2010年9月21日火曜日

メヒ郡・ネヒ郡・ニヒ川郡

「イタチごっこ」の歴史

松川・イタチ川合流点

イタチ川は今木橋のすぐ下流(松川桜橋の下流)で、松川と合流します。ご覧の写真では、左側が松川、右側がイタチ川です。この白い突堤の水際に立っていると、60~70cmくらいのでっかい鯉がぞろぞろ集まってきます。

記念碑と常夜灯

 ここ「今木町」は富山城下の湊町。松川(神通川筋)を船で運ばれてきた木材を陸揚げした場所ということから、「木町・今木町・下木町」などの町名が生まれました。小公園の一角に記念碑や常夜灯などがあります。




「イタチごっこ」の歴史
松川・イタチ川の合流点に立って、いろいろ妄想をめぐら してみました。
イタチ川については、「元亀2(1571)年、上杉輝虎が椎名氏の富山城を攻略の際、イタチ川をはさんで戦った」との記録があります(上杉年譜)。これは、「国取り合戦」というイタチごっこです。
「天正年間富山城主佐々成政がイタチ川を開削した」という記録もあります(越中志微)。これは、洪水などの自然災害と治山・治水対策というイタチごっこです。

メヒ郡からネヒ郡へ
 いまのネイ郡は、歴史かなづかいではネヒ郡。万葉集の時代にはメヒノコホリ[婦負郡]と呼ばれていました。メヒがネヒに変化したのは、その時代に語頭子音のmがnに変化したためで、ミラ→ニラ[韮]、ミナ→ニナ[蜷]などとおなじ現象です。

母親が子どもをオンブする姿
 それにしても、メヒやネヒの語音に漢字[婦負]を当てたのはナゼでしょうか?[婦負]という漢語はありません。しいて漢字の意味をたどっていけば、「女性(母親)が子どもをオンブする」姿です。神通川(もしくは松川)が常願寺川(もしくはイタチ川)と合流する姿は、見方によっては、まさしく「メヒ=婦負=ネヒ」の姿です。

メヒ[姪]は、一族繁栄繁のシンボル
 メヒ[姪]は、「兄弟姉妹の生んだ女子。ヲヒ[甥]の対」。語源は不詳ですが、イズミ仮説では動詞メフ[芽生](想定)の連用形兼名詞形。植物の本体からメ[芽]やネ[根]がハエル[生]・フエル[増]姿です。それはまた、合流したり分流したりして、やがて海にそそぐ川の姿です。

「メヒ川」は、大河の称号
 メヒ[姪]やヲヒ[甥]は、一族の血統が「メ[芽]を出し、ネ[根]をハル」、栄える姿。とすれば、「神通川の一部」とされる「メヒ川」(万.)も、「合流したり、分流したりして、つぎつぎ勢力を拡大してゆく大河」につけられた称号かと思われます。

メ[目・芽]とネ[根・音]は大同小
 上代語の音韻感覚からいって、m音とn音には大同小異の面があります。たとえばメ[目・芽]とネ[根・音]は、いずれも「(本体から)ウム・ウマレルもの」であり、また「ナル[生・成]もの」です。

マフ[舞]とナフ[綯]
 2音節動詞のm-p音マフ[舞]とn-p音ナフ[綯]をくらべてみましょう。
「マヒ[舞]をマフ[舞]」、「ナハ[縄]をナフ[綯]」などといいます。この場合、マフが動詞基本形で、マヒがその連用形兼名詞形。同様に、ナフが動詞基本形で、ナハがその未然形兼名詞形と解釈できます(連用形はナヒマゼ[綯交]などのナヒ)。
 もうひとつ、マフとナフに基本的な共通点があります。マヒ[舞]はマヒ[幣](捧げ贈る物)とおなじ。身も心も神にささげる行為。キリキリマイして、マヰイル[参入]、神と合体する行為です。ナフ[綯]も、「よりをかけて多くのすじをまじえあわす」行為。ただ並べるだけでなく、マハ[舞]せ、マヰラ[参入]せ、合流・合体させる作業です。

n-p音のナワバリ
 m-p音にくらべて、n-p音のほうがよりおおくの派生語を生みだしているようです。2音節動詞だけでも、ナフ[綯]のほかにナブ[並・靡・隠]・ヌフ[縫]・ノブ[展・延・述]などがあります。n-p音は日本語の中でかなりひろいナワバリを持っています。
「上代語辞典」にネヒの項目は見あたりませんが、同族語と見られるネブ[合歓木]・ネブル[睡]やネバフ[根延]・ネハリアヅサ[根張梓]などの語がのっています。

ニヒ[新]川はニフ[丹生]の川
 ニイカワ[新川]は、ニヒ川ともニフ川とも呼ばれました。ニフといえばニフ[丹生]。「上代語辞典」は、「ニ[土・丹]は①土。②赤色の顔料。赤土。辰砂(硫化水銀)や鉛丹(酸化鉛)を含む赤土が、顔料として使われた」、「フ[生]は草木が生え茂ったり、物を産したりする場所」と解説しています。

 「広辞苑」には、「ニフ[丹生]」の項目がないかわり、「ニブノカワカミ[丹生川上]」という項目があります。それは、古代から有名な辰砂の産地です。そういえば、奈良時代から神通川の川上でも水銀が発掘されており、現代も神岡鉱山の鉱毒とイタイイタイ病の関係が問題になりました。

ニフの川がニハカに作るニハ
春になると、川上のニフ[丹生]のあたりに積もっていた雪が解けだし、まわりのニフ[丹生](土砂)を巻きこんで流れ出し、平野部に出たとたんに大洪水をおこします。これが「ニフ[丹生]の川」。水の色はニブ[鈍]色。大洪水のあとに、丹色の羽を広げたような美田=ニハカ[俄]づくりのニハ[庭・丹羽]をのこします。⇔ニハ[丹羽]郡・ニヒタ[新田]・ニフタ[新田]。

n-p音の漢語
 n-p音の漢語には、ヤマトコトバと同族語かと思われるほど、よく似た音韻感覚のコトバがあります。(以下、日本漢字音(新・旧)・漢字・現代漢語音・上古漢語推定音の順で発音(概略)を表記します)。

ニュウ<ニフ[入] niep>ru4 ネ[根]がノビル、大地にシノビ入る姿。また、ニ  フ[丹生]が川にシノビ入る姿。
ナイ [内] nueb>nei4 ワクの中にシノビ入る姿。シノビ入る場所。
ノウ<ナフ[納]nep>na4 ワクの中にシノビ入らせる姿。結果として、元の 姿は隠れる。⇔ナフ(なえる。しびれる)・ナブ[隠](かくれる。こもる)・ナブ  [靡](なびかせる)・ナブ[並](並べる)。

n-p音の英語
 ついでにいえば、英語のnephew(甥)とniece(姪)は語根nepot-(孫や甥)の派生語とされています。日本語のメヒ[姪・婦負]やネヒ[婦負]・ ネバフ[根延]・ネハリアヅサ[根張梓]などと同族語でないかと考えられるほど、音義ともよくよく似ています。Nepotism(縁者びいき)なども「ネをハリめぐらす」姿です。




















0 件のコメント:

コメントを投稿