2014年10月25日土曜日

「原点に立つ」と いう こと 

 …書道家丸岡佐恵子作品集を拝見して
 
 
 
秋の 日ざし、A
 
 
秋の 日ざし、B 
 
 
ステファニーさんの 作品 
 
 
丸橋さんの 作品 
 
 
 
秋の日ざし
1018日(土)。散歩の 途中、O家の 白壁を 背景に した 鉢植えを 拝見。朝の ヒザシを うけて かがやく 木の ミドリ白壁に クッキリ 映しだされる カゲ。そして その横に ある 鉢植えの 葉の 茶色。毎日 見られる、なんでもない 光景と いえば それまで ですが、このときは なんとなく「日本の 秋」を 感じ させ られ ました。
そのあと 遊歩道で、サクラの 落葉が 舞い散って いるのを 見かけました。カメラを 構えると、わたし 自身の カゲが かぶさって 見えます。去年も 一昨年も 見た 光景。「ことしも、この季節に なったんだ」と 思いました。
この季節に なると、夏の ヒザシの ような、ギラギラ 焼きつける はげしさは ありません。そのかわり、日ごとに よわく なって ゆく ヌクモリを このまま だきしめて いたいと 感じさせる ものが ある ようです。
1019日(日)。遊歩道 いちめんに 落葉が 散って いました。きのうと おんなじ 構図で シャッターを きりました。ブログの 画像には、こっちを えらびました。
 
棚橋さんの作品
1020日(月)。アピアの リハビリ教室に 通う ように なって、やがて 1年に なります。定員15名 ほど。いっしょに 手足を うごかして いる だけで、話しあう 場では ないので、だれが どんな経歴の 方か など、いっさい 分かりません。とは いう ものの、リハビリの はじめや おわりに ヒトコト・フタコト 声を かける ことも あり、リハビリの とき にも「1, 2, 3, 4 …」と 声を 出します。また、リハビリの なかにも「シリトリ」や 「○○づくし」などの ゲームが くみこまれて います。そんな とき、おおきな 声で はっきり いう人も います。ちいさな 声の 人も います。口数の おおい人、すくない 人。さらには、見た ところ 運動神経 抜群で、「いったい 何の リハビリに こられた のか」と 思われる 人も います。ぎゃくに、室内での 移動にも ツエを つき、カイゾエが 必要な 人も います。たしかに「十人 トイロ[十色]」です。
そんな 中で、丸橋 佐恵子さんが 書道家で「モジ と コトバ」の 問題に 関心を もっておられる ことが 分かりました。いちど わたしの 作品(コピー)を おわたし した ことがあり、わたし からも 丸橋さんの 作品を 見せて いただけたらと お願いして、前回(13)その作品集を 見せて いただく ことが できました。
作品集の 内容は、①書に かんする 随筆 2篇、②各種 書作品の 写真 ファイル1冊。それと 別に「百人一首」(かな書き) 1巻。
1週間だけ お借りした のですが、研究資料として コピーを とらせて いただいた うえで、20日に お返し しました。
 
アメリカ人留学生の書作品
丸橋さんは 随筆「書と留学生」の 中で、アメリカ人 留学生に 書道を 指導した ときのことを 語って います。
19784月、書道講師 として 県立 会津女子高等学校に 奉職。そこで アメリカ人 留学生 ステファニー・フォークさんと 出会います。ステファニーさんは、アメリカでハイスクール1年を 終了。前年8月 来日。留学期間は1年。書道の 時間 だけ、1年生と いっしょに 授業を 受ける ことに なります。そこで どんな 出会いが あったか?「書と留学生」から すこしだけ ご紹介します。
(筆、墨、紙、硯など)用具名はわかっているようだ。〝筆で日本の文字を書いたことがありますね〝ハイ″〝何を書いてみましたか″〝ヒラガナデス″その時間、彼女の書いた平がなは、小筆のごく先の部分だけを使って書いた単調な線質の文字であった。特に「ゐ」「ゑ」はわからないらしく(日本の生徒も知らない者が多い)…
曲線から成る一字一音の平がなは、西洋人にとっては難解この上もないものなのであろう。昨年9月より日本で学び、平がなの大部分を読み、且つ毛筆という用具によって文字を書けるようになっていたステファニーの中に想像以上の困難な道程を見る思いがした。さらに又、おおくの教師による短期間での深く厚い教育の跡がしのばれた…
文字の意味がわかると、うれしそうにニッコリ笑い…一字の文字の中に自分の書いたことのある文字、見たことのある文字を見つけると非常にうれしそうな表情をする。たとえば[]という字は[火・西・土]から成り立っている。既成文字の組み合せによって別の新しい意義を表わす「漢字」に特に興味を持った…
時間を重ねるにしたがって、ステファニーの書も線がしっかりしてきた…半紙に堂々と腕を使って大きく書けるようになった。いい作品が出来たときは、皆にその作品を見せる。クラスメートは一斉に拍手をしてステファニーの作品をたたえる…(その)あたたかい心を知って。私自身胸を熱くした…
ステファニーの書への学びの姿から、私自身があらためて悟らされたことがある。それは常に原点に戻ってみるということである。自我を捨て原点に立ってもう一度見つめなおした時、新しいものが生み出され、且つ発想の転換が得られるかもしれない…
 
「原点に 立つ」と いう こと
わたしは 中国語が 専攻ですが、書道は ニガテ。こんど 丸橋さんの 書作品を たくさん拝見させて いただきましたが、書法技術の 面から 論評する 資格など ありません。それよりも、随筆「書と留学生」を 読んだ ことで「原点に 立つ」ことの 重要性を あらためて 考えてみる 気に なりました。たしかに、学生は あらたな 知識や 技能を 習得しようとする 姿勢が 原点。ステファニーさんに とっては、未知の 国へ 来て、母語(英語)とはまったく 異質の コトバや モジに 挑戦する という ユメが 原動力に なって いました。丸橋さんに とっても、日本の 典型的な 芸術としての 書道を 次の 世代に 伝える 姿勢が 原点。その 書道教室の 中に たまたま 外国人が ひとり まぎれこんで いた ために、もともと 日本人同士の 技能伝達の 場 だった はずの ものが、民族の ワクを こえて 国際交流の 場に 変身して しまった わけです。
人も 国家も、孤立しては 生きて ゆくことが できません。共存共栄・異文化共生を目指す姿勢こそが「原点に立つ」ことだと思います。

2014年10月15日水曜日

台風の 季節 

 
 
 
アオサギ と カモ、A
 
 
アオサギ と カモ、B 
 
 
アオサギ と カモ、Ⅽ 
 
 
いたち川べりの 紅葉  
 
 
 

アオサギとカモ
101()。散歩の おり、雪見橋から ながめて いると、すぐ そこに アオサギが 立って いるのに 気がつき ました。あわてて ケータイの シャッターを 切りました。アオサギは、しばらく ジッと 水面を みつめて いたり、いきなり ハバタキしたり しましたが、飛び去る 気配は ありません。よく 見ると、すこし はなれた ところに 1羽の カモが います。2羽で ワルツでも おどって いる ような 光景。どうやら 子ガモの あそび相手に なって いる ようす でした。

 

『古事記』を読む会
107()。午前10時~12時、茶屋町 豊栄稲荷神社 社務所で 開かれた『古事記』を読む会に 出席。この日は 中巻,(初代)神武天皇から (10)崇神天皇までを 一気に 輪読しました。

これら 10人の 天皇の うち その 業績などを くわしく 記録されているのは 神武・崇神の 二人 だけで、中間の 8人に ついては、数行~数十行、系譜などを記録しただけです。その点、神武については7段、崇神については5段にわたる記述となっています。ただし、これは「小学館版」のばあいで、「岩波文庫版」では(内容は同一ですが)、「神武…3段」としています。

『古事記』を読んでいると、「これが日本語か」と考えさせられるコトバヅカイがおおいのですが、ここでも、神武天皇や 崇神天皇の ナマエが 気に かかります。日本国 初代天皇と される 神武天皇の 日本名が カムヤマトイハレビコ[神倭伊波禮毘古]命。10代目と される 崇神天皇の 名が ミマキイリヒコイニヱ[御真木入日子印恵]命と なって います。ジンム[神武]や スジン[崇神]漢語、つまり 外来語ですが、「神格化された 称号」だと いう ことは、すぐに わかります。ところが、カムヤマトイハレビコとか ミマキイリヒコイニヱとか いわれても、それが どんな メッセージを こめた 称号 なのか、現代日本人には ピンと こない 状態に なって います。母国語では 意味が通じ なくて、外国語に 翻訳して ようやく 意味が 通じると いう のは、どう 考えても 正常とは いえません。漢語や 英語 など、外国語を 理解し、使いこなす ことは すばらしい こと ですが、それはヤマトコトバ(母国語)を 知りつくし、使いこなした うえでの 話だと 思います。

もう ひとつ。神武天皇が 初代だと いいながら、10代目の 崇神天皇に ついて「当時、ハツクニ[初国]を 知らす 天皇と たたえられた」とも 書いて います。「ハツクニ[初国]を 知らす」とは どんな ことか、意味を 確認したく なります。

いずれに しても、現代日本人が もって いる 言語感覚と『古事記』の 言語感覚との あいだには、かなりの ズレが ある よう です。そこに 1000年 以上の へだたりが ある ことを 考えれば、多少の ズレが おこるのは 当然と いえる かも しれません。まずは、わたしたち 自身、ヤマトコトバが 成立した 時代の 音韻感覚や 組織原則を さぐりあて、ヤマトコトバの 全体像を つかみとる こと でしょう。

その ほか、神武東征の 途中に 登場する 人物、サヲネツヒコ・タカクラジ・ヤタガラス・ニヘモツノコ・ヰヒカ・イハオシワクノコ などは、その ナノリ から その 職能を さぐり、ヤマト政権との 関係推定する 資料と する ことが でき そうです。

いまの ところ、毎回 一瀉千里の 強行軍 なので、ひとこと ひとこと ナットク ゆく まで 議論する 時間は ありませんが、みなさん たいへんな 勉強家 ぞろい なので、年寄りに とっても よい シゲキに なって います。

つぎの 例会は、119()の 予定です。

 

台風の季節
1015()。朝の 散歩で、雪見橋から 下流の 風景を ながめながら カメラに おさめました。ほんの 23日 まえに くらべて、土手の サクラの 紅葉が いちだんと 進んだ ように 感じました。

日本列島は ことしも(?)異常気象で、先日 から 台風や 大雨に よる 土砂災害 などの報道が つづいて います。大型で 強力な 台風1914日午前中に でも 北陸地方に 達する だろうと ニュースで 伝えられ、「心配で,なかなか 寝つけられ なかった」という声を ききました。福岡の さん から、わざわざ お見舞いの 電話を いただき、恐縮しました。
これまでも 台風などで「北陸も あぶない」と 報道され、みなさん 心配しながら、結果的には ほとんど 無事だったと いう のが 実情です。しかし、いつも いつも そう うまく ゆく という 保証は ありません。無事 すんだ のは アリガタイ こと として 感謝しながら、このさき いつ・どんな 災害が おこるか わからない という 覚悟ソナエは もちつづけ たい もの です。

2014年10月7日火曜日

ヒガンバナの 季節

 
 
ヒガンバナA
 
 
ヒガンバナB 
 
 
 
金沢学院大学公開講座A
 
 
 
金沢学院大学公開講座B

 
 
豊栄稲荷神社社務所  
 
 
悠学会9月例会  
 
 
 
 

918()お彼岸が ちかづくと、いたち川の 土手の あちこちに ヒガンバナの 赤い色が目立って きます。毎日の 生活に おわれて アクセクして いる 人間に 「ことしも お彼岸が きましたよ」と おしえて くれます。

この日、北日本新聞の 第1面に「ヒガンバナ 鮮やか」と いう タイトルで、いたち川べりに 咲く ヒガンバナの みごとな 写真が のって いました。わたしも 午後、石倉町・砂町・豊川町 あたりの いたち川べりを 見て まわりました。わたしの 期待が おおき すぎた せいか、ことしの ヒガンバナは あまり 元気が ない ように 見えました。もよりの 町内、どこも かしこも 高齢化が すすみ、土手の 手入れを して いただける 人が すくなく なった ので しょうか。雑草が はびこって いて、ちょっと 影が うすい 感じ でした。

それでも、あとで 写真の 画像を 見ると、こんどは けっこう カッコ よくも 見えて きて、すこし 安心しました。

 

920()午後1時から 富山国際会議場で、金沢学院大学 文学部 公開講座が 開催されました。1時間 ずつ 三つの 講演が あった のですが、コトバ関係の 講演 二つを きかせて いただきました。

[講演1] 英語教育と 言語学の 接点を 探る…国際文化学科 講師 大滝宏一

最近は「小学校 から 英語教育を」が 現実問題と なり、小学校の 教育現場で 先生たちが この 課題を こなせる 体制に なって いるか どうかが 話題に なって います。大滝さんは 言語学者と しての 立場 から、英語学習 指導法に ついて、とりわけ 語法・文法面での効果的な指導法について、具体的な 提言を されました。

「まったく その とおりだ」と、わたしも 思います。同時に また、「それだけで すむ 問題 だろうか」という 感じも します。

21世紀を 生きぬく ため には、日本語 だけ でなく、英語(もしくは 他の 外国語)も 使いこなす ことが 必要。そんな こと ぐらい、いまは 世間の 常識です。まして 日本語・英語・言語学の 研究者や 教育関係者たちの あいだ では、数十年 まえ から「常識」だった はず です。

それが いまに およんで、「小学校 からの 英語教育」に ついて、「指導体制が 準備できて いない」(指導者 自身、まだ 効果的な 学習指導法を 習得できて いない 状況)と いわれて います。いったい どうして こんな お粗末な ことに なった のでしょうか。

地震や 火山噴火の 時期を 予知する ことは 困難と されて いますが、「小学校 からの 英語教育」は ずっと 以前 から 議論されて いた こと です。いざ 実施 という 段階で、教育の 現場に 混乱を もたらす という ことは、国の 教育行政 当局の 責任が 問われる問題かと 思われます。

あわせて 指摘したい のは、日本語・外国語を とわず、コトバに かかわる 学者・研究者たちが この 問題に ついて、どれだけ 協力し、提言して きたか という こと です。

こんどの「小学校 からの 英語教育」には、これまでの 中学・高校 などでの 英語教育とは すこし ちがった 一面が あります。これまでの 英語学習 では、どちらかと いえば キク・ハナス 能力 よりも ヨム・カク能力に 重点を おいて いましたが、こんどは なに より まず キク・ハナス 能力に 重点を おいた 学習指導が もとめられて います。いいかえれば、耳で ききとった 英語(音声信号)を、(日本語に 翻訳せず)そのまま 大脳に 保存し、大脳内に 英語 専用 回路を つくって 運用し、また そのまま(英語の) 音声信号を 口から 発信する 能力を そだてる という こと です。

このことは、「まずは 音声言語の 習得。それを 土台にして、効果的な モジ言語の 習得が はじまる」と 考える 言語観に 立つ ことを 意味しています。その点で、日本の 学者・研究者たちは 漢字 という 便利な モジ言語との つきあいが ながく、音声言語の 研究(音韻論)は おくれて いる ようです。大滝さんの 講演でも、語法・文法の 学習指導法に ついては 提言され ましたが、英語の 音韻感覚 習得の 指導法には 言及され ません でした。

外国語学習 だけの問題では ありません。コトバ とは なにか?コトバを 習得する とはどんな ことか?コトバモジとは どんな 関係に なって いるか、など。ゼロ から もう いちど 考えなおす べき 時期に さしかかって いる のかも しれません。

 

[講演2] 国語辞典を 読む…日本文学科 准教授 寺田智美       

寺田さんは、ある 出版社(三省堂)の 国語辞典 編集に たずさわった 経験 から、1冊の 国語辞典の 出版が 企画されて から 刊行される まで、さまざまな 作業手順が 必要な ことを 指摘。とりわけ 編集の 段階に ついて、具体例を あげながら「項目を 選定する」、「語釈を 書く、書きなおす」作業の 実態を 報告され ました。

国語辞典の 編集者 たちは、ひとりひとり 独自の 理想像を もって おられる わけ ですが、国語辞典も1個の 商品 です から、売れる 商品を つくる ことが 至上命令です。そこで 企画段階 から「利用者の 好み 調査」や「マーケット リサーチ」が 重視され、編集段階で「項目の 選定(新語・死語の 判定)」や「語釈の 書きなおし」に 時間を かけることに なります。

いいかえれば、世間に ヒットする 国語辞典=利用者の 要望に こたえる 国語辞典=理想的な 国語辞典 という ことに なる わけです。

わたしの ばあい、「まともな 国語辞典」の 第一要件 として「一つ一つの 単語に ついて、単語家族 としての 位置づけ、および 音韻変化の 経過に ついて 解説されて いる こと」を 考えて います。その 語音と 解説を あわせ 読む ことに よって、日本語の 音韻感覚を よみとく ことが でき、また 外国語の 音韻感覚と 比較して、共通点や 相違点を さぐる 資料とも なる もの です。「小学校 から 英語教育」の 時代、教育現場の 先生たちの ために、また 小中学生の パパ・ママたちの ために 役に 立つ1冊に なると 思う のですが…

問題は、どこかの 出版社が そこまで 時勢の 流れを 読みきり、決断して くれるか どうか です。そのため にも、まずは 日本の 言語学(日本語・漢語・英語 など)関係者たちのあいだで「21世紀の 日本語辞典の ありかた」に ついて 議論を つくして ほしいと 思います。

 

926()。午後1時半から 豊栄稲荷神社 会議室日本海文化悠学会 例会が 開かれ、仙石 正三 代表が「牛首と 牛ヶ首の 間」と 題して 発表され ました。

仙石さんは、まず「牛首・牛ヶ首」などと 表記される 地名が 全国的に 分布して いる ことを 指摘。富山県4、石川県7、福井県1、岐阜県2、新潟県5、長野県1、埼玉県1。茨城県1、福島県2、青森県1、広島県3、島根県1、香川県1、福岡県2、宮崎県1、計33件。 

ついでに、「牛首・牛ヶ首」に まつわる 伝説や 信仰などを 紹介(牛頭天王と スサノオノミコト。牛ヶ首用水 命名の 由来。インダス文明の 聖牛、など)

そのうえで、「牛ヶ首用水」建設に かんする さまざまな 資料を 紹介されました。健康の面で 問題を かかえながら、これだけの 調査資料を そろえて 報告された こと、いつもの こと ながら 敬服する ばかり です。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

せっかくの 機会 なので、わたしの 感想を しるします。できれば、もう すこし「ウシ・クビ・ウシガクビ」などの コトバヅカイに こだわって 解釈して みてはと 思います。

上代語の ウシ には、ウシ[大人]・ウシ[]・ウシ[厭・倦]3語が ありますが、音韻的な 関係が よく 分かり ません。ウシ[大人]に ついては、ウシハク[](わがもの として 領有する)や ヌシ[](主人・主君)などと 同源かと されて います。そうだと すれば、ウシusiは ヌシnusiの 語頭子音 n-が 脱落した もの かも しれません。

それに しても、ウシハクが どうして「領有する」の 意味に なる のか、どうも ピンとこないと いわれる かも しれません。その点に ついては、このブログ 928日号「ハク[吐・掃][白・剥]から シロ[]silk まで」の 中で、ひととおり チエックして みました ので、ご参考に なればと 願って います。

クビ[首・頸]に ついては、クイ(<クヒ)[]と 同源の コトバと 考えて います。胴体に クヒコム 姿が クビ[]、地面に クヒコム 姿が クヒ[]です。この 点に ついても、ブログ916日号「ヒゲ[]と クヒ[]と ピケ(picket)」で とりあげました ので、ご覧 いただければ シアワセ です。

ウシガクビに ついては、すなおに「牛の首」と 解釈して よいと 思います。ただ、牛ヶ首用水に かぎらず、用水建設は その 時代の 先端技術を 駆使しての 大事業で ある とともに、政治的・軍事的な 秘密事項でも ありました。その ため、わざと 「牛頭天王」信仰や「牛の首を イケニエ として ささげ、用水建設工事が 成功した」伝説を ひろめるなど した ことも 考えられます。
用水建設の カナメは、水の 流れを カコイ(ツツミ)こみ、暴走を クイとめる こと。どこに・どんな ふうに クイ[]クイこませるか。その技術で 勝負が きまります。仙石さんは、<今に 生きる 武田信玄流「聖牛=川倉」関東農政局HPより>に ついても 紹介され ましたが、これ なども、カコイ装置で あり、クイ[]1種と みる ことが できます。具体的な 工法が 分から ないので 断定は できませんが、牛の ような 頑丈な カコヒ(構造物)の 意を ふくませた コトバだった 可能性が ない とは いえません。