2010年10月12日火曜日

いたち川にかかる橋

上流の大泉駅付近から松川との合流点まで約2,7km。そのあいだに、21本の橋がかかっているそうです。その中から、毎日散歩の途中でわたったり、ながめたりしている橋を、いくつかご紹介します。


雪見橋

(富山市の掲示板によれば)…富山城下を通る北陸街道の道筋にあたり、城下でもっとも大きな橋なので、「大橋」と呼ばれていました。また、現在の月見橋は「裏の橋」、雪見橋は「表の橋」とも呼ばれていました。

「大橋」は、慶安のころ(1648~51年)藩の費用でかけられ、1891(明治25)年、木鉄混製のつり橋にかけかえ、その時「雪見橋」と命名されました。

命名の由来は、江戸時代の文人で南画家の池大雅が、この橋のたもとをおとずれ、雪の立山連峰の勇姿に感動し、その絵を描いたからといわれています。
現在の橋は1975(昭和50)年に竣工。ギボシ[擬宝珠]型の欄干で、当時はたしかに見事な大橋に見えたのですが、最近はすこしくたびれた感じもします。


泉橋

雪見橋のすぐ上流にかかる橋。1962(昭和37)年竣工。
左岸の石倉町と右岸の泉町、それぞれに「延命地蔵尊」がまつられ、「お地蔵さんの水」をくみに来る人たちで毎日にぎわっています。泉町がわの橋づめには源氏慶太の文学碑があり、石倉町の「延命地蔵尊」は観光バスのコースにも組みこまれています。








月見橋

国道41号線が通る橋。雪見橋・花見橋にくらべ最近にできた橋。夜間は金色の照明灯で、まばゆいばかり。不夜城の感じです。
 この橋の橋柱には「いたち川」「月見橋」などの表記がありますが、「竣工年月」の表記がありません。国道にかかる橋と地方道にかかる橋とで、規格がちがうからでしょうか?ちょっとフシギです。







花見橋


雪見橋・月見橋・花見橋を「和漢朗詠集」にちなんで、「雪月花の三橋」と呼んだといわれます。その花見橋が戦災で焼け落ちたあと、あたらしい橋にかけかえられました。1964(昭和39)年1月竣工。橋づめに、橋名をしるした旧橋柱(松野平五郎市長の筆跡)が、いまも記念碑として保存されています。松野市長は、大正8年~昭和3年まで在任。









九右衛門橋


1986(昭和61)年竣工。橋づめに「常夜燈」を配置した、みごとな橋です。
命名の由来は、「孝子久右衛門」を記念してとのこと。
「久右衛門」は、いまから300年ほどまえ、江戸時代なかば、寺内町(現堤町通り付近)の住人。母子家庭にそだち、親孝行で正直者。富山2代藩主前田正甫公から「諸人の手本」として表彰され、米10石をあたえられたといいます。




清辰橋


1998(平成10)年竣工。橋の手すりは鋼鉄板製(?)で、手でたたくと、小太鼓を打つようにはずんだ音がひびきます。
いたち川の遊歩道はまだ上流までつづきますが、わたしの平生の散歩はここまで。ここで清辰橋をわたり、こんどは右岸をくだります。









公衆トイレ

清辰橋をはさんで両岸に1本ずつ、柳の大木がそびえています。右岸の柳の下には、公衆トイレもあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿