2018年6月27日水曜日

記念講演:「神岡での研究」など 


記念講演:「神岡での研究」6/16


サラリーマン川柳コンクール展    6/16 


脱水対策の勉強会 6/19 


三味線を聞く会  6/20 




臨時理容室で髪をカット

615日(金)午後、6Fで臨時理美容室開設。「髪や・金沢支部」(南砺市福光)から2名の女性理美容室師さんが毎月出張してこられ、ホームのみなさんが利用しておられます。わたしはカットだけしてもらいました。髪型の注文を聞かれ、「適当に」と答えたところ、坊主頭にちかい姿になってゆくことがカガミを見ていて分かりました。内心、「あれっ?」とも思いましたが、このさき「あつい夏日」がつづきますので、このほうがすこしでも「若くて、元気そう」に見えるかもしれない。そう考えて、ナットクしました。



講演会:「神岡での研究」

616日(土)、午後、富山国際会議場メインホールで冨山健教育会創立130周年を記念した講演会があり、東京大学宇宙線研究書所梶田隆章所長が「神岡での研究」と題して講演されました。わたし自身は、むかし中学校理科の時間に「分子・原子・電子」などの名前を教えられた程度の知識しかありません。せっかくスライドを使って「原子核・陽子・中性子・ニュートリノ・重力波」などについて解説していただきましたが、わたしの頭で理解できる限界をこえていました。おはずかしい話です。

理論的に、まともに理解することはできませんでしたが、それでもこの講演会に出席したことはムダでなかったと思っています。理屈は別として、講師梶田さんの人間性みたいなものを感じとることができたからです。

配布された「講演要旨」に、つぎのように書かれています。

 神岡でのニュートリノの研究が始まって既に30年以上が経ちます。この間の神岡での研究について振り返り、今後の展開を考えていきます。。また、近年進めている重力波の観測に向けた研究についても触れたいと思います。

全体を通して、現在の基礎科学研究の一端を紹介し、学校教育の今後を考えるうえで、何かヒントになる材料を提供できればと考えています。

物理学・文学・言語学など専門分野の区別をこえて、学問研究者としてののセナカ[背中]を見せていただいた感じです。うろおぼえの用語で表現すれば、「ある種のニュートリノが体内を通過した」みたいな感覚です。

なお、入場するまえ、会場受付の方に、『コトダマの世界Ⅱ1冊を富山県教育会へ寄贈させていただきたいと申しこみ、受理していただきました、。もともと自分の足で県教育会をおたずねして、寄贈の手続きをする予定にしていたのですが、いまの体調ではそれができません。失礼な点は、おわび申しあげます。



サラリーマン川柳コンクール展

この日、会議場1Fで、「サラリーマン川柳コンクール」の入選作品が展示されていたので、ついでにのぞいて見ました。、富山国際会議場主催、第一生命(株)協力。

  スポーツジム 車で行って チャリをこぐ

  「ちがうだろ」妻がいうなら そうだろう

  ノーメーク 会社入れぬ 顔認証

  効率化 進めて気づく 俺が無駄

  電子化に ついて行けず 紙対応

  父からは ライン見たかと 電話来る…(以下省略)

 現役をはなれて数十年のわたしとしては、たまにこうした作品とジックリつきあってみりのもよい「アタマの体操」になると思います。

入選作100点のなかで、わたしがいちばん共感でき、またさらに深く考えさせられたの

が、第4位とされる「効率化 進めて気づく 俺が無駄」という作品です。



言語習得の効率化とムダ

 ここで、しばらく話が脱線することをおゆるしください。わたしがとりあげたいのは、いま日本の小・中・高校で実施されている日本語・外国語の学習指導法が「どれだけ効率化され、どれだけムダをはぶいているか」という問題です。

文科省の「学習指導要領」の中には、「言語教育のムダをはぶき、効率化する」ための具体的な方法が示されていないようです。その点から見て、現行の「指導要領」それ自体がムダではないか、という問題がでてきます。まじめに効率化を考えれば、「オレがムダ」と気づくのが当然。もし気づかないとすれば、それこそ「まじめに効率化を考えていない」証拠だと思います。具体的に、言語学習指導の実態を観察してみましょう。

 日本語学習にかんしていえば、ふつう「国語」と呼ばれ、とりわけ小・中学校の段階では、「コトバの学習」というカンバンをかかげながら、じっさいは「漢字のヨミカキ練習」、つまり「モジの学習」に追われているだけです。小中学校の国語学習指導要領には、「コトバとはナニか?」、「日本語はどんな音韻感覚のコトバか?」など、生徒たちの自発的な言語活動をうながす場面の設定が示されていないようですから、学校の先生や生徒たちが、「オレがムダ」と気がつかないのもアタリマエなのかもしれません。

 英語など外国語学習の実態はどうなっているでしょうか?これまで、小学校でも、国語の時間にローマ字を学習することになっていますが、じっさいはきわめて不十分。中学校でもういちど基本から学習しなおすことになります、ここにもおおきなムダがあります。

 言語学習の基本は、その言語の音韻感覚を習得することであり、日本語と英語ではそれぞれ独特の音韻感覚になっていることは事実ですが、その反面、おなじく人類語の一つとして、共通の感覚をもっていることも事実です。生徒が母語として日本語を習得する過程で身につけた音韻感覚のうち、英語と共通する部分についてはそのまま通用させ、相違する部分、日本人がニガテとする語音に重点をおいて練習することによって、効率化することができるわけです。このことは、日本人が第一外国語として英語を習得したあと、さらに第二外国語として中国語などを習得しようとする場合、さらにいっそうの効率化が期待できることを示しています。ただし、そのためには、国語学習と外国語学習ともども、「コトバは音声言語が基本。モジはコトバを記録するための道具」という言語観が一貫していなければなりません。

ここで、もう一つちがった視点から、この問題を考えてみましょう。そもそも日本語とはどんな言語かという問題です。いま「ムダをはぶいて、効率化」が求められているのは、現代日本語についてであり、『古事記』『萬葉集』時代の日本語についてではありません。

『古事記』『萬葉集』時代の日本語は、ほとんどすべてヤマトコトバだけで構成され、漢語などの外来語はほんのわずかでした。それにくらべて、21世紀の現代日本語は、ヤマトコトバの音韻感覚を中心におきながら、漢語・英語など大量の外来語をとりこむことによって、ゆたかな語彙体系をもつ言語になっています。「ゆたかな語彙体系」という点でではすばらしいことですが、そのために「おおきなムジュン」をかかえこんでしまい、どうしたらよいか、こまっています。たとえば、同音異義の漢語が多すぎること。コウエン[講演・香煙・公園・公演・後援・好演・高遠]など、漢語の世界ではそれぞれちがった音形なので区別して聞きとれますが、日本漢字音ではすべて同一の音形コウエンとなり、耳で聞いただけでは区別がつきません。同音異義のコトバは、コトバの伝達回路の途中で脱線や衝突などの事故をおこす恐れがあり、公式のコトバとしては失格とすべきです。漢字の正確な字形をおぼえていないでも、機械がかってに漢字に転換してくれるので便利だとおもっていたら、転換ミスで同音異語に転換され、ミスにきづかれないまま、文書として送達される、という事故が多発しています。漢字という表意モジにたよっているかぎり、この種の事故をなくすることはむつかいいようです。

 ここまで来ると、「効率化」どころのさわぎではありません。ここで「オレがムダ」と気づかないようなら、あとはレッドカードを切るほかないでしょう。

 現代日本語のなかに、これだけ大量の外来語をかかえこんだ以上、いわゆるヤマトコトバの音韻感覚を習得するだけで、現代日本語の音韻感覚を習得できる道理がありません。ヤマトコトバだけでなく、外来語それぞれの音韻感覚についても、「どの点で、日本語の感覚とちがうか」など、ひととおりわかってからでないと、現代日本語をマスターできるわけがありません。ところが、「学習指導要領」にその「要領」が示されていない。「オレがムダ」の見本みたいなものになっています。



脱水対策の勉強会

619日(火)午後、9Fで「脱水対策の勉強会」が開かれました。講師として、大塚製薬工場の方が見えられ、「夏の熱中症対策」、「熱中症予防のための体調チェック」などについて解説されました。「脱水症状の発見方法」なども、よい勉強になりました。熱中症については、先月なかばの一件でこりこりごりなので、よくよく気をつけて、無事この夏をすごしたいと考えています。



三味線を聞く会

 620日(水)。午後、9Fで「三味線を聞く会」。今回はお一人で登場。沖縄民謡「安里屋ゆんた」、「」からはじまって、東北の民謡や北海道の「ソーラン節」、最後は富山の「こきりこ節」、「八尾おわら節」まで、「三味線の音」をじっくり楽しませていただきました。   

あとでネットでしらべてみると、三味線の皮としてヘビ・ネコ・イヌなどの皮が使用されており、動物愛護運動の人たちから「ネコのイノチをうばわないで」と抗議の声が上がっているとのことでした。ナルホドとも思いますが、むつかしい問題です。「ネコはダメ」というなら、「イヌやヘビもダメ」といわなければ、話のスジミチがとおりません。「イノチをうばう」という点では、「精進料理」なども「植物のイノチをうばう」点で同類です。この問題を解決するには、なによりまず「自分ひとりの力では生きてゆけない。まわりのイキモノのイノチをいただく、そのおかげで生きてゆける。つまり、生かされているだけ」という「真実」を自覚することが基本課題だと考えていますが、どうでしょうか?


2018年6月10日日曜日

まつりの季節



幻想;竜宮城(!?) 5/28


こども神輿 5/28 


山王さんの獅子 5/31 


おはらい 5/31 



 おまつりのご膳 6/1


『古事記』を読む会  6/3  




幻想;竜宮城(!?)
 528日(月)午前、郵便局まで行ったついでに、諏訪神社境内をうろついてみました。ここにはちょっとした泉水があり、コイカメに会うことができます。ガマのしげみもあって、秋になれば、あのガマの穂の色を楽しむこともできます。ただし、もともと神社の庭園としてではなく、防火用水として設計されたということで、やたら四角四面の感じで。なんともフゼイがありません。カメラを向けると、駐車場のクルマやビルの姿が映りこんでしまい、こっちのイメージどおりの絵になりません。それでも、水面に浮かんできたヒゴイの姿にひかれて、シャッターを押しました。
 境内の一画に、こども神輿が置いてあったので、それもカメラにおさめました。前日、諏訪神社の祭礼があり、ホームめぐみのまえをワッショイ・ワッショイ引いていった、あのこども神輿にまちがいありません。どうもオツカレサマでした。ゆっくりオヤスミください。
さて、ホームへもどってから、あらためてスマホの写真を開いてながめました。ヒゴイのかわいらしい姿の背景に、対岸のビルがさかさまに映りこむなど、まったく予想外の映像になっていました。「どうして、こうなるの?」しばらく考えこんでしまいました。。
 そのあと、「視点が変われば、映像も変わるのは当然。この映像を21世紀版『竜宮城』の映像と見てはどうか」と考えることにしました。幻想はあくまで幻想にとどまり、現実ではありません。しかし、幻想にはそれなりの役割や効果があることも現実です。たとえば、オリンピックで金メダルをとれる選手は1名だけというのが「現実」ですが、「金メダルを夢見る(幻想する)」ことが、大多数の選手に、きびしいトレーニングを「耐えぬく力をあたえる」というのも現実です。

山王さんの獅子
531日(木〕。山王神社のおまつりで、めぐみのビルに獅子が来られるとのことで、入居奢たちも多数出席しました。まず,1F玄関に祭壇がおかれ、お米やお神酒などが並べられます。赤と黒二組の獅子がそろったところで獅子おどりがはじまり、参会者ひとりひとりの頭をかんでまわります。これで、この先1年間、無事息災で過ごせるとのこと。
  獅子おどりのあと神主さんが登場、参会者一同頭をさげ、おはらいを受けます。さいごに、祭壇に供えられたお神酒やお米などが献上され、儀式がおわります。
考えてみると、獅子おどりおはらいを、これだけじっくりと観察できたのは、はじめてです。山王さんのお獅子が赤と黒、二組そろっていることに気づいたのも初めてですが、よくみると、踊り手たちの衣装も舞子全体の衣装も、すっかり現代風になっていることが分かり、ビックリしました。ご覧の写真は、赤組の獅子がビル玄関に到着し、黒組の獅子をまっている場面ですが、わたしの感覚では、ついついモダン・バレーのダンサーを連想してしまいました。
 おまつりの儀礼には、むかしからの伝統・様式を忠実にまもるという一面があります。同時にまた、古くなったイノチをひきつぐものとして、新たなイノチを育てようとする一面もあります。時代の変化をこえて、おまつりを盛りあげてゆくには、まずわかい人たちの「イノチの共感」を集めることが要求されるようです。

自己流のテアテ法
6月1日(日)。夜中にトイレのため目をさましたのは2回だけでした。トイレのためといいましたが、じっさいは左右とも足のツマサキしびれて、その痛さで目を覚まし、ついでにトイレをすませるというべきかもしれません。一晩に3回以上、そうなります。外科でも見ていただきましたが、「レントゲン検査の結果も、異状なし」といわれました。それから数カ月たちましたが、痛みはつづいています。ここまで来ると、自分でテアテ法を考えるほかありません。
そこで気がつきました。わかくて健康なころは、毎日3,000くらいは歩いていたかと思います。いま、ホームでの生活を観察してみると、1日当たり数百歩どまりになっているでしょうか。歩くときは、全体重を左右の足で支えることになります。さらには、立つ・すわる・はしる・横を向くなどの場合、足のツマサキ最大の負担がかかることになります。そのことを考えれば、「夜中に足のツマサキがしびれる・痛む」そのこと自体、「足のツマサキの生理を無視し、毎日数千歩歩行の習慣をさぼった」ことへの天罰だということになりそうです。
足ふみをする、ツマサキをマッサージするなど、ほんのわずかなことしか思いつきませんが、結果として「ツマサキのシビレ・イタミ」がすこしでもおさまってくれればありがたいです。

おまつりのご膳
この日は日枝神社・山王さんのおまつりということで、ホームの昼食もご覧のとおり「おまつりのご膳」仕立てとなりました。赤飯・すまし汁・てんぷら・ごまあえ・べっこう。それに竹林堂の「ついたち・まんじゅう」までそろっています。。
 砂町に住んでいたころ、正月と夏祭りだけは二人そろって山王さんへお参りしていました。菓子屋の娘として生まれ育った信子は、アルミの弁当箱をつかってベッコウをつくるのが得意で、わが家の食卓には一年中とぎれることなくベッコウが並んでいました。そしてマンジュウといえば、中央通り(砂町のとなりの町内)の「酒マンジュウ」がお気に入りでした。

『古事記』を読む会
6月3日(日)。午前10時から、茶屋町豊栄稲荷神社で、『古事記』を読む会研修会が開かれ、考古学者藤田富士夫さんが「火の神を斬る」と題して解説されました。
まずは慣例どおり、出席者全員で『古事記』上巻、「伊邪那岐命と伊邪那美命…③国生み・神生み。④伊邪那美命の死」の部分を輪読。そこに登場する神たちのナノリ意味役割など)をチェックすることから、解読作業がはじまりました
 伊邪那美命は国生みのあと、さまざまな神を生みつづけますが、さいごに火之迦具土神を生んだために「みほと炙かえて」死亡したとされています。そのとき、タグリ(嘔吐物)から生まれた神が金山毘古(毘女)神クソ[屎]から生まれた神が波邇夜須毘古(毘女)神ユマリ[尿]から生まれた神が弥都波能売神、つぎに和久産巣日神
 そのあと伊邪那美命によって斬り殺された迦具土神の死体からも、つぎつぎあらたな神(イノチ)が生まれます。頭に正鹿山津見神。胸に淤ド山津見神。腹に奥山津見神。蔭に闇山津見神。左手に志芸山津見神。右手に羽山津見神。左足に原山津見神。右足に戸山津見神。                                                                                                                                  
 このような記述の仕方から、『古事記』が書かれた当時の日本人がもっていた宇宙観・世界観・生命観などを推定するテガカリがつかめそうで、興味をひかれます。その場合、『古事記』上巻の記述は日本史の縄文時代から弥生時代にわたるものなので、どの記述がどの時代の歴史事実を反映するものなのか、整理する作業も必要になります。
 縄文時代の土偶については、早期から晩期まで、全国各地で出土しているだけでなく、身体各部がバラバラの状態で発見されることがおおいとのこと。前記カグツチ神の死体からおおぜいの山津見神が生まれたという記述とおなじ発想法によるものでしょうか?
 7月の研修会でも、藤田さんがひきつづき「黄泉の国」と題して解説してくださるそうで、楽しみにしていましたです。

体調で、一喜一憂
6月5日(火)。午後、機能訓練のとき、いつもよりややだるい感じがしました。そのあと、入浴まえの体温検査で38。あわてて、当日の入浴は中止1F内科で診察を受けたあと、アイスノンで頭を冷やし、ひたすらネル・ネムルことにしました。
6月6日(水)。おかげさまで、体温・血圧とも平常にもどりました。午後、9Fで開かれた「音を聞く会」に参加。6月はJune Brideの季節ということで、恋愛・結婚にまつわるメデタふうの曲を特集。「青い山脈。ここに幸あり。バラが咲いた。港町十三番地。柔」など。1曲ずつ、大判の歌詞カードを掲示し、歌詞について解説したうえで、出席者全員で歌います。ここは老人ホーム。「歌謡教室」ではありませんので、歌の上手下手は関係なし。なによりまず、歌を聞いたり、自分で歌ったりする気分になること。つまり気分転換が第一目標。出席全員にタンバリン・鈴などの小道具を持たせたりするのも、そのため。今回はさらに、リハビリ用機能訓練のフリツケをとりいれるなどの方法もとりいれました。ただし、その場合、自分の手足がまわりの人と衝突しないだけのスペースが必要。現状では、ちょっとムリかと思われます。
6月9日(土)。前夜10時就寝から6時起床まで、トイレのため目をさましたのは2だけ。足のツマサキのシビレ・イタミで目をさますことはありませんでした。午前中1F内科の検診では、「体重が2キロ以上増えている。フシギだ」といわれました。
 いまのわたしとしては、「体重」もさることながら、「ツマサキのシビレ・イタミが、このままおさまってくれれば…」、それがいちばんの願いです。