアタリマエなんですね。

補聴器購入を決定
1018日()午後、加納耳鼻科で業者と再会。試着して1週間、ほぼ順調に経過したことから、購入することに決定。次回、25日にテスト用から新品の「マイ補聴器」に切りかえの予定です。
 10月25日()。9:30~入浴。一番ブロに入れていただきました。11時に加納耳鼻科へ。先日から補聴器を試着していましたが、ほぼ順調に経過しましたので、この日、正式に購入契約をすませました。軽量・小型で、使い方も簡単そうなところが気にいっています。1週間か10日ぐらいで電池交換が必要とのことなので、自分でうまくやれるか、すこし心配ですが、なんとかやってみましょう。

國から「賞状」と「銀杯」
加納耳鼻科を出たあと、富山市役所へ向かいました。長寿福祉課で、國から支給された「老人の日記念、令和元年九月十五日、内閣総理大臣」と記された「賞状」と「銀杯」を渡されました。職員の方が、イズミのスマホにその場面をおさめるというサービスぶりで、恐縮しました。なお、今回は国からの支給であり、このあとイズミが誕生日をむかえたときに、こんどは富山市からの祝い品が予定されているとのことでした。

メガネの強度が限界
 耳鼻科をすませたあと、ついでに片山眼科医院へ向かいました。毎日パソコンにむかい、ワードでブログの下書きなどの作業をしていますが、字典で意味用法などをたしかめることがショッチュウあります。ところが、視力がおとろえてきたため、最近はメガネのほかに虫メガネをもちだし、それでも字形を読みとれない事態が続出。あせれば、あせるほど、目がつかれるだけ。あきらめて、ベッドによこたわり、しばらく目をつぶり、ツカレをほぐすほかありません。そんなわけで、このさいメガネを作りなおしたいとおもいました。
 しばらくぶりで、各種の検査をうけました。しかし、さいごにわたしが「メガネの新調」を申しでたとき、医師からの宣告はショッキングなものでした。「いま使っているメガネ強度の限界です」
 「あとは虫メガネにたよるしかない」となれば、どこの店へゆけばよいか、まよいましたが、とりあえず瀬戸文具店へたちより、そこで「3」と表示された虫メガネが見つかったので購入しました(これまで使っていたのは「2」表示)。これで「一件落着」となることを願っています。

故信子の月命日、お勤め
10月26日()。午前9時半から、1fで内科検診10時半から、長念寺住職志田常無さんをお迎えして、故信子・月命日のお勤めをしていただきました。前日、市役所を通して国から支給された「賞状」と[銀杯]を信子の写真にそえて並べておきましたので、信子にとってよい供養になったと思っています。

ヒヨコつり
 1029日(火)午後、「機能訓練」のフロクとして、「ヒヨコつり」ゲームをしました。ヒヨコの頭のテッペンに磁石がとりつけてあり、つり糸の先に垂らしたつり針(磁石月)で、ヒヨコをツリアゲルという趣向です。ヒヨコの足うらに10点・20点・100点などの点数が書かれてあり、さまざまな楽しみ方ができるようです。

お城まで散歩
1031日(木)午後、「機能訓練」の一環として、ホームの住人数人で、お城のあたりまで散歩にでかけました。絶好の晴天。暑くもなし。寒くもなし。風もなし。往復で1㎞そこそこでしょうか。2本のストックをついて、イッショケンメイにあるきました。ひさしぶりの歩行訓練になったと思います。

p-音の漢語・英語…日本語の系譜(9)
p-音の漢語
 ヤマトコトバの語彙体系の中で、p-p2音節動詞ハフ[這]1語だけということが分かりましたが、意外でした。ハ行音ではじまる2音節動詞なら、ハク・ヒク・フク・ヘグ・ホク・ハム・ヒム・フム・ヘム・ホム・ハヌ・ハル・ヒル・ヘル・ホル・ハス・ヒス・フス・ヘス・ホス・ハツ・ハヅ・ヒヅ・ウツ・フツ・ブツなど、かなり多数成立しているのに、動詞がハフ1語だけというのはナゼか?フシギです。日本語だけの現象なのか?漢語や英語の世界ではどうなっているか、気になります。まずは漢語ですが、現代漢語p-pタイプの音節そのものがありません。上古漢語では、たしかにp-p音タイプの音節が成立していたようですが、それも具体的には1しか見つかっていません。『学研・漢和大字典』によれば;
ハフ[法]724piuap>fa 【意味】①のり。人々の生活を取り締まるために定めたわく。おきて。②のり。きまったやり方。③刑罰の定め。④模範。手本。⑤仏教の真理。⑥のっとる。手本としてのきまったわくに従う。【解字】「水+鹿・馬に似た珍獣+去(ひっこめる)」の会意文字。池の中の島に珍獣をおしこめて、島の中では自由だが、外に出られないようにしたさま。ひろく、そのような、生活にはめられたわくをいう。その語尾がm-に転じたのがハン[範]biamで、これもわくのこと。(規則の)ソク[則]もノリととよまれるが、これはs-k音タイプの語で、ソク[即]と同系。「くっついて、はなれられない」姿です。
 ここまで考えてくると、わたしとしては「ワの系譜」(ワ・ワタ・ワタル・water)との関係が気になってきます。たとえば、日本語で「これ~です」「こんにち」などといいます。この「ハ」は上代語の段階ではphaと発音されていたものが、やがてwaに変化したのですが、もとの音韻感覚が21世紀現代まで生きのこっている感じの語音です。
 それともう一つ。たとえば英語のstopperは「stop止める + erひと」の構造で、stop語尾子音ダブらせて表記するシカケになっています。日本語のハ行音の場合も、ハ[葉・歯・羽・端]は「p + a」。動詞フ[言・乾・干・嚏・経・歴]の基本形はフphuと表記されます。この場合、語尾母音の-uはゼロに近いのですが、カナ表記ではphuphのチガイを表わすことができません。
[歯・葉・端]・ハモノ[刃物・葉物]などのハは、かならずどれほどかのハバ[幅]をもつ存在であり、ハバといえば、広さを限定したワク[枠](ハイマワルバ[場])ということになります。また、ワク[枠]が「多数ある中から、特定の基準に合うものをトリワケル[取分]」姿であるように、ハク[吐・掃]・ハカ[①墓。②(ハカドルの)ハカ]・ハコ[]などのphak音は、ハク・ハグ・ハキダス・ハキトル姿(動詞)を表わす語音であり、やがてその語尾母音を-a, -oとすることによって、「ハギとったもの」の容器(名詞)を意味するようになっています。
つまり、この段階で、ハpha音はワwa音とならんで「ハの系譜」形成しはじめていたと考えられます。ただし、このハpha音自体がワwa音に変化したことで、事態が一変します。すでに「ワの系譜」が「ワ・ワタ・ワタル・water」をふくむ大規模な系譜に成長していたことから、もともと「ハの系譜」に属していたものがそっくり「ワの系譜」に合併・吸収された可能性があります。
 そんなふうに考えると、話のツジツマが合ってくるようで、おもしろいテーマかと思います。ただし、まだ思いつき程度の仮説です。ご教示をおまちします。
 
p-音の英語
 日本語でも漢語でも、p-音の系譜は意外なものでした。英語の世界では、どうなっているでしょうか?いつものとおり、「インド・ヨーロッパ語語根とその派生語(一覧表)のなかから、関連項目をひろい、さぐってみます(各項、日本語訳および*印以下は引用者の責任)。
ha-¹ (to shineひかる) beaconかがり火, berry イチゴ類, banner国旗, photo写真, fantasy空想, phase様相.*パッとヒカル・カガヤク姿。⇔(いないいない)バー。
ha-² (to speak話す) fableつくり話, fate宿命, infant赤ん坊, prefaceはしがき, abandon見捨てる, banish追い出す, phono-音声を表わすギリシア語系造語要素, symphony交響曲, confess告白する, blame責める.*パッとトビダス[飛出]、ベチャベチャしゃべる姿。
ha-bha- (broad beanそら豆) bean. *パッとトビダス[飛出]姿のナリモノ。⇔(イナイ・イナイ)バア。
hau- (to strike打つ) beatブツ[], buttock, butt¹物の底部・基部・支持部,
 buttonボタン.*ウツ・ブツ[打]姿。⇔ハpag巴・把ba(巴=バッとウツブセ[うつ伏]になる姿)。
bheue- (to beある, exist存在する, grow育つ) be, husband, booth仮小屋, build建てる,future未来, neighbor隣人, beamハリ[]・ケタ[].*アリ[有・在]・ハベリ[侍]の姿。⇔ハベリ[侍]。
epi- (near近い場所に, at~において, against~にさからって) epi-ギリシア語系造語要素。*アフ・アヒ[合・会・逢]の姿か。
op- (to work働く, produce生み出す) opera¹オペラ, operate作動する, copiousおびただしい, copy写し.*オフ[負・追]・オス[押]の姿か。
pa- (to protect守る, feed食物をあたえる) fodderまぐさ, furにこ毛, food食べもの, feed, companion仲間, company会社.*ハ[葉]をハム[食]ことで、育つ。ハ[羽]にくるまれて、育つ。仲間がフエル[増]。ナカマがアフ[会]マ[間]=バ[場]が会社。また、フワフワ(フハフハ・フハヤ)の場。⇔フハフハ。
papa- (a childs word for “father”) papaパパ, popeとうちゃん.*パッとトビツク・ハリツク・ハイマワル姿。
pau- (fewわずかの, little小さい) few, paraffinパラフィン, poor貧しい, poverty小馬, encyclopedia百科事典.ハシッポのわずかのスペースをハイズリマワル姿で採集した事項を集大成したものが百科辞典。
pe(i)- (to hurt傷つける) passion感情, passive消極的な, patient患者.*ハ[歯・刃]・ハリ[針]で傷をツケル姿。
peie- (to be fat太った, swellふくらむ) fat, pine¹松, Irishアイルランドの.
peu- (to cut傷つける, strike打つ, stamp踏みつける) account談話, compute計算する, count¹数える, pave舗道.*ハリ(=pin)を(道路に)ウチこむ姿(=pave)。コトバを口から空間へウチこむ姿(=count, account)。
peue- (to purifyきれいにする, cleanseきれいにする) pure純粋な, purge清める, Puritan清教徒.*ヨゴレ・ホコリをホオリ[放]出す姿。
po(i)- (to drink飲む) potable飲むに適した, poison毒素, potion1回の飲み量, beerビール, symposium討論会.*ポイとホオリ[放]こむ姿。
pu- (to rot腐る, decay低下する) foulよごれた, filthごみ,fuzzyケバ[毛羽]状の, pusウミ[膿].*ブツ(ウツ[打])、打たれてクタクタ・グタグタになる、あるいはケバ[毛羽]・ニコ毛状になることも。biugfu.

まとめ
 ここまで、ひととおり日漢英のp-音語の音形と意味との対応関係を見てきました。ただし、漢語については、p-p音語ハフ[法]piuap>fap-n音語ハン[範]biam>fanをとりあげただけでしたから、これでは漢語p-音語全般にわたって議論する資料として不足です。やはり、テマ・ヒマかけて、p-k, p-n, p-r, p-tなどの語音についてひととおり「語音とその意味との対応関係」をたしかめたうえで、議論をすすめるべきだったと思います。具体的には、およそつぎのような項目が考えられます。
  p-k(ハク[白・百・伯・拍・泊・迫・剥・博・薄]フク[伏・扶・服・副・福・腹複])
  p-n(ハン[半・判・反・坂・板・搬・凡・帆・氾・犯・範]・ヒン[品・浜・貧・頻・瀕]・フン[分・粉・紛・焚・噴・憤・糞]・ヘン[片・返・変・便・鞭・扁・篇・編・辺]・ホン[本・奔・盆・翻])。
  p-r(ハ[巴・波・]ヒ[皮・彼・披・非・飛・罷・肥])。
  p-t(ハツ[八・伐・抜・閥・発・鉢]・ヒツ[必・泌・筆]・フツ[弗・佛・拂]・ベツ[別・瞥)・ボツ[悖・勃]。
いまさら、すべての項目についてというわけにもゆきませんが、見本ていどということ
で、pak音語だけでも追加報告させていただきます。
 たとえば漢語ハク[白]は、色彩の一種としての「白色」を表わすコトバとして通用しており、だれも異議がないようです。しかし、ハクphakという語音は、どうして「シロ」という色彩を表わすことになったのでしょうか?『学研・漢和大字典』によれば、「白…どんぐり状の実を描いた象形文字で、下の部分は実の台座、上半は、その実、柏科の木の実のしろい中みを示す」と解説されています。イズミ流の解釈は、さらに単純・気楽なものです。ヤマトコトバでも「ハカ[計・量・墓]・ハガ[芳賀]・ハク[吐・掃・著・帯]・ハグ[剥]・ハケ[刷毛]・ハコ[]」は、同系のコトバ。動詞ハクは、「ハ[歯・刃] + ク[来]」の構造で、「ハグ[剥]・ハキダス」姿を表わす。ハク[吐・掃]は、境界線をこえてハキダス姿です。ハカユクのハカ[計・量]やハカ[墓]は、動詞ハクの未然形兼名詞形で、動詞形サク[割・裂]と名詞形サカ[坂]の対応関係とおなじ。ハコ[箱・函]は、ハカ[]の語尾母音交替。ハキだし、ハギとったものをおさめるイレモノです。また、ハコの「身と蓋」は、もともと一体の素材であり、身の上部をすこしだけハギおとして、フタをうけ、もとの「一体」の姿をとりもどすようになっていました。
 これとおなじ視点で観察してみると、漢語ハクphak[白・伯・拍・泊・柏・粕・箔・舶・迫・帛・剥・博・薄・簿・爆]についても、まったくおなじような感覚でコトバ(単語)が組織されている姿が見えてきます。まず、漢字ハク[白]の音形は「ハ(ハモノ) + ()[来・繰・刳]」の構造であり、基本義は「ハモノでクル・エグル・ハク・ハグ」姿であり、色彩としてのハク[白]は、派生義にすぎません。ドングリの実をハクと呼んだのは、その姿が「ハカマをハク」姿に見えたからと考えるほうが、実態に即しています。さらにいえば、ハカマは、「ハク[剥]もの」であり、漢語音ハクについても、ハとクに分解して基本義をさぐることができます。
 ハ音の漢語としては、ハ[巴(パッと伏せる。腹バイ)(テノヒラを当てる。カブセル)・爬(虫が這ヒマハル)(カブサル水)(流れがワカレル)などがあり、ク音では、ク[九(両手の指を9本目まで曲げる。引き締める)(背が曲がった老人)(クチ・アナ)(上下二線の間にアナを通す)(カラダを曲げる)(パッと開く)(祖先の頭蓋骨。ヒカラビ、カタイ)]などがあります。
 ハク音のコトバが表わす意味とは、これら「ハ音・イ音がもつ基本義の総合」に限定されます。具体的にいえば、ハク[剥pluk]は「ハ[巴・派]+ ク[久・口・公]」、「水の流れがワカレル」、「パクパク・パクル・ハギトル」姿。字典では「物の表面がポロポロ・ハゲ落ちるさま」と解説されています。
ハク[白bakは、ドングリの実の上半身が茶色ですが,ひと皮ハガス[剥]と、シロイ中身が出現します。また、それは「ハカマハク[佩bueg姿であり、ハカマの部分がハゲ[剥]茶色になっています。ハク[伯]は、「人+音符白」の形声文字。と同輩の年長男子ハク[拍]は、「手+音符白」の形声文字。ハク[搏]とおなじく、「テノヒラで打つ」姿。ハク[迫]は、「辶(足の動作)+音符白」の形声文字で、ぴたりヒッツクさま。
ハク[薄]は、「艸+音符フ溥」の会意兼形声文字で、草木が間をあけずにせまって生えていること。薄く(セマク)平らです。

お詫び
 毎月2回はブログを更新したいと願っていましたが、ワードで原稿作成の段階で、トラブルがつづき、その願いもかないませんでした。申しわけありません。それでも、「これ~です」のハ音が、phaからwaに変化したことの意義を考えなおすきっかけが得られ、よい勉強になりました。

 [イ1]