2017年12月30日土曜日

2017年をおくる


雪のある雪のある風景 12/152/5


空手教室 12/20 



クリスマス・ツリー 12/22 


三味線を聞く会 12/23  


南天の実 12/25 


 ひまわり一座 12/25




師走の画像:

雪のある風景

1215日(金)。富山の平野部でも、雪がつもりました。散歩をかねて、ホームから50㍍ほど先の丸の内1丁目交差点まで行ってきました。ジャンパーをはおり、帽子をかぶり、エリマキをしたうえに、2本のストックをついて出かけました。手前の角が北陸銀行支店で、道路をはさんだ先が城址公園。天守閣が雪をかぶって白く光って見えました。このへんの道路は融雪装置があり、クルマの往来もはげしいので、車道に雪は残っていません。しかし、交差点の歩道がわなどには、雪よけをしたとき積みかさねた雪が、そのまま残っています。



空手教室 

1220()。午後、ホームめぐみ9Fで「空手教室」が開かれました。講師はhmnさん。デイ・ケアのスタッフで、先日の「富山マラソン」にも出場・完走したというスポーツ・ウーマンです。この日は、「老人の健康法」としても役立つようにということで、「呼吸の仕方」、「ツキ[]・ケリ[]の基本」などについて紹介されました。

 わたし自身、70年ほどむかし、中国から引き揚げ、富山に住みついてまもないころ、ほんの何日間か、「空手教室」にかよった記憶があります。「空手」、「拳法」、「太極拳」、「少林寺拳法」など、くわしいことはいまだによく分からないままですが、心身とも「健康にイキル」ために役だつものだと感じています。hmnさんの「空手教室」が2回目・3回目とつづくことを期待しています。



クリスマス・ツリー(カード) 

 1222()。東京の泉公美さんから、クリスマス・カードがとどきました。メッセージが書かれたカードをおこすと、たちまち立体的なクリスマス・ツリーになりました。信子が見たら喜ぶだろうなと思い、さっそく信子の写真のよこにかざってみました。来年の春、用事で富山へ来る予定があるとのこと。信子の一周忌とは、日程がずれるかもしれませんが、再会できる日を楽しみにしています。



三味線を聞く会 

1223()。午後、ホーム9Fで「三味線を聞く会」が開かれました。はじめに男性一人が登場して、演奏者の席などを準備。準備完了のタイミングで、三味線をかかえた三人が入場。せまい会場で、四人による三味線演奏は、迫力満点でした。「こきりこ節」や「八尾小原節」など、富山県の民謡を中心に演奏。とりわけ「八尾小原節」では、さきほど準備係をつとめた男性が、胡弓の音色をただよわせていました。

 演奏会が終わったあと、その男性から声をかけられて、びっくりしました。以前に、信子やわたしが通っていたデイ・ケア施設で、マッサージを担当しておられたⅯ先生だと分かったからです。人間、長く生きていると、いろいろデアイのチャンスがある。そう思いました。



南天の実 

1225日(月)。デイ・ケアの日。いつものとおり、wtnさん、uszさん、ntbさんとっしょのテーブルでした。テーブルには、例によって、uszさんご持参の南天の赤い実がかざってありました。後述しますが、このつぎの木曜日(28)を最後に、デイ・ケアへの通所がなくなります。せっかくおなじみとなったみなさんともお別れすることになり、すこしさびしい感じもします。



ひまわり一座 

 この日午後、デイ・ケアで、ひまわり一座によるクリスマス会が開かれました。一行5名。歌・おどり・腹話術・寸劇・手品など、じっくり鑑賞させていただきました。



2017年をおくる

 とにもかくにも、目まぐるしい一年でした。

1月・・・信子が、藤の木病院へ入院。

4月・・・信子が死去。

5月・・・砂町の自宅から、丸の内の老人ホームめぐみへ入居。

7月・・・『コトダマの世界Ⅱ』を出版

10月・・・甥の土地茂樹さんが死去。

 いまになって、つくずく思います。信子が亡くなったことで、わたしはいちばん大事なタカラモノを失いました。徴兵検査では、丙種合格。病身者で、社交性がとぼしく、生活力をもたないまま、自分のすきな仕事だけをえらんで、この年まで生きのびることができたのは、すべて信子のおかげです。「わたしがついていないと、この人は生きてゆけない」、そういった母性本能みたいなものが働いていたのかと思います。

 おかげさまで、わたしはいま、信子が経験したことがないようなゼイタクな生活をさせてもらっています。このあと、1年でも、半年でも長生きすることが、信子の供養になると考えることにしています。

 信子につづいて、甥の土地茂樹さんが亡くなったのも、おおきなショックでした。メカ・音痴のわたしが90歳すぎてブログをはじめたのも、いざというときはすぐ茂樹さんがメンメンドウを見てくれるるという安心感があったからだと思います。また、信子が藤の木病院へ入院したころから、わたしの一人暮らしを心配して、美織さんといっしょになって、老人ホーム入居のダンドリをしてくれました。いまとなっては、その母親、数枝さん(信子の姉、98)のさらなる健康長寿をいのるばかりです。

失ったものばかりではありません、あらたに得たものもあります。その第一は、老人ホームめぐみでの生活。「3食マカナイ付き」、「週1回内科検診」ということで、一人暮らしの不安感が安心感に変わり、「第二の人生を楽しんでみようか」という希望もわいてきました。

第二は、『コトダマの世界Ⅱ』の出版。途中でザセツしそうになったこともありましたが、どうにか無事出版の日をむかえることができました。地元の新聞でも好意的な記事で紹介していただきました。ただし、この本の内容(象形言語説』の検証・展開)が世間一般の承認を得られるかどうかは、これから先の問題です。



「要支援2」から[要介護1]

先日富山市長名で「要介護1と認定する」との通知がありました。「要支援2」から[要介護1]へ変わると、ナニがどう変わるのか?具体的なことは、まだよく分かりません。

 いま分かっていることといえば、これまで住宅としてのホームめぐみから、デイ・ケア施設まで通所していたものが、1月からはホームめぐみの施設内で介護サービスを受けることになる、それだけです。それがはたして、わたしにとって「より充実した介護サービス」をうけることになるのかどうか、判断する資料はありません。まずは制度にしたがって体験をつみかさねる中で、こちらも消費者の視点から対応策を考えることにしたいと思っています。



雪ごもりの年末

 1229()。画像にかかげた雪景色(12/15)は、ほんの序の口でした。きょう、めぐみ7Fから見える富山市街は、いちめんの雪ごもり状態です。このままの姿でオオミソカをすごし、お正月をむかえることになりそうです。

 おかげさまで、なんとか無事2017年をのりこえてまいりました。ありがとうございます。そして、2018が世界人類にとって、平和で幸福な一年でありますように!


2017年12月16日土曜日

マイ[舞]あがる日々



『古事記』を読む会 12/3



 忘年会 12/3


佐藤芙美個展会場 12/3


小澤俊夫さんを迎えて 12/8 


小澤公館にて、1941 


福音館絵本 


『古事記』を読む会

 123日(日)午前、茶屋町豊栄稲荷神社で、『古事記』を読む会。五十嵐喜子さんが「古事記の中の舞」について報告されました。喜子さんは五十嵐顕房・俊子夫妻の長女で、富山大学薬学部の学生さん。神社のお祭りでは、ミコ[巫女]としてマイ[]を奉納したりする一方、大学ではスポーツ系のダンス・サークルに所属しているとのこと。この日の研修会では、『記』上巻、「天の石屋」のくだり、アメノウズメ[天宇受売]マイオドル[舞踊]場面を中心に、「宮廷祭祀」としてのウタ[]・マヒ[]の実態をふくめて、さまざまな議論がかわされました。

 わたしの場合は、なによりまず、議論のテーマになっている用語、マヒ[]・ヲドリ[踊・躍]などについて、「その音形と意味用法との関係」を調べあげ、確認することから、議論をはじめることにしています。

 マヒ[]は、動詞マフ[]の連用形で、そのまま名詞形となったものと思われます。ところが、これとまったく同音のマヒ[幣・賄]があります(いずれも、ヒは甲類カナ)。国語辞典には、動詞マフ[幣・賄]の項目が見あたりませんが、名詞マヒナヒ・動詞マヒナフが成立していたことなどとあわせて、マフ[]・マヒ[]・マヒ[幣・賄]はもともと同源のコトバだと推定されます。マヒ[舞・幣]は、「神のマハリマハル[回・廻]こと」、「神のマハリに[真・目]ハリツケル[貼付]こと」、つまり「神にささげつくすこと」、「神と一体になること」と解釈されます。

 ただし、すこし気になることがあります。『記』上巻、「天の石屋」のくだりで、マフ[]マヒ[]などの用語が使われてないことです。その場面の文句を引用します。

 ・・・アメノウズメ[天宇受売]命、タスキに天の香山の天の日影を繋けて、天の真析をとして、タグサ[手草]に天の香山のササ[小竹]の葉を結ひて、天の石屋の戸にうけを伏せて、踏みとどろこし、神懸かりして、胸乳を掛き出だし、裳の緒をほとに忍し垂れき。しかくして、高天の原動みて、八百万の神ともにワラ[]ひき

 マフ[]・マヒ[]などの用語が出てくるのは、「マヒ[]つつ、醸みけれかも」(中巻・仲哀)、「その国主の子にマヒ[]しつ」(中巻・応神)など、中巻・下巻だけのようです。

それでは、マフ[]・マヒ[]などのかわりに、ヲドル[踊・跳]・ヲドリなどの語音が使われているでしょうか?ごらんのとおり、ゼロです。念のため、上中下巻通してチェックしましたが、ヲドル[踊・跳]・ヲドリの用例はゼロ。ヲドルは、もと「ヲ[緒・尾]+トル[取・執]」の構造で、「裳のをほとに忍し垂れ」の姿にも対応する語音かと思われます。『萬葉集』ではヲドル[]の用例が見られることから、『古事記』は動詞ヲドル[踊・跳]が成立する直前の著作だったことも考えられます。

 ヲドル[]については、日本漢字音ユウdiungyongなどの字形解説も参考になります。

ユウdiungyong おどる。トンと踏ん張って上に飛びあがる

ユウdiungyong ①人がトントンと上下に足ぶみする。②デコボコの台地を切り開いて通した輸送路。③筒形の桝。*ユウ[]・ヨウ[]の原字。(『学研・漢和大字典』による)

 アメノウズメ[天宇受売]命が「天の石屋の戸にうけ(=ヲケ[桶])を伏せて、踏みとどろこし」の場面は、漢語ユウ[甬・踊・勇]ツウ[]にツウ[]じるものがありますね。

 日本漢字音ム・ブ[]は、上古音myag、現代音wu。その字形については       

セン[]は、左足と右足を開いたさま。[]は、人が両手に飾りを持ってまうさまで、

舞の原字。舞は、「舛+音符」の会意兼形声文字で、幸いを求める神楽のまいのこと。フ・ブ[](みこ)・ボ[]と同系のことば(学研・漢和大字典』より)

と解説されています。

 漢語フ・ブ[無・舞・巫]の上古音はmiuag日本語ミコ[]・マク[娶・巻・罷・任・設]・マグ[求・曲]・ムク[向・剥]、英語magic,magus,mechanic,makeなどとともに、m-k(g)タイプの語音と見ることができます。いいかえれば、日漢英3言語にわたって、それぞれ大規模な単語家族が形成され、意味用法の面でも対応関係が見られます。フシギなくらいです。

そこで、その背景として、「〇○教の布教活動」など、東西にわたる地球規模の言語交流があったと想定することもできます。ただし、ここでその話をしている余裕はありません。もしご関心のある方には、『コトダマの世界Ⅱ』第1章「ヒミコ・ミコ・MAGICIANをご参照いただければ幸せです。.



忘年会 

 この日、午前中で研修会は終了。夕方6時から、内幸町「つむぎ乃」で忘年会が開かれました。会員12名、全員参加。最近入会された会員もおられることから、この席であらためて順番に自己紹介することになり、そこからひとりでに忘年会の雰囲気がもりあがってゆきました。

 年末のいそがしい時期に研究報告を担当された五十嵐喜子さん、ご苦労さまでした。また忘年会場の「つむぎ乃」さんは、日曜が定休日のところを、『古事記』を読む会のために「臨時・貸切で開店」していただいたとのこと。ごちそうさまでした。



佐藤芙美個展会場 

 研修会が終わったあと、夜の忘年会まで、しばらく時間がありました。五十嵐俊子さんの提案で、会員数人といっしょに五十嵐さんのクルマに便乗、千石町の佐藤芙美個展会場をたずねることになりました。

 北日本新聞122日号で、「暖色系の色合いで、女性や鳥、花を描いた、優しくもエネルギーにあふれた絵画30点が並ぶ」と紹介されていましたが、開催第3日目のこの日も、おおぜいの人が会場まで足をはこび、見学・鑑賞していたようです。



小澤俊夫さんを迎えて 

 佐藤芙美さんからの連絡で、小澤開策さんのご子息、俊夫さんにお会いする日程が固まったことを知りました。俊夫さんが129日に金沢で講演される予定なので、前日8日、富山駅でで途中下車、市内千代田町丸十で関係者との夕食会に出席していただくという日程です。出席者は仙石正三さん、針山康雄さん、佐藤芙美さんとイズミ。会場を提供された丸十の経沢信弘さんをふくめ、すべて日本海文化幽学会の仲間です。

 「小澤開策さんのご子息にお会いできる」ということだけで、わたしはすっかりマイあがっていました。佐藤さんの話では、「イズミのほうが年上だから、敬意をあららわすために俊夫さんが富山まで足をはこばれる」ようなニュアンスでしたが、わたしはちょっと「信じられない」きもちでした。小澤開策さんは、わたしの大恩人です。そのご子息がご健在だとわかったその日から、「いちどおうかがいして、当時のお礼を申しあげたい」と願っていました。ただ、「いまの自分の体調では、そのユメを実現するのはムリ」とあきらめていました。

 そんなしだいで、この夕食会の席で、だれがどんな話をされたか、まともに記憶していません。ただ、かねて佐藤さんからの助言もあり、「小澤公館にて、1941年」という写真のコピーを用意していましたので、それを俊夫さんにおわたししました。東京外語を卒業し、華北交通()に就職して間もなく、北京市三条胡同の小澤公館へ「ごあいさつ」におうかがいしたときのものです。写真を見るなり、俊夫さんは、「この写真のことは、記憶しています」といわれました。そして、「この屋敷は、いまも征爾が管理しています。も当時のままです」とつけくわえられました。

 ここまで聞いて、わたしの頭の中は完全に七十数年まえまでタイム・スリップしてしまいました。1939年、東京外語に在学中だったわたしは、夏休みを利用して中国旅行を計画していましたが、当時は一般の中国渡航が禁止されていました。あきらめきれず、新民会東京事務所をたずね、わかい職員の方に相談した結果、「新民会要員」の辞令をいただき、ようやく中国旅行のユメがかなうことになりました。大連・瀋陽・長春から北京まで歩きまわり、北京では三条胡同の小澤公館をたずね、開策さんにお会いすることもできました。

 1941年、学校を卒業して華北交通()に就職したとき、さっそく小澤公館を訪問、学生時代にお世話になったことのお礼と、大陸鉄道建設をユメみて就職したことの報告をさせていただきました。そのとき小澤公館の中庭でうつした写真が、この1枚です。学生服から、セビロに着がえたばかり。ズボンのポケットに手をつっこんだりして、ナマイキざかりのワカゾウ姿ですが、いまのわたしには、だいじなタカラモノです。

それから、因縁話めいた話をもうひとつ申しあげました。『ときを紡ぐ』の中で、開策さんの言動について、こんな話が語られています。

 日本中が皇紀二千六百年に沸いていたころから、父は、「日本はこの戦争に勝てない」といいだした。その根拠は、第一に日本が中国民衆を敵にまわしてしまったからだという。…第二は、そういう状況にいたってもなお、日本の軍人や官僚は事態の深刻さに気づかないばかりか、ますますその横暴、官僚主義が募っていく状況が変わらなかったからであろう。

これと似たようなことを、わたしも体験しています。華北交通に就職して、2年間の現場研修の後半、大同駅貨物助役のころ、本社企画の論文募集に応募。「大陸鉄道建設のゆめ」というタイトルの小論をまとめました。その中で、「大陸鉄道の建設には、現地従業員の全面的な協力が必用。それには、日本人中心の人事制度をあらため、現地人の給与を改善するなどの遠望深慮が前提条件だ」と指摘しました。わたしがこの小論を提出しようと考えた直接の動機は、前任地唐山駅助役勤務のころ、助役テイ[]さんはじめ中国人従業員の生活実態をすこしばかり観察することができ、「これは、なんとかしなければ」と考えたことでした。その思いが、そのまま小論にのりうつり、結びの文句がこうなりました。

 「これしきの遠謀なくしては、大陸鉄道建設のゆめはかなわず、これしきの深慮なくしては、日本国かならず滅びん

 書き終わった原稿を読みかえしてみて、「かなり過激で、時代がかった表現だ」とは思いましたが、「正直な実感」なので、そのまま提出しました。(この項、くわしくはブログ「七ころび、八おき」2011.1.25.「華北交通のころ①」をご参照いただければ幸せです)



福音館絵本 

 夕食会の席で、福音館の絵本『かぜのかみとこども』(おざわとしお再話、佐藤芙美絵、1999年刊)を拝見しました。ちらっと見ただけですが、気づいたことをメモしておきます。

 表紙に印刷された「こどものとも」と「かぜのかみとこども」は、すべてひらがなで書かれていますが、ワカチガキはしていません。著作者については、「おざわとしお」(ひらがな、ベタガキ)、「佐藤芙美」(漢字)、「再話・絵」(漢字)となっています。そして、本文を見ると、すべて「文節ごとのワカチガキ」になっています。

福音館にかぎらず、日本の絵本はほぼこのょうな感覚で編集されているようです。それでわたしは「このままでよいのだろうか」と考えてしまいます。せっかく本文でワカチガキをしているのですから、表紙でも、絵本のタイトルなどもワカチガキできないものでしょうか?

 絵本だけの問題ではありません。国語教科書全般についても、おなじような問題がでてきます。学年がすすむにつれて、表記される漢字の數がおおくなり、やがて「文面の中の漢字をひろってゆくだけで、全文の意味がよみとれる」ようになっています。このことは、たいへん便利で、すばらしいことです。わざわざワカチガキする必要もなくなります。

 漢字伝来が、日本語のためにおおきな利益をもたらしたことは事実ですが、ぎゃくにさまざまな不利益・困難をもたらしたことも事実です。もちろん、それは漢字自体の責任ではなく、借用した日本がわの責任です。

 漢字は、もともと漢民族が、漢語(中国語)を記録するために発明したモジです。象形・指事・会意・形声などさまざまな造字法をふくみますが、「表意モジ」の一種です。

 モジをもたなかった日本人は、漢字サン[]をヤマトコトバのヤマにあてたり、セン[][]カハ(カワ)とよんだりする方法を考案しました(訓読み)。便利といえば便利ですが、漢語と日本語(ヤマトコトバ)ではもともと音韻感覚がちがうので、この方法だけでは、日本語を自由自在に書き表わすことができません。そこでこんどは、漢字という表意モジ表音モジとして使う方法を考案しました。いわゆる万葉カナの表記法で、『古事記』(歌謡の部)、『萬葉集』から、やがて「漢字・カナまじり文」として定着します。

 こうして見ると、ヨコグミ・ワカチガキの絵本こそ、日本語表記法のあるべき姿であり、「漢字とカナがマジリあうことで、ワカチガキの必要がなくなる」などというのは、歴史の流れにさからうものといわなければなりません。

 日本では、いまでも、国語の勉強といえばすぐに「漢字のヨミカキ能力」ばかり問題にします。しかし、ほんとうに大事なのは、「コトバをキク・ハナス能力」であり、モジは、コトバを記録するための道具にすぎません。そして、21世紀のいま、漢字という表意モジを使っているのは、中国(台湾をふくむ)と日本だけです。韓国や北朝鮮でも漢字をやめて、ハングル(カナに近い表音モジ)を使っています。漢字の本家・中国でも、漢語教科書をはじめ、新聞・雑誌・単行本など、すべてヨコグミが基本。英語などの外国語や数式なども、そのまま本文にとりこむことができます。

そして、きわめつけはローマ字教育1958年に「漢語ピンイン方案」(中国式ローマ字つづり)を制定。小学校で漢字を覚えるまえに、まずローマ字つづりを習得、このローマ字をたよりに漢字の読みかた(北京音)を習得。つまり、もっとも効率的な方法で中国全土に共通語を普及することができました。それだけだはありません。ローマ字つづりの漢語は、漢字の字形という重荷がなくなったので、それだけ外国人にも親しみやすいものになっています。「漢語ピンイン方案」は、もともと「漢語を全世界にひろめる」という世界戦略をふくめて制定されたものです。

 どう考えてみても、日本語の現状は、世界の流れにとり残されていると判断するほかありません。なんとかしてヨコグミ・ワカチガキの方向を見さだめ、21世紀を生きぬく世界戦略をもちたいものです。



2017年11月29日水曜日

悠学会研修会、佐藤芙美個展など


悠学会研修会  11/24



 土地家の墓 11/25


ドラえもん(生花) 11/25 


数枝さんの席 11/25 



 
茂樹さんのマゴ集団 11/25



佐藤芙美さんの個展


悠学会研修会

 1124()午後、茶屋町豊栄稲荷神社で開かれた悠学会研修会に出席しました。この日は、仙石正三さんが「射水市・中世『禅興律寺』に関する近年の研究史」と題して報告。つぎのようなを史料を中心に、これまでの研究史をまとめて紹介されました。

  『しんみなとの歴史』1997、新湊市。

  杉崎貴英「山城国加茂荘東明寺・越中国雄神荘円満寺と賢昌房忍禅」『富山史壇164号』2011

  松山允宏「画讃で読み解く太子絵伝」『富山史壇166号』2011

  『港湾をともなう守護所・戦国期城下町の総合的研究―北陸を中心として。科学研究費補助金、基礎研究()研究調査報告書』2008

  原口志津子『富山・本法寺・法華経曼荼羅図の研究』2016、法蔵館

  松尾剛次『中世叡尊教団の全国的展開』2019、法蔵館



放生津あたりには、「奈呉の海人」(漁業者)がおおぜい生活していました。仏教伝来で殺生禁断」をせまられ、生計の道を断たれそうになった人たちはどう反応したでしょうか?ぎゃくに、仏教各宗派の僧侶たちは、民衆の信仰と生活が両立できる道があることについて、どんな方法で説得したのでしょうか?現存する記録資料は断片的なものばかりですが、その背景として、当時の「生々しい歴史の真実」をかいま見る思いがしました。


茂樹さんの四十九日法要

 1125日(土)、午前1030分から、立山町野沢西光寺で故土地茂樹さんの法要。そのあと墓地へ移動して、納骨の儀。雨がふらないか心配でしたが、どうやら無事終了。正午過ぎ、富山駅近くのホテルで会食。名古屋からかけつけて、喪主をつとめた長女の中島安奈さん、おつかれさまでした。会食のあとで、97歳老人にエールを送ってくれた「茂樹さんのマゴ集団」のみなさん、ありがとう!そして、法要の席でかざられた「ドラえもんの顔」(生花)が印象的でした。

 会食のとき、土地数枝さん(旧姓加藤)をはさんで、妹の西田恵美子さんと長女の藤木美織さんが同席しました。数枝さんの肉親で生きのこっているのは、妹・恵美子さんと娘の美織さんだけ。最長老の数枝さんは、ことし98歳。要介護5の身ででありながら、まだまだご健在です。



佐藤芙美さんの個展

 先日悠学会の席で、佐藤芙美さんから個展開催のご案内をいただきました。ご成功をいのります。

佐藤芙美個展

2017121()5() 10:0018:00(最終日~16:00)

千石町ギャラリー エスパス 八十八     
    富山市千石町118  ☎076-425-0989   
後援 北日本新聞社           
所属 ()日本美術家連盟会員
略歴 ・北陸中日展受賞6回  ・富山県15人展招待出品
   ・とやまの作家展賞受賞 
   ・福音館書店『こどものくに 』出版
個展 ・富山・東京・神戸・高山・アメリカ

  佐藤芙美 〒939-1423  砺波市東別所3307  
                  ☎0763-37-0909


<追記>

 画廊のエスパスというナマエが気になって、ネットで調べてみました。Espaceはフランス語で、「空間」、「宇宙」を表わすコトバ。もとラテン語系で、英語のspaceとも同系とのこと。ナルホドと思いました。日本語(ヤマトコトバ)の中にも、なにか同系の語音が見つかればと妄想しています。スフ[]・スブ[]・スバル[]・シバル[]・シバシ[]など。ひょっとして、うまくツナガル(=スブ[])かもしれませんね。




2017年11月22日水曜日

カゼは、なおりました


『古事記』を読む会 11/5 


サンタクロースかざり 11/9 


デイ・ケアの風景11/13  


音の会 11/18  



『古事記』を読む会
 115日(日)午前、茶屋町豊栄稲荷神社で「『古事記』を読む会」に出席。この日、服部征雄さんから「天の御中主神・高御産巣日神・神産巣日神」の神名およびそれぞれの役割などにかんする調査報告と提案がありました。あわせて、『後漢書』(巻八五東夷列伝)の記事についても資料として提示されました。

 まことに申しわけないことですが、わたしは10月下旬からカゼぎみで、当日もいささか頭がボーッとした感じでした。この日の研修会で、ナニをドコまで研修できたのか、いま考えてみても、どうもピンとこないままです。

 そのこととは別に、これまでの研修会でくりかえし議論されているテーマの一つ、「ヤマト(政権)とイズモとの関係」について、わたしなりの解釈をまとめてみましたので、ぜひいちどみなさんに提案し、議論していただけたらと願っています。このブログでも先日とりあげた問題(2017.10.18.「『古事記』と鉄と祭り」)ですが、くりかえし提案させていただきます。

「ヤマト(政権)とイズモとの関係」をどう考えるか?それは、どんな視点から、この問題をとりあげるかによって、議論の方向がおおきく分かれることでしょう。また、せっかく複数の論者で討論し、実りある結論を期待するなら、議論にはいるまえにまず「ヤマト」、「イズモ」など基本的な用語の意味・用法について共通理解をたしかめておくことが必用でしょう。あるいは、議論の途中でも、「当時の日本列島は、母系家族の社会だったのか」、さらには「鉄を生産・使用する技術はどこまで広まっていたのか」などの問題についてもチェックしてみることが必要になるかもしれません。

 そして、みなさんがいちばん関心をもち追求しているテーマの一つが、「ヤマト(政権)のイズモにたいする基本政策」といってよいかと思います。そこで、『古事記』・『日本書紀』はじめ、「ヤマタイ国論争」(九州説・畿内説)などを参考にすべきことはもちろんですが、もう一つの重要参考資料として、越中国守をつとめた大伴家持の作品(和歌)をとりあげるよう提案したいと考えています。

ヤマト朝廷のミカドの指名で「しなざかるコシの国」へ派遣された家持は、なにはさておき、まずその土地の実態にあわせた和歌づくりにはげみました。コシの国へ来たら、東西各地域まで足をはこび、その土地の実力者たちとコトバをかわし、なによりまず人間同士としての信頼関係をものにしたいと考えていたようです。鉄製スキによるイネ農耕という先進技術をもつヤマト中央政権から派遣された地方長官の「新任あいさつ」の場ですから、「国府の館まで、豪族たちを呼びよせる」という方法などもあったかと考えられるのですが、家持は、そのぎゃくの手をうちました。「新任のあいさつ」を和歌の朗詠という形で披露。ここまでていねいなアイサツを受けた豪族たちは、その後どんな反応をみせたでしょうか?

家持の地方豪族たちへの接し方は、越中国守としての基本政策にしたがったものであり、さらにいえば、ヤマト政権の基本政策を忠実に実践した事例かと思われます。

家持の(外交)基本政策が、ヤマタイ国以来の伝統といえるかどうか? にわかに断定はできませんが、可能性はありそうです。さいきん、アメリカの大統領や日本の総理大臣などの発言を聞く機会がおおく、いますぐにでも戦争がはじまりそうで、気になります。そして、それとは対照的に、ひたすら平和を願って発言しつづけてこられた天皇陛下退位の日程がとりざたされています。いろいろ考えさせられますね。



デイ・ケアの風景

119日(木)。デイ・ケアのスタッフの一人が、ゴムふうせんでサンタクロースかざりをつくってくれました。それも、二つ。テーブルの上に、座らせようとしましたが、クネクネするばかりで、おとなしく座ってくれません。まあ、これくらいでいいとしますか。

それにしても、つい先日までハロウィンかざりでおおさわぎしていましたが、11月にはいったとたんに、サンタクロースかざりとは!

 1113日(月)。この日、デイ・ケアの風景をスナップしてみました。毎回ほぼおなじ風景ですが、壁かざりの木の枝のナリモノ(葉・実)がすこし変化しました。ユズは常連。花びんの花(ムラサキ)の名はスターチス。赤い実はヒペリカムだそうです。



あらためてパソコン・レッスン

1117日(金)午後1時過ぎ、ホーム6Fで散髪。定期的に、南砺市福光から「髪や」さん(女性二人)が出張、臨時開業。カミキリだけなら、1800円。

 この日、午後2時~3時、ysdさんから、パソコンのレッスンを受けました。これまでは、甥の土地茂樹さんにたよって、なんとかブログをつづけてきましたが、茂樹さんが亡くなってからは、それができません。ホ-ムのスタッフの方に教えていただいたりもしましたが、つぎつぎトラブルがつづきます。そこで、むかし西町にあったパソコン教室以来、いろいろお世話になったysdさんに、あらためてご指導をお願いすることにしました。パソコンの世界は日進月歩。ぎゃくに、こちらのアタマはすでにポンコツ状態。いまさらムダということになるかもしれませんが、やれるだけのことはやってみたいと思います。よろしくお願いします。



音の会 
 1118日(土)午後、ホーム「めぐみ」9Fで、恒例の「音の会」が開かれました。携帯用楽器・手書きの大判歌詞カードなど持参で、歌のお姉さんが登場。季節にあわせて、「もみじ」からはじまり、全員で「高校三年生」、「きよしのズンドコ節」、「里の秋」などを歌いました。途中で、ミニ楽器を配ってフンイキをもりあげたり、紙製の棒を配って、かるいタイソウをおりこんだりしていました。出席者10人あまり。よい気分転換になったと思います。


カゼは、なおりました
 ハジメにちょっとふれましたが、10月下旬からカゼをひいた感じで、1F桝谷内科でカゼ薬をいただき、ウガイもやってみましたが、どうもスッキリしないまま、11月にはいりました。そろそろインフルエンザの予防接種を受ける季節だが、これではどうにもならない。そんなアセリも感じました。カゼ薬を追加服用することになったとき、医師からいわれたヒトコトがわたしの考えを変えました。「いま、カゼそのものをナオスクスリはない」。あとでネットでもしらべてみました。そのとおりでした。「いまあるのは、カゼの症状を改善できるだけ」、「カゼそのものをなおす薬を発明できれば、ノーベル賞もの」、「いま、たよりになるのは、患者本人がもっている治癒力だけ」。そこで、わたしもハラをきめました。97歳老人に、カゼをなおすだけの体力がのこっているかどうか、証拠はありません。しかし、体温が平温にもどり、セキもかなりおさまってきましたので、あとはダメモトで、自分の「治癒力」にたよってみることにします。カゼ薬は、オシマイにする。夜は、できるだけはやくネル。水分は、サユでよいから、ガブガブのむことにしています。
 いろいろご心配をかけましたが、カゼはどうにかのりこえることができました。インフルエンザの予防接種もすませました。ありがとうございます。