2013年11月30日土曜日

日本海文化悠学会11月研修会 

 
悠学会11月研修会 
 
 
 
 いたち川土手 赤い実
 
 
 
 紅葉
 
 
 
 落葉
 
 
 
 歩道の ガードレール
 
 
 

悠学会研修会 
11月22日、日本海文化悠学会 研修会豊栄稲荷神社で 開かれました。きょうの 報告者は 山口悦子さん と 五十嵐俊子さんの お二人。

  伝言ゲームの 妙味…古沢用水を 作った 人」…山口さんは『古沢用水顛末記』(藤記義一)の 記述内容を「高浪家文書」など と チェックした うえで、「歴史的事実」が「伝承ゲーム」の 中で 変化した(させられた)と 指摘されました。

  野積谷の 謎」…五十嵐さんは 古文書を 解読・整理して「野積谷関係年表」を まとめあげ、「山の 資源開発 と 都市部への 輸送」を 担当した 技術者たちの 動きに 注目した 研究に ついて、中間報告 されました。 

わたしは、歴史上の 事実に かんしては、はじめて お聞きする こと ばかり。「よく ここまで 調べた ものだ」と 感心して いました。ただ、そこに 出てくる 地名・人名 などの コトバヅカイに ついては、人一倍 こだわって しまいます。「地名人名には、命名した人たちの メッセージが こめられて いる」と 考えている から です。

この日も、報告の中に「鍛治町、古澤屋二右衛門」、「ツキトメ[築留]」、「金草村」、「ニンブ[仁歩]谷」、「オオナガタニ[大長谷]」、「室牧」、「牛ヶ首(用水)などの 固有名詞が 出てきました。

「大長谷」や「室牧」は もと 地形名 でしょうが、地形は 住民の 生活・職業 と 密接な 関係が あります。「ナガタニ[長谷]」は、地域により「ハセ」 と よばれることが あり、「室牧」も「室巻」(山々が ムロを トリマク)の 意味 だった かも しれません。

また、「鍛治()」は そのまま「鍛冶職()」の 存在を しめし、「金草」は「カナクソ[金屎]」で、金属精錬の 遺物と 考えられます。

「二右衛門」は、いかにも 漢語ふうの いかめしい 人名に なって いますが、もとは「ニへモノ[贄物・贄者]」、つまり 食糧調達 担当の 職名 だったと 思われます。

ニンブ[仁歩]()」に ついては、「ニフ[丹生](=ハニフ[黄土・赤土])」の ような地質を 表わす コトバ だった 可能性が あります。

「牛ヶ首(用水)」に ついては、「牛の首を 難工事の 現場に 埋めよ との 神託に したがった」という 伝説に なって います。しかし わたし には、この 伝説の カゲに、「難工事を 成功させた 新式工事法」に かんする 自信の ほどが 見えかくれ して います。

ウシ[]=フシ[](の 頭子音 脱落)(=イシ[] ・骨格)

クビ[]=クヒ[](クイコム・ウチコムもの)。

ウシガクビは、「土・草・木」だけで なく、「石」も クイ[]や カベ[]として つかい、用水の 氾濫を クイとめる 工法を あらわす 技術用語 だったとも 考えられます。技術者と しては、おおきな 声で さけびたい ほど ホコらしい 反面、くわしい 情報は 企業秘密として 公開禁止だった かも しれません。ひらたく いえば「イシ[]のクイ[]」とか「イシガコイ[石囲]」とか いう ところを、わざと 暗号 めかして「牛ヶ首」と いった のでは ないか?わたしは、そんな ふうに 妄想を めぐらして います。

来年2月の 研修会で、仙石正三 代表が「牛首と 牛ヶ首の間」と 題して 発表される 予定との こと。たのしみに して います。

 

いたち川べりの 紅葉
この 季節に なると、めったに 外出しません。朝の 散歩も、いたち川の 遊歩道 だけ。それも、雪見橋 あたりに かぎられて きます。

23日朝、ひさしぶりの 晴天。雪見橋 付近の 紅葉を ケータイに おさめました。サクラ並木の 紅葉も あらかた おちて、やがて 丸坊主に なりそうです。

遊歩道 いちめんに ちりばめられた 紅葉が 朝日に てりかがやく 姿も、そろそろ 見納めかも しれません。

 

雪見橋 歩道に ガード レール
前回の ブログで 「補修工事 完了?…車道と 歩道の シキリも しっかりした ものが とりつけられた よう ですが、まだ なにか 部品を とりつける 途中のようにも見えます」と 書きました。こんど やっと、その ナゾが とけました。「車道と 歩道の シキリ(コンクリート製)]を 土台として ステンレスの ガード レールが とりつけられて いました。これで、歩行者たちは 安心して 雪見橋を わたる ことが できると いう わけです。
それに しても、ガード レールの とりつけ 工事 だけ、どうして こんなに おくれたのか、やっぱり フシギです。

0 件のコメント:

コメントを投稿