2012年11月29日木曜日

いたち川の紅葉 

 
悠学会第6回研修会
 
 
 
 富山の銘酒試飲コーナー
 
 
 
 国際交流フェスティバル
 
 
 いたち川の紅葉A
 
 
 いたち川の紅葉B
 
 
 いたち川の紅葉C
 
 
 いたち川の紅葉D 
 
 
 いたち川の紅葉E 
 
 
 いたち川の紅葉F
 
 
日本海文化悠学会
1026日。富山市豊栄稲荷神社研修室で日本海文化悠学会第6回研修会。「国指定史跡、桜谷1・2号古墳の墳形から考える---考古学の事実と解釈藤田富士夫さん。以下、いただいたレジメの中から、かってに引用させていただきます。
桜谷古墳群は、国史跡の桜谷12号墳と10基以上の円墳等からなるが、今では墳丘が失われたものも少なくない…1号墳は、前方後円墳とされるものだが、墳丘は開墾を受け実際の形がつかみづらい。近年では、周辺地区の発掘調査から、墳長約62㍍の前方後方墳とする説が有力となっている。出土遺物はないが、前方後方墳という形と比較的発達した前方部形態から、前期後半頃のものと推定される。
藤田さんは、こうした[考古学の事実]をあくまで追求する一方で、その事実を「どう解釈するか」についても考えようとうったえています。専門的なことは、聞いてもよく分からないことがおおいのですが、コシの国の住民のひとりとして、やはり興味シンシンです。
 
日本語学会
前回の「越のまほろば」公開講座(924日)の席で、講師の中井精一さんが「富山で開催される[方言][日本語]研究全国大会」のことを紹介しておられました。日本方言研究会第95回研究発表会112日、富山大学五福キャンパス。
日本語学会2012年度秋季大会11月3~4日、富山大学五福キャンパス。 
この種の学会の全国大会が富山で開かれるのはめったにないことです。せっかくのチャンスだからと、3日午後、日本語学会の会場をのぞいて見ました。この日は開会式のあと、シンポジウム「方言形成論の展開」と二つのワークショップ(①「近代語コーパスの構築と活用に向けて」、②「敬語運用の記述と対照」)が同時進行で開かれていました。
大会の「予稿集」を分けてもらい、ざっと目をとおしましたが、「近代語コーパス」とか「社会ネットワーク」とかいう表現がおおいことに、あらためて気づかされました。「漢語+英語」だけで、ヤマトコトバはゼロ。これが21世紀日本語の実態だということです。
文殊のチエ
3日夜、ANAクラウン・プラザ・ホテルで開かれた懇親会ものぞいてみました。意外なほど大勢の参加者でしたが、あいにくの立食パーティ。92歳老人、体力の限界を感じ、途中で退席させていただきました。それでも、この懇親会で一つ新発見をしました。
この数年来、世間はどこも不景気。大学も学会も緊縮財政のはずです。それなのに、どうしてこれほど盛大な懇親会ができたのでしょうか。それにはカラクリが…いや、失礼しました。関係者たちがチエをしぼり、チカラをあわせた結果だったということです。大会企画運営委員会が組織され、開催校の富山大学が富山商工会議所などの協力を得て、大会の成功をはかったとのこと。開催校委員の中井精一先生は、連日県下の酒造会社などを訪問して協力を依頼。その成果が、懇親会場の一角に特設された「富山の銘酒試飲コーナー」や「富山のブラック(黒)ラーメン試食コーナー」などでした。また、富山の結婚式引き出物用のカマボコなども展示され、県外からの参加者に向けた「富山のうまいもの祭り」みたいなフンイキでした。
そういえば、最近各種の学会その他全国組織をもつ団体の大会などを富山県によびこむ運動が盛んになってきたようです。大学と自治体と商工会議所3人よれば、文殊のチエ」といったところでしょうか。
 
佐々成政のさらさら越え
11月7日、富山市千代田町丸十2Fで、第5回「越のまほろば」公開講座が開催されました。テーマは「佐々成政のさらさら越え」。講師は富山大学人文学部教授鈴木景二さん。
そのレジメから一部紹介します。
戦国時代末の富山城主佐々成政はどんな人か---敵に囲まれた状況のなか、無謀にも真冬に浜松の徳川家康のもとへ出向いた。これを「さらさら越え」という。成政は、徳川勢力圏の信州松本付近を経由したと見られている。富山から松本平へのコースはどこか。立山連峰を越えたというのがよく知られた話で、その可否が議論されている---
さらさら越えについて、同時期の直接の資料がないため検討は困難だった。『雑録追加』という史料集に、佐々成政の手紙が記されていることが、『上越市史』資料編に紹介されて、研究が進展。
わかったこと⇒成政の浜松往復には、謎の人物村上義長という人物が関与していた。義長は、成政の行程の途中まで出張して、そこから「山口」=やまの登り口まで、「お送り」した。義長がどこにいたかが分かれば、成政の通過ルートを推定できる。
  
国際交流フェスティバル2012
11月11日。「国際交流フェスティバル2012」の会場をのぞいて見ました。富山市民国際交流協会などたくさんの関係団体が実行委員会を組織し、毎年この時季に2日間の日程で開催してきたものですが、ことしは1日だけとなりました。わたしは昨年度まで協会の総務企画委員会に籍をおいていた関係で、このフェスティバルでは会場受付のお手伝い(?)させていただきました。ことしは、高齢のため、その「委員」という役も辞退させていただきました(一つには、「日本海文化悠学会」の研修会に出席するようになったこともあります)。
会場入り口では、例年のとおり総務企画委員会のみなさんが受付や案内の役をしておられました。5Fのステージで「外国人によるカラオケ大会」をのぞいたあと、3Fで各国紹介ブースを一回りしました。中国ブースで、ことしも銭輝さんが活躍しておられる姿を拝見しました。
 
いたち川の紅葉
1116日。このところずっと天候がよくなかったのですが、きょうはひさしぶりの晴天にめぐまれました。朝と午後と2回、いたち川べりの紅葉をたのしみ、ケイタイのカメラにおさめました。自分ではどれもこれもお気に入りですが、そのうち6点をお目にかけることにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿