2016年10月29日土曜日

「終活」に 追われ ながら 



赤と みどり 10/15


遊歩道  10/15 


クモ 10/15 
 


オニックス マーブルの 話 9/18 


「ヘルパー活動 記録簿」など 10/16 






画像に ついて

その日 ぐらしの 生活が つづいて います。ブログ更新も おくれっぱなし です。「古事記を 読む 会」の 研修会では、服部 さんの 提案を めぐる 討議に 参加させて いただいて、たいへん 楽しかった ところ までは よかった のですが、会場の スナップ 写真(ブログ用) を とる こと 忘れて いました。ウカツ でした。

  画像と 本文 とが、かっちり かみあって いない ことも わかって いますが、そのこと自体、いまの わたし 自身の 生活実態を 反映した ものと いう こと  かも  しれません。



まずは 寺まいり

「就職する ための 活動」を ちじめて 「就活」と 呼ぶ  ように 、「人生を 終了するに あたっての 活動」を「終活」と 呼ぶ そう です。この年に なって、わたしも 毎日 「終活」に 追われて います。

わたしは4人兄弟の 次男坊。泉家 累代の 墓は、立山町の 沢端に ありますが、兄は 大学卒業後、すぐ 通産省に 就職しました ので、めったに 富山へ 来る ことが できません。それで 墓の 移転 とか、父母の 法事 などの 時には、兄に かわって、分家の わたしがお寺さんや 親戚の 人たち との 連絡がかりを つとめて きた という 経過が あります。

昨年 あたり から 信子の 認知症が すすみ、自分自身も 気力・体力の 衰えを 痛感する ことが おおく なり、「いよいよ 終活の 時期だな」と 考える ように なりました。たとえば お墓とか、お寺さんとの 関係。沢端に ある 泉家の墓は、むかし兄が 先頭に 立ち、わたしも 連名して 建てた もの なので、そこへ お骨を おさめて もらう ことに なりますが、そのまえに いちおう 葬式の場で、お寺さんに お経を あげて いただか なければ なりません。さて、どちらの お寺さんに お願い したら よいか?と いうのは、これまで どこの寺の 檀家にも なって いなかった から です。泉家は 代々 上市町Jtk(浄土真宗) さんの 檀家 でしたが、その後 あることで トラブルが おこり、わたし からJtk寺の 檀家と  なる ことを おことわり したと いう 経過が あります。

いまさらJtk寺さん と いう わけにも ゆかず、しばらく 迷いましたが、結局  一番 よ

く かよった ことの ある 長念寺(浄土真宗)さんに  お願い する ことに しました。

いまは もう 昔話と いう ことに なりますが、先代の 住職 志田 延義 先生が ご健在の ころ、「教行信証」、「浄土和讃」、「歎異抄」などの 研修サークルが 企画され、志田先生が 全力投球で 講義され ました。サークルの 場 だけで なく、わたし ひとりで おうかがいして、自分の 書いたものを 読んで いただき、助言を お願いした ことも あります。

917()、長江東町の 長念寺 住職、志田 常無 さんを おたずねし、今後の こと(葬儀など)に ついて お願い しました。即座に 「承知」の ご返事を いただき、これで「終活」に、一つ メドが ついた 感じが しました。

追記:そのあと、信子と ともに 再度 長念寺を 訪問、永代供養 などの ことに ついても教えて いただきました。



富山県の 石、オニックス マーブル

918()午後、千代田町の 丸十 2Fで 「こしの みちの なか」公開講座が あり、黒部市 吉田科学館 学芸員 久保 貴志 さんが 「富山県の 石、オニックス マーブル 認定を めぐって」と 題して、報告 されました。2016510日、日本地質学会が、富山県 宇奈月 オリタテ[下立]産の オニック スマーブルを「富山県の 石」として 認定した と いう ことです。
 
「富山県の 木=タテヤマ スギ」、「富山県の 花=チューリップ」、「富山県の 鳥=雷鳥」などは よく見たり 聞いたり しますが、「富山県の 石=オニックス マーブル」と いう のは 初耳です。それ どころか 「富山県で 大理石が 産出された こと」、「その 大理石が 国会議事堂で、有名政治家坐像の台座として利用されている」などとは、考えても いませんでした
 
それに しても、久保 さんは 若手 バリバリの 地質学 研究者。地層の 成立年代に ついて、一千万年 とか、一億年 などの 年数を 並べられても、わたしども には、いまひとつ ピンと きません。そんな タヨリナイ わたしどもに 対しても、 終始 情熱をこめて、「富山県の 石、オニックス マーブル」に ついて 語られ ました。ただの 「理系の 研究者」だけ では おさまらない だろうと 敬服し ました。



ゴミ屋敷から 解放

919日(月)。この  5日 から、毎週 3ヘルパー さんに きて いただく ことに なって、ちょうど2週間 たちました。ネズミ 対策・ゴキブリ 対策 から はじめ、この 日は、ひさしぶりで あちこちの 部屋に 掃除機を かけて いただきました。これで やっと、ゴミ屋敷 から 解放された 感じに なりました。

デイ サービスの 場合は、施設側で 「連絡帳」を つくり、毎回 観察記録などを 記録する 仕組みに なって います。また、ヘルパーさんの 場合も、「ヘルパー活動 記録簿」に 毎回 具体的な 記録が 残る ように なって います。本人は もちろん、家族まで 混乱している 状況の 中で、こうした 記録資料が 残される ことは、たいへん ありがたい ことです。これまでの 経過が 客観的・具体的に わかり、このさきの ことを 考える 上で、貴重な 資料になると 思います。



古事記を 読む 会

102() 午前、茶屋町 豊栄稲荷神社で「古事記を 読む 会」が あり、服部 征雄 さん から「出雲の 国の 神話 めぐり」として、討議資料が 提出 されました。

1.キサガイヒメウムガイヒメは 出雲大社の 境内に 祀られて いた。

2.キサガイヒメと ウムガイヒメの 行為は、看護の 発祥と 考えられる。

3.出雲大社の 境内には、大国主と 因幡の 素ウサギの 神話を 思わせる 像や 絵画が 沢山 あるが、ガマが 一本も 生えて いない。

4.出雲大社 (宗教法人 出雲大社教)には、少彦名を 祀って いない…何か 意図は あるのか。

5.北島家(宗教法人 出雲教)には、少彦名を 祀る 社が 建立されて いた。

6.少彦名春日大社(二番納札社・三輪神社 少彦名命)、大神神社 (磐座神社)では 祀られて いる。

7.少彦名が 伝えた 酒の 発酵 技術

 単発酵酒…酵母に よる 糖の 自然発酵。南方では、椰子酒は 孔雀ヤシの 実 が 自然と発する(猿酒)。わが国でも、ヤマブドウ・ヤマグワ・キイチゴなどの草木の実を発酵できる。

 複発酵酒…澱粉が主成分の穀物類を発酵させる技術で、澱粉を糖化酵素により、糖に変える。唾液のアラミーゼを利用する「噛み酒」や、コウジカビを利用する方法がある。

  大隅の国風土記…「一家に水と米とを設けて…男女一所に集まりて、米をかみて 酒 槽に吐き入れて、チリ自利に帰りぬ。酒の香のいでくるとき、又集まりて、かみて吐き入れしものどもこれを飲む」(廣野卓著『食の万葉集』から)

  仲哀天皇、酒楽の歌其の御祖 息長帯日売命、待酒を酵み 献りき…御歌に 曰く。この神酒は 我が神酒ならず。クシノカミ[酒司] 常世に座す イワタタス[石立] スクナミカミ[小御神]の 神寿き 狂ほし 豊寿き 寿きモトホシ[] 奉り来し 神酒ぞ あさず ヲ[]せ ささ…

 8.八岐大蛇に 飲ませた 酒は、単発酵酒か?

  日本書紀神代上第八段に、①アシナヅチ[脚摩乳]・テナヅチ[手摩乳]をしてヤシオオリ[八醞]の酒を醸み…②「イマシ[]はアマタノコノミ[衆菓]を以て酒ヤハラ[八甕]を醸め」…③「悪式酒を醸みて飲ましむ…」とある…このシーンが展開する舞台は、出雲国斐伊川の川上。衆果とは、中国山脈に自生していた野ブドウや野イチゴの類.酒悪とは、身体が痺れるキノコでものませたのだろうか。(同上書、中公新書)

  

『古事記』を読む 視点

『古事記』を 読む 会の メンバーは 多彩です。その中で、服部 征雄さんは 薬学・薬品化学の 研究者として 一家を 成され、その視点 から『古事記』を 読み、「薬品・医療・看護」などに かんする 記事を 採集・整理し、話題として 提供されて います。「なるほど、こういう 読み方も あるんだ」、「古事記には、こんな 資料も ふくまれて いたんだ」など、毎回 気づかされ、敬服して います。

 わたしの 場合は、『古事記』を 日本語の 語彙資料として 利用する ことに しています。もうすこし 具多的に いえば、『古事記』が書かれた 時代は ヤマト政権が 古代国家としての 体制を 固めた 時代で あり、一地域の 言語に 過ぎなかった ヤマトコトバが 日本列島 共通の 言語に まで 成長した 時代。したがって、『古事記』の 中には、ヤマトコトバの 出生・成長・変身ぶりを 示す 資料・証言が 埋めこまれて いると 考える わけです。



オホと スクナの 語源

たとえば、オホクニヌシと スクナヒコナの 関係。こんど 服部さんが 話題として とりあげられた 中でも、「大国主・少彦名」など という ナマエが くりかえし 出てきます。しかし、「それは 固有名詞だから」という ことで、その 命名の 由来を 追求しない のが普通の よう です。わたしは、「人名・神名・地名など には、命名した 人たち からの、さまざまな メッセージが 埋めこまれて いる はず。その メッセージを ていねいに 解読する ことに よって、ヤマトコトバの 成長過程に かんする あらたな 証言が 得られる のでは ないか」と 考えて います。

オホクニヌシは 漢字で [大国主]と 書かれますが、そもそも オホという 語音が どうして 漢語 ダイ[]の 意味を あらわす ことに なった ので しょうか?また、スクナヒコナの スクナは どうして 漢語 ショウ[]の 意味を あらわす ことに なった ので しょうか?そういった「語音と 意味の 対応関係」を たしかめた うえで 議論を すすめてこそ、科学的・実証的な研究と いえる のでは ないで しょうか?

 オホ[]と スクナ[]の 語源解釈に ついて 考えて みたい のですが、ここでは 議論を 単純化する ため、まず イズミの 解釈を のべる ことに します。 

オホ 関連の ヤマトコトバと して、上代語の 段階で、オフ[覆・負・追・生]オブ[佩・帯]などの 2音節動詞が 成立して います。また、その まわりに オビ[]・オフ[白貝] などの名詞や オホ[凡・大] などの 形状言も 成立して います。国語辞典の 解説を 見ても、オフ[白貝]が どんな 貝なのか、実態は 未詳との こと ですが、日本列島 各地で 貝塚 遺跡が 発見されて いる こと から みても、古代 日本人の 生活が 貝の身や カイガラに ささえられて いた ことが 推定 されます。

 カイ(カヒ)[貝]の 生態を 観察すると、「カヒガラが、カヒの 身を オフ[覆]・カバフ〔庇〕・カフ[飼]」姿で あり、視点を 変えれば、「貝の身が、カヒガラを オフ〔負〕・オブ[佩・帯〕]姿でも あります。このこと から、オフ[白貝]は、動詞 オフ[覆・負]の名詞用法と 解釈する ことも できそう です。ちょうど 動詞 ハル[張・墾]と 名詞 ハル[] (草木の 根や 芽が ハリだす 季節)の ような もの です。

 貝の身は、だいじな 食料資源 でしたが、カイガラも 食品 などの 容器と して、また身に オビル[佩・帯] 装飾品と して 利用され ました。さらには、大型の カイガラで 地面の土を スクイとり、イモの 種を 埋めこむ など、農耕具と して 利用された ことも 考え られます。

 スクナヒコの 語源に ついても、同様に 分析 できます。ヒコ[]に ついては、ヤマトコトバの ヒコ[日子] (日の御子)に 漢字 ゲン[]を 当てたと 解釈して よいで しょう。問題に したいのは、スク・スクナの 語源 です。わたしの 結論は、スクナ=スク[]・ナ[名・刃] です。

スクを めぐっては、上代語と して サク[咲・開・裂・割・放・離]・シク[及・敷・布]・スク[鋤・送・漉・次・助]・スグ[]・セク[]・ソク[退]などの2音節 動詞が 成立して います。また、サ[坂・界・境・冠・尺・積・酒・逆]・サガ []・サキ[前・先岬]・サギ[]・サケ[]・シカ[鹿]・シキ[磯城]・シギ[]・シゲ[繁・茂]・スガ[]・スキ[鋤・襷・村・次]・スギ[]・スケ[]・スゲ[]・セキ[塞・関]・セコ[背子]・ソキ(①木を薄くそいだ板。②はて。ソク[退]の名詞形)・ソコ[底・塞]などの2音節名詞、ソコ[其処]などの 代名詞、サカ[]・シコ[]などの 形状言、シカ[]などの 副詞が 成立して います。

 これら s-k音語の 世界では、動詞 語尾 母音が ア・エ・イに 変化すると、「~する もの(こと)」と いう 意味の 名詞形に なります。サカ[]=サケル[裂・割] 地形。サカ・サケ[]=イネ・ムギ・キビなどの 細胞が サケル[裂・割](発酵する)姿。スキ[]=スクスク・スクスク 地面を スキ起こす 道具。セキ[]=セク[]の 名詞形で、交通の流れを セキとめる こと(もの)。ざっと、こんな 具合に なります。

 こうした 流れ から 考えて、スクナは もと「スク[鋤]・ナ[名・刃](ナリモノ)」の構造を もつ コトバで あり、先進技術・スキ[]使用に よる 列島改造の シンボルと されました。鉄利器が もたらした 省エネ 効果は、石器・木器などとに くらべ 抜群でしたから、やがて 形容詞 スクナシが 成立し、漢字 ショウ[](スクナイ。スコシ。わかい)が 当てられ ました。ちなみに、漢字thiogshaoは、siogxiao (ちいさい。スコシク)と ともに、もと s-k音の コトバです。

 スクナヒコナを とりあげると すれば、タケウチノスクネ[建内宿祢]などの スクネとの関係も 考えて みる 必要が あります。さらには、「神代・歴代天皇系図」に 登場する 「s-k音の 神名・人名」にも 注目したいと 思います。コノハナノサクヤヒメ[木花之佐久夜[](大山津見神の 娘。ニニギ命と 結婚)・イスケヨリヒメ[伊須気余理比売](大物主神の 娘。神武天皇の 皇后)シキツヒコタマデミ[師木津日子玉手見](安寧天皇)・オホヤマトヒコスキトモ[大倭日子鉏友](懿徳天皇)・オシカヒメ[忍鹿比売](孝安天皇の皇后)・ウツシコメ[内色許売]命(孝元天皇の 皇后)・スクナヒコタケヰココロ[少名日子建猪心]命(孝元天皇の 子)・イカガシコ[伊迦賀色許売]命(開化天皇の 皇后)・ヤサカノイリヒメ[八坂之入日売]命(景行天皇の 皇后)・オキナガスク[息長宿禰]王(神功皇后の 父)・オホサザキ[大雀] 命(仁徳天皇)・オホクサカ[大日下]王(仁徳天皇の 子)・ヲアサヅマワクゴノスク[男浅浅津間若子宿禰]命(允恭天皇)・オサカノオホナカツヒメ[忍坂之大中津日売]命(允恭天皇の 皇后)・サカヒノクロヒコ[境之黒日子]王(允恭天皇の 子)など。

 天皇と 皇后は 一体の 関係ですが、天皇の まわりには 天皇と 血縁関係の 部族たちが います。また、皇后の まわりにも 皇后と 血縁関係の 部族たちが います。ここに 紹介した 「s-k音の ナノリを もつ 人たち」の 名簿を ながめて いる だけでも、当時の ヤマト政権を めぐる 部族たちの 攻防が 目に 浮かんで きます。日本列島の中 だけで なく、海を へだてて 朝鮮半島、中国大陸との 交流の あとも 見られます。そのことが ヤマトコトバの 成長・発達に おおきく 影響した ことも 考えられます。
 なお、オホ[]と スクナ[]に ついては、この ブログでも とりあげた ことが あります(20151210日号)。ご参照 いただければ、幸せです。

0 件のコメント:

コメントを投稿