2015年6月26日金曜日

オノマトペ から 英語テスト まで

 
「オノマトペの屋上庭園」(北日5/20
 
 
「全中高生に英語新テスト」(北日 5/31)  
 
 
「課題山積 慎重に検討を」(北日 5/31) 
 
 
「入試改革も検討すべき」(北日 6/11)  
 
 
 

「オノマトペの屋上」に
 520日の 北日本新聞に つぎの ような 記事が のって いました。

 県は、富岩運河環水公園(富山市)に移転新築する新県立近代美術館の最上部にある庭園のコンセプトを、擬態語・擬声語の総称「オノマトペの屋上」に決めた。「ふわふわ」「ぐるぐる」といった八つのオノマトペから連想される遊具を置き、言葉・芸術・遊びが融合した空間にする。石井知事が19日、県庁で会見し明らかにした。

 他のオノマトペは「あれあれ」「ひそひそ」「つるつる」「うとうと」「ぷりぷり」「ぼこぼこ」。「うとうと」に関してはハンモックのように寝そべることができる遊具を予定する。跳びはねて遊ぶ「ふわふわドーム」も新たに設ける。それぞれの遊具のそばに、看板で体感できるオノマトペを示す。

コンセプトは、グラフイックデザイナー佐藤卓氏が考案した。「他にない発想で歎しい空間にできないかと思い、まず擬態語や擬音語を思い浮かべて遊具を考えることにした」とコメント。知事は「『遊び』と『アートとの出会い』が結びついた、新しい空間ができることを期待している」と述べた。屋上庭園は2017年のゴールデンウイークまでのオープンを予定。

 

「オノマトペ」と いうと、なんとなく ハイカラな 感じが しますが、日本語の 感覚では あまり なじみの ない 語音 なので,「何の 話か」見当が つきにくい よう です。また、「擬態語」「擬音語」と いうと、「品詞 以前の、未熟な 言語」、「一人まえの 大人が 使うのは ハズカシイ 言語」と 感じて いる 人も おおい ようです。

 しかし、あらためて「コトバの 流通原理」、「人類の コトバが 発生・発達した 歴史」、「コトバ音形 意味(事物の 姿)との 対応関係」などに ついて 考えようと なると、まずは いちばん 身近で、たしかな テガカリに なるのが、これらの「擬態語」「擬音語」です。その点、日本語には たくさんの「擬態語」「擬音語」が 現存して いて、まさに「言語史 研究資料の 宝庫」と 考えて よい でしょう。

ツルツル・プリプリに ついて いえば、(イズミの 分類法では) それぞれ t-r, p-r音 タイプに 属する コトバ であり、おなじ 語音を くりかえす ことに よって、t-r, p-r音の 基本義が 強調される 造語法に なって います。t-r音の 基本義とは、動詞 タル・チル・ツル・テル・デル・ㇳル などに 共通する 基本義(テが デル、テで トル 姿)。 p-r音の 基本義とは、動詞 ハル・ヒル・フル・ヘル・ホル などに 共通する 基本義(ハリ・ヒレ・ヘラなどを ハル[張・墾]・フル[振・触]・ヤブル 姿)。いいかえれば、こうした オノマトペが 母体と なって、名詞・動詞・形容詞 などの 品詞語が うまれ、やがて ヤマトコトバの 語彙体系が 形成されたと 考える ことが できます。オノマトペの 段階でも、品詞語の 段階 でも、t-r, p-r音の 音韻感覚が DNAの ように、語音をとおして 伝わって いる のです。

 また、谷川 俊太郎の 詩作品を 読んだ 人 なら、擬音語・擬態語を「未熟な 言語」とよぶ ような ことは しない でしょう。

 むつかしい 議論は さておき、「コトバ・芸術・遊びの 融合空間」、「オノマトペの 屋上庭園」の 完成を まつ ことに しましょう。

 

「全中高生に英語新テスト」
 531日、北日本新聞に つぎの ような 記事が のって いました。

 文部科学省が、原則として全ての中高生を対象とした英語の新テスト導入を検討していることが30日、同省関係者への取材で分かった。「読む・聞く・書く・話す」の4技能の到達度を測る内容で、中学は2021年度、高校は22年度以降を予定している次期学習指導要領の全面実施に間に合わせることを目指す。

 新テストの到達度指標には、語学力の国際標準規格「CEFR(セファール)」の活用を検討。中高生の英語力について、政府の教育振興基本計画は、中学卒業段階で英検3級程度以上、高校卒業時に英検準2級程度以上の生徒の割合を、17年度までに各50%にするとの目標を掲げている。

 文科省の14年度英語教育調査によると、全国の公立校で、こうした資格を取得したか、それに相当する力があると教員が判断した生徒の割合は、中334,7%、高331,9%だった。

 あわせて 同日の 別紙面に、つぎの ような 解説記事が のって いました。

 

「課題山積 慎重に検討を」
 文科省が中高生の英語新テスト導入の検討を始めたのは、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を重視する次期学習指導要領の実施に向け、生徒の英語力を鋭角に把握する必要性があると考えたためだ。ただ、テスト内容や予算措置など、導入に向け解決すべき課題は多い。

 4技能の全てをみるテストの設計は容易ではない。全員対象となれば、相当な経費が掛かり、学校の負担も大きくなるだろう。結果を公表するのかも含め、導入には慎重な検討が必要だ。

 文科省は「国際化が進む中、これから必要な英語力はどんなものかを示すメッセージ」(幹部)と位置付けるが、新テストだけで「使える英語」が身に付くはずもない。国がどのような授業支援を行うのかも、同時に示していくべきだろう。

 中高生の 英語学力を 高める ことに 反対する 人は だれも いない でしょう。また、その 準備作業と して、中高生の 英語学習 到達度を 測る 新テストの 導入に ついても、「テスト 無用」と する 議論は 出て いない よう です。いちばんの 問題は、「中高生の 英語力」の レベルアップを もたらす 新指導法の 内容が 不明な まま なので、新テストに よる「尻たたき 効果」を ねらって いる のでは、と いう 疑念が のこる こと でしょう。

 

「入試改革も検討すべき」 
 先日からの「英語の 全国 学力テスト」報道に あわせて、611日の 北日本新聞は つぎの ような 社説を かかげて います。

 中学校や高校などで英語を学んだが、外国人が話す簡単な英語さえ聞き取れない。こんな苦い体験をした人もいるだろう。そんなとき、「英語がペラペラだったら」と思ったことがある人が多いのではないか。

 文科省が全国の中学3年生全員を対象に新たな英語学力テストを2019年度から行うことにした。懸念されるのは、生徒の現在の学力をしらべるのが目的であるにもかかわらず、都道府県や市町村、学校別の競争につながるのではないかということだ。文科省はテスト実施をあらためて検討し、行うとしても結果公表については慎重を期すべきだ。

 全体のレベルアップを目指すのは悪いことではないが、「70%」という目標達成だけが「英語教育の目的」になってしまっては、教育の根幹が揺らぐ。社会の国際化が進む中、将来を担う世代に「英語力」が求められるのは確かだ。ただ、その「英語力」とは何か、という点にも気を配りたい。

 日本の英語教育は高校、大学受験を意識した「受験英語」になりがちだ。ミスを気にしない意識の変革も必要だ。多くの人がまず求めているのは学問としての英語ではなく、実用としての英語である。それに応えるには、早急な入試改革と授業内容の一層の改善が必要だろう。

 

わたしなりに 問題点を 整理して みました。文科省は「中高生の 英語力 アップ」と いう 課題に ついて、到達目標を 具体的に 示し ました。しかし、生徒たちが 確実に目標を達成する ための 新学習法や、効果的な 新学習指導法を 身に つけた 教員の 配置 などに ついては、まだ 説明されて いない よう です。

「学力テストの 議論に、学習指導法の 議論を からませる のは スジチガイに なる から」と いう 論理かも しれませんが、世間の 評判は さまざま です。

「中高生の英語力レベルアップ」について、文科省 当局は、どっれだけの 自信・責任感を もって いる のだ ろうか?」

「ひょっとして『文科省 当局は 到達目標を 示す だけ。その 指示どおり 目標に 到達する まで 努力する のが 教育現場の 責任』と 考えて いる のかも…」など。

文科省の 担当部局が、「中高生の 英語力レベルアップ」に 必要な 新指導法を 開発できて いない とは 考えられ ません。ただ、中高生 英語力の 実態と 時代社会 からの 要請 との ズレが はげしく、その 対策論議が 難航。とどの つまり「英語学習を どう 位置づけるか」、さらには「コトバとは なにか」と いう 言語観の 問題に ぶつかった ことが 考えられます。

言語観の 変革と いう ところ まで くると、もはや 文科省 内部 だけで 結論を 出せる 問題では ありません。大学や 国語学・英語学 など 関係部門との 調整も 必要になる でしょう。これ まで 日本の 大学 では、「語法・文法 などの 面 から 日本語と 外国語を 比較する」研究は 花ざかり でしたが、「音韻の 面 から 比較する」研究は めったに 聞いた ことが ありません。外国語の 習得には、その 音韻感覚を つかみとる ことが カギと されて いますが、いま 日本の 大学で 養成されて いる「中高 英語教師の 候補者たち」の 実態は、文科省が 期待する「中高英語教師像」からは かなり 遠い 感じで、即戦力とは ならない よう です。

文科省・ 担当部局の みなさま、ほんとうに オツカレサマ !

0 件のコメント:

コメントを投稿