2013年2月28日木曜日

アシツキとモズクの話


日文悠の研修会
 
 
経澤信弘さんの報告
223日。富山市千代田町丸十さん2Fで日本海文化悠学会の研修会があり、会員の経澤信弘さんが「葦附のカワモズク説について」報告されました。
大伴家持の歌に出てくる「葦附」について、これまで「アシツキノリ説」、「カワモズク説」など、いろいろ議論されてきました。経澤さんは職業がら調理材料としてのアシツキに関心をもち、「6年ほど前から…利賀川でアシツキノリを観察」、また「入善町吉原の沢スギ記念館付近の水路で…カワモズクの生育を確認できた」とのことです。
アシツキノリは大量に群生しており、万葉集(174021)にある娘子たちでも容易に採取できる。食材としても、カワモズクよりアシツキノリの方がおいしいし、長期保存もできる。以上のことから、アシツキノリが万葉歌に詠まれた「葦附」であることに確信をもったという結論でした。
頭の中で考えたり、参考書を読みあさったりするだけでなく、県内・県外まで足をはこんで実状をたしかめる。おまけに、アシツキノリやカワモズクを調理し、食感をたしかめる。ここまで調べたうえでの報告、説得力がありました。
 
アシツキとモズク(モヅク)
経澤さんのお話を聞かせていただいて、ただ敬服するばかりでしたが、そのお話のなかで、イシツキ(アシツキの異名)という呼び名があることをはじめて知りました。アシツキ・イシツキ・モズク…とならべてみて、コトバヅカイのおもしろさにあらためて気づかされる思いです。
アシツキ・イシツキ・モズクは、漢字では[葦附・石附・水雲]などと表記されます。この表記法は、「葦にツクものだからアシツキ」、「石にツクものだからイシツキ」というような発想法によるものでしょう。モズクも旧カナヅカイではモヅクです。『万葉集』には用例がありませんが、『和名抄』など上代の用例があり、「藻付くの意」とされています。
そうなると、アシツキ・イシツキ・モズク(モヅク)は、ほぼ同一の音韻感覚による命名法といえます。ただし、こまかいことをいえば、ツキとツクのちがいがあり、さらにはツクを漢字で書けば[突・附・付・着・衝・搗・尽・憑・漬]などに分かれるという問題もあります。どう考えればよいでしょうか?
 
語音ツクの意味
ヤマトコトバのことは、ヤマトコトバの原則にしたがって考え、判断すればよいと思います。ツキとツクの例でいえば、ともにツクが動詞基本形で、ツキ連用形兼名詞形と解釈できます。基本形ツクは、そのまま名詞形となることがあり、モヅクがその例です。
ヤマトコトバではただひと言のツクですが、①ツキデルのツク、②クッツクのツク、③ブツカルのツク、④ツキハテルのツクなど、それぞれニュアンスがちがいます。そのちがいがワカルということは、それだけ日本語を深く理解することであり、すばらしいことです。
そのちがいがワカルようになったのは、日本人がヤマトコトバ以外のコトバ、現実には漢語・漢字(やがて英語・ローマ字など)と出あったこと、そこでコトバがうまく通じなくてジタバタ・ドタバタさんざん苦労したおかげです。
その意味で、外国のコトバやモジを身につけることはよいことです。必要なことです。外国語を話すことは外国語の発想法・思考回路にしたがって話すことであり、それだけ客観的・合理的なものの見方を身につけることができると思います。
 
コトバとモジにこだわる
歴史をしらべるには、ただ机にむかって資料をひっくりかえしているだけではダメで、できるだけ現場までを足をはこび、じぶんの目でたしかめることが大事だということは、よく分かります。しかし、じっさいには文獻資料にたよってしらべたり、文書で発表したりすることがおおく、それだけ客観的・合理的な文書の読み方・書き方が求められることになります。
こんどの経澤さんの報告で問題提起のきっかけは、大伴家持の歌(.4021)です。当日配布された資料には小学館版(2006)の歌を引用しておられましたが、原文が併記されていません。この種の基本資料については、できるだけ原文でたしかめておきたいと思います。そこで、とりあえず手もとにある岩波書店版の文面を引用しました。
ヲカミガハ[雄神川]紅にほふヲトメ[乙女]らし葦附(水松の類)採ると瀬に立たすらし
乎加未河伯 久礼奈為爾保布 乎等売良之 葦附(水松之類)等流登 湍爾多々須良之
(『日本古典文学大系7・萬葉集④』岩波書店。1967
『万葉集』の文面表記は、写本によって多少ことなっています。
萬葉集総索引(正宗敦夫、平凡社、1978)なども参考にしましたが、『万葉集』4516首の中でアシツキ[葦附]を歌ったのはこの1首だけです。原文では漢字で[葦附]と表記され、ほかにカナ書きの用例がないので、アシツキasitukiと読んだかどうか断定はできません。アシツクだった可能性ものこります。
 
ミル[水松]とミラ[]
こんどの研修会ではいろいろ勉強させていただきましたが、わたしにとって一番の新発見は「ミル[水松・海松]というコトバです。『時代別国語大字典・上代編(三省堂)には、「みる科の海藻。海中の岩礁上に付着して生じる緑色の肉質の藻で、枝が叉上に分岐している。食用に供した」と解説しています。また、ミルは[水松]のほか、[海松]とも表記され、ミル[美流]とカナ書きされた例があることも分かりました。
そこでハテナと思ったのは、「海藻のミルは、どうしてミルと呼ばれたのか」ということです。アシツキは「葦にツクもの」、モヅクは「藻にツクもの」、というような文脈をもっています。ミル[水松・海松]は、どんな文脈の中で生まれたコトバでしょうか?
ミル[水松]ミル[]とは同音ですが、どうして同音になったのか、なかなかイメージがつながりません。ミル[水松]同族語とみられるコトバはないのでしょうか?
さがしてみると、見つかりました。ミラ[]というコトバです。現代語ではニラ。葉を食用にする植物です。アシツキやモヅクの姿と似ているといえないこともありません。
ミラ[]からニラへ変化したのは、語頭子音のm-n-に変化したもので、ミナ[]からニナへの変化もその例です。
ミル[水松]とミル[]とは同音です。このミ音は、ミヅ[]・ミナ[]・ミラ[]・ウミ[海・生・産]などのミ音ともども甲類のミで、単独では[水・神・見・三]などの語となっています。動詞[]の連用形兼名詞形と考えてよいでしょう。古代、採集経済の社会では、エモノをミル(見つける)ことが、すぐさまウム(生産する)ことであり、[](乙類カナ)をマモル手段でした。[]をはじめ、動物や植物の [身・実](乙類カナ)は、人の命をウミだし、マモリそだてるミオヤ[御親]であり、(神さま)だと見られていたようです。
やれやれ、ここまできてようやく、アシツキ・モヅク・ミルなどのイメージがつながってきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿